2018年 10月 31日
10月21日はウラナミシジミの様子を見に、市内のいつもとは違う場所に出かける。 ウラナミシジミは、いつものコスモスの川原にもいるにはいるのだけど、キバナコスモスには来てくれない。 比較的きれいなオスがセンダングサで吸蜜していた。 ![]() ![]() あまりシャッターを押さないうちに飛んでしまった。 もう一頭いたけど今年はここでもチョウの姿が少ない。 キタテハがセンダングサで吸蜜しているけど、その後ろの民家にカキの実がたわわになっている。 なんとか柿の実も入れて写真を撮ろうと思うのだけど、ちょっと遠くてうまくいかなかった。 ![]() モンシロチョウがもう少し近くに止まったので撮影。 ![]() ほとんどチョウの姿がないので、サイクリングロードをぶらぶら歩きながら車に戻る。 戻る途中でヒメアカタテハがセンダングサに来ていたので、飛び出すところを撮影した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by dandara2
| 2018-10-31 16:57
| 飛翔
|
Comments(4)
2018年 10月 13日
台風24号が通り過ぎた10月1日、自宅前の川原の様子を見に10時過ぎに出かけてみる。 ![]() 雨はそれほどでもなかったけど、風が強くコスモスがかなり倒れている。 ![]() キバナコスモスも、花弁が風のためかかなり傷んでしまっていた。 ![]() この日はアゲハ類よりも、ツマグロヒョウモンとかヒメアカタテハが目に付いた。 花弁が痛んでしまっているので、吸蜜写真はあまり絵にならない。 それで飛び立つところをメインに撮ることにした。 ![]() ![]() コスモスが風でなぎ倒されて、背景がきれいではなくなってしまっている。 花も傷んでるし…台風後の記録写真ということかな。 ![]() ![]() ![]() ヒメアカタテハの飛び立つところを狙っていたら、ツマグロヒョウモンのオスが飛んできた。 ![]() それでシャッターを押したら、オスがヒメアカタテハに絡む一連のシーンが撮れていた。 ![]() 枚数が多いですが順に並べてみます。 ![]() ![]() まさかここにツマグロヒョウモンが飛んでくるとは思わなかったので、ヒメアカタテハを画面の真ん中近くに置いてしまった。 ![]() ![]() ヒメアカタテハをメスと勘違いしているのだろうか。 ![]() ![]() ![]() ツマグロヒョウモンのメスとヒメアカタテハを並べてみると似ていなくもない。 ![]() ツマグロヒョウモン・メス ![]() この日はかなり傷んだミドリヒョウモンのメスもいた。 ![]() このところメスを見かける頻度がかなり高いので、単なる通りすがりではなくて、近くで産卵行動でもしてここに吸蜜に来ているような気がする。 近くには小さいけど雑木林もあるので、その可能性は高いかもしれない。 ▲
by dandara2
| 2018-10-13 11:28
| 配偶行動
|
Comments(14)
2018年 09月 20日
下の2枚は8日に撮影したツマグロヒョウモン。 10日分も写真が多いけど、キアゲハの写真を少し削って載せておくことにします。 オスはなかなか絵になりにくいけど、この個体は良いモデルになってくれた。 ![]() メスは新鮮な個体で、翅表のブルーがきれいに輝いてくれた。 ![]() 自宅前の川原ばかりでは飽きるので、9月9日はいつも彼岸花に来るアゲハを撮る場所に行ってみた。 まだ早いだろうと思っていたけど、花芽がたくさん出ていて少々びっくり。 ![]() 9月10日、彼岸花はもう少し後のようなので、また自宅前の川原でキアゲハ以外にも目を向けながら撮影。
![]() キタテハも多いけど、まだ夏型で黒っぽい個体が多い。 ![]() それでもこの個体は絵になる所に止まってくれた。 ヒメアカタテハはキタテハに比べると少ない。 ![]() それでもきれいだから、いればカメラを向けてしまう。 ![]() ツマグロヒョウモンはヒメアカタテハよりも多い。 ![]() この個体は少しすれているのが残念。 ![]() ![]() キアゲハが相変わらず良いモデルになってくれる。 今回は設定が完了しているので、ただ蝶の姿に集中して撮影したけど、キバナコスモスの中ではほんとにきれいに写ってよいモデルだ。 ![]() ![]() ![]() 飛び回るキアゲハを撮影していると気分がいい。 ![]() ![]() 数が多いからあまり感激はしないけど、それでもこんなシーンがファインダーの中に見えるとやったねと言う気がしてくる。 ![]() 飛び立って横に移動したので、ピントもきっちりあった写真が撮れた。 ![]() 設定の見直しのおかげかな。 吸蜜していたメスの所にオスが飛んできた。 ![]() メスは嫌がって逃げ出した。 ![]() ▲
by dandara2
| 2018-09-20 15:29
| 吸蜜
|
Comments(10)
2018年 08月 19日
8月14日、今日も朝から暑い。 河原に出たとたんにギンイチが飛んでいる、しかも何頭も。 ![]() 当然ピンボケ。 ![]() 無駄に時間を過ごしても仕方ないので、家に飛翔用の1V2を取りに戻った。 河原に戻ると、なんともうギンイチは飛んでいなかった。 仕方ないので、コスモスのところに行ってキアゲハを撮影する。 ![]() 濃い目のキバナコスモスで吸蜜するキアゲハはかなり黄色みが強くなってしまう。 ![]() 家に戻りかけると、土手を1頭のギンイチが飛んでいた。 ![]() ![]() なんとか撮影。 アカツメクサではヒメアカタテハが吸蜜していた。 ![]() 自宅で撮影した飛翔写真を確認すると、ピントはあっているけどギンイチが小さい。 飛翔は置きピンだけど、そのままだと持ち歩いているうちに距離リングが動いてしまうので、ピントは30㎝(レンズ前面から20㎝)にして動かないようにセロテープを張ってある。 ただギンイチは小さいので、ついついカメラを近づけすぎてしまう。 それで次からは撮影距離を25㎝にしてみることにした。 距離の設定がどうか気になるので、15時過ぎに再度出かけてみる。 残念なことに土手にはギンイチは飛んでいない。 キバナコスモスのところは日陰になっていてキアゲハもいない。 ヒメアカタテハが一頭だけアカツメクサに来ていたので、これで少し遊ぶことにする。 まずは飛び立ちの撮影。 ![]() ![]() 次には広角で背景を入れて撮影。 ![]() ![]() 蝶がいないので仕方なく戻りかけると、ギンイチのメスが飛び出した。 様子を見ていると、産卵態勢をとったが産卵はしなかったようだ。 ![]() すぐに近くで休止態勢に入ってしまった。 ![]() 時間は15時20分を過ぎているので、このまま夜を過ごすのかもしれない。 ![]() 帰ろうと思ったけど、せっかく飛翔の距離の設定を変えたので、このメスに飛んでもらうことにする。 少しの距離を飛んではすぐに止まるけど、なんとか飛んでいるところが撮影できた。 ![]() ![]() 蝶の大きさも少しは大きく写るし、自分の距離感にもしっくりくるので、ギンイチの飛翔はこの距離設定で撮影することにした。 今年はギンイチが多い。 その後7月上旬にギンイチの2化が発生し、8月中旬に3化が発生。 ![]() 草刈りと発生のサイクルがうまくかみ合ったのだろうか。 ▲
by dandara2
| 2018-08-19 18:59
| 飛翔
|
Comments(8)
2018年 08月 12日
8月6日は、台風13号が8,9日には関東に上陸しそうなのと、それ以降はお盆休みになって高速道路が込みそうなのでどうしようかと思ったけど、7月10日以来遠征が続いていて少々疲れ気味なので、久しぶりに自宅前の川原を見に行くことにした。 自宅前の川原に行くのは、7月8日以来1か月ぶりだ。 そろそろギンイチでも出ているかなと思って歩くけど、まだ出ていなかった。 蝶の数も少ない。 ようやく出てきてくれたのはヒメアカタテハ。 ![]() 見ていると、ヨモギの芽生えに関心を示している。 もしかして産卵するかなと思って様子を見ていると、産卵を始めたようだ。 ![]() なかなか思い通りの写真が撮れないけど(後脚が邪魔になる)、この写真では、産卵されたと思われる卵が腹部の少し後ろ(葉の付け根の方)に写っている。 ![]() 止まったのを見て急いで近づいてシャッターを押したので、この時に産卵したのか、その前にあったのかはよくわからないけど、腹部を曲げている位置には産卵せずに飛び立ったので、この時に産卵したのかもしれない。 この写真では、手前の草が邪魔だけど、それでもと思ってピントを合わせて、シャッターを押した。 ![]() 飛び立つ寸前の写真も撮れていたけど、産卵された卵が写っていた。 ![]() 久しぶりに飛び立つところも撮影した。 ![]() ![]() 不思議なもので、シャッターを押し始めると暑さも全く気にならなくなる。
そのうちの一頭が何か違和感がある。 ![]() シャッターを押したらすぐに飛んで行ってしまった。 後で写真を確認すると、チャバネセセリの後翅の斑紋がおかしいようだ。 ![]()
![]() キバナコスモスが少しだけど咲き始めていて、そこにキアゲハが来ていた。 ![]() ここではよく見かけるけど、動きがあるから撮影していても楽しい。 ![]() 久しぶりに思いっきりシャッターを押した。 ![]() ![]() 秒10コマで数秒間シャッターを押しっぱなしにしていると、ミラーレスとは違ったバシャバシャという連続音に、何か充実した気分になる。 ![]() ![]() ![]()
![]() それでもこれは、面白いポーズで結構お気に入り。 ![]() お盆の間は自宅前で十分楽しめそうだ。 ▲
by dandara2
| 2018-08-12 07:04
| 変異・異常型
|
Comments(12)
2018年 02月 23日
2月12日は晴れだけど少し雲が多い。気温も8℃位。 気温が低いせいか、見つけたモンキチョウも活発には飛ばず、すぐに土手の草の間に潜ってしまう。 ![]() ここで休止かと思うと、少し日が射すとまた飛び立って、今度は土手の上の笹に止まった。 ![]() どうやらここをとりあえずの休止場所にするようだ。 この1頭しかいないので、撮影をあきらめて帰りかけると、家内が「あっ、変なモンキチョウがいる」という。 そんなモンキチョウっていたかなと思って指さすモンキチョウを見ると、羽化不全で後翅が折れ曲がってしまった個体だった。 ![]()
この日から70-200のズームにテレコンをつけて使い勝手を見ることにする。
![]() ヒメアカタテハも1頭飛び出した。 ![]() 1月11日以来の確認になる。
![]() この日はこのポイントで4頭見掛けた。 この日初めて、500m位下流のポイントでモンキチョウを5頭くらい見掛ける。 河川の工事の関係で花があまり咲いていない。 地面に降りたので吸蜜かと思って近づくと、湿った地面で吸水していた。 ![]() この場所ではあまり吸水を見たことはない。 止まっていたモンキチョウの飛び出しを撮影したら、うまいこと散歩の人が入ってくれた。 ![]() 2月15日は晴れで気温も15℃以上に上がった。 気温が高いのでモンキチョウは飛び回ってなかなか止まらない。 それでもようやくオオイヌノフグリで吸蜜してくれた。 ![]() 少しずつ花も増えてきて撮影も楽しい。 ![]() 飛び立ちも撮影。 ![]() キタテハも飛び出した。 ![]() 2月16日は晴れだけど、気温は一転して9℃くらいと寒い。 ![]() 草の中よりも、少しでも青空が入るようにしたい。 ![]() なるべく脅かさないようにして、飛び立たせるけど、自然な感じにするは意外とむずかしい。 ![]() ![]() ニコン1V3 1ニッコール10-30 ![]() ![]() また黄色の包装紙に止まっている個体がいた。 ![]() ▲
by dandara2
| 2018-02-23 11:15
| 飛翔
|
Comments(4)
2018年 01月 18日
1月9日は気温が15℃以上に上がった暖かい日。 この日は孫の小学校の始業式で、給食がなくお昼を食べに帰ってくるので、午前中にいつもの公園と川原に行ってみた。 川原には蝶の影がなくて、公園では越冬中のウラギンシジミ。 ![]() テングチョウを観察する。 ![]() 残念ながら他の蝶は出てこなくて、12時少し前に帰宅する。 この日は、浅間の煙さんが12時半過ぎからお見えになったようで、その時にはムラサキシジミが出てきたようだ。 浅間の煙さんから、ムラサキシジミの越冬場所にテープで目印を付けたと教えていただいたので、10日は孫が学校に行くのとほぼ同じ時間の、朝7時半に公園に行ってみる。 目印はすぐ分かった。 ![]() テングチョウの様子を見ると、朝から日がよく当たっている。 ![]() この時間帯の様子は、こんなことでもなければわからなかった。 浅間の煙さん、ありがとうございます。 一度帰宅して、昼頃に買い物ついでにもう一度来てみた。 気温は12度以上あって、陽射しもあるのでサザンカの周辺を見ていると、家内がムラサキシジミが飛んでいるという。 そのうちサザンカの花のところに降りてきたけど、きれいな花ではなくてしおれた花のところに止まった。 ![]() この写真には写っていないけど、すぐ隣にはきれいな花が咲いているのに、なんでこんなところに止まるのかと思いながら、開翅を期待して待っていると少しだけ翅を開いてくれた。 ![]() ![]() 帰宅して写真を見ていたら、枯れた花びらに止まったムラサキシジミがストローを伸ばしているのに気が付いた。 ![]() よく見ると、花びらのところどころに白い粒のようなものが見える。 ![]() 以前ムラサキツバメやムラサキシジミの口吻の先が歯状感覚子というものになっているということを教えていただいたので、もしかしたらこれを使って結晶した蜜をなめに来ているのかなと思って翌日撮影しに行くことにした。 11日、最初に昨日のムラサキシジミの越冬個体を撮影。 ![]() その後、ムラサキシジミが来ていたぱさぱさに乾いた花びらを撮影する。 ![]() 念のためになめてみたけど、味はよくわからなかった。 この日はそれほど暖かくはなかったけど、川原をぶらぶら歩いていたら、ちらっと動く影。 見るとヒメアカタテハだ。 ![]() 結構敏感で、近づくと逃げられながら、なんとかアップの撮影もできた。 ![]() 翅を開いているところも撮影できたけど、傷のない新生蝶のようだ。 ![]() 例年、1月中か2月早々には出てくるけど、今年は結構早い記録だ。 いつも不思議に思うけど、出てきたヒメアカタテハはすぐにいなくなってしまって、モンキチョウのようにその後継続して観察ができない。 どこかに移動してしまうのか、成虫は耐寒性が弱くて、夜から朝の霜が降りるような低温には耐えられないのか。 ▲
by dandara2
| 2018-01-18 10:00
| 初見日
|
Comments(6)
2017年 10月 25日
10月12日は8日、10日と小遠征が続いたし、翌日からは天気が下り坂で、天気が良くなるころにはコスモスも終わりかなと思ったので、自宅前のコスモスの様子を見に行く。 コスモスはかなり終りに近くなってきたけど、まだ何とか見られる状態を保っている。 少し傷んだツマグロヒョウモンのオスがいたので、割合の多くなってきたピンクのコスモスを背景に写真を撮った。 ![]() こちらは別個体。 ![]() ヒメアカタテハは相変わらずキバナコスモスが大好き。 ![]() それでも黄色やピンクのコスモスが背景に入ってくれるので、カラフルで撮影していても楽しい。 ![]() ![]() 飛び立ちも撮影。 ![]() キタテハは秋型になって、ずっと写真写りがよくなった。 ![]() ただ、一番落ち着きがなくて撮影は結構難しい。 ![]() この撮影の後ずっと天気が悪かった。
コスモスはかなり花が終わって、種が多くなってきたから、家に帰るとセンダングサほどではないけど、あちこちに種がついている。 カメラを向けても、傷んだ花が多くなって広角は無理そうなので、望遠ズームでヒメアカタテハを撮影。 ![]() ![]() この個体、後翅の黒点がかなり発達していた。 この日は、イチモンジセセリよりもチャバネセセリが多く、飛び出し撮影にチャレンジ。 ![]() セセリの飛び出しは速くて、翅がゆがんでいる。 ![]() シャッターの関係か、自然状態でもそうなのかはよくわからない。 ふと見るときれいなツマグロヒョウモンのメスが飛んできて、コスモス畑よりも一段下がった川岸の土に止まった。 上がってこないかなとしばらく見ていたけど、その気配がないので仕方なく下に降りた。 その拍子に地面に止まっていたツマグロヒョウモンがふっと飛び立って、下に生えていたキバナコスモスに止まった。 ![]() きれいなメスで、翅のブルーが輝いている。 ![]() とりあえず望遠で押さえたので、広角で撮ることにする。 少し位置が悪いけど、逃げては困るのでそのまま撮影。 ![]() 出来れば川が入る位置の花に来てくれないかと思っていたら、願いが通じたのかその花に来てくれた。 やったねと思いながら撮影。 ![]() 出来れば正面から撮影できる位置に来てくれないかなと思ってみていると、少し位置をずらして願った通りの位置で翅を開いてくれた。 ![]() 周りは草で囲まれて、だれにも気兼ねせず、自然の中に浸りきって思い通りのアングルで写真が撮れた。 この後移動して、あまり良い位置には止まってくれなくなってしまったので、飛び出しの写真をとることにする。 ![]() ![]() この後上のコスモスの群落に戻った。 少しきれいな花の間に止まってくれたので、広角で撮ろうと思うけど、手前にコスモスがあって近づけない。 仕方なくコスモスの間にそっとカメラを入れて撮影。 ![]() 手前のコスモスが入ってしまったけど、これはこれで面白い絵になった。 ▲
by dandara2
| 2017-10-25 07:58
| 吸蜜
|
Comments(4)
2017年 10月 07日
自宅前にキクイモやコスモスが咲いている間に、先日購入した広角ズームを生かした写真をもう少し撮っておきたいし、カメラ交換の使い勝手にも慣れておこうと思って、天気の良い日には運動も兼ねて出かけている。 9月25日に撮影した写真で、話の流れと枚数の関係で載せられなかったものもあるので、ここでそれから載せておくことにします。 ツマグロヒョウモンの広角写真を撮った後は、キクイモの咲いている場所に行って、ヒメアカタテハの広角写真を狙うけど、前日のようには出てきてくれなくて、ようやく1頭だけ見つけて撮影した。 ![]() その後はコスモスの場所に移動すると、キタテハが多くみられてピンクのコスモスで吸蜜していた。 ![]() ![]() ヒメアカタテハもピンクのコスモスに来たけど、見かけたのはこの一頭だけだった。 ![]() ![]() 27日も出掛けるけど、この日は風があってチョウの姿はほとんどなくて、ヒメアカタテハを見かけただけだった。 ![]() ![]() 29日は朝から気持ちの良い晴天。 ![]() なんとか飛翔が撮れた。 この日は25日に続いてアオスジアゲハが吸蜜に来たので、これをメインに撮影する。 まずは吸蜜しているシーンを、背景を意識しながら撮影。 ![]() ![]() ![]() シャッターを押し続けていると、飛び立つところも何回か撮れていた。 ![]() こういったチャンスは結構あるので、シャッタースピードは最低でも1/1250が切れるようには設定してあるけど、うまく撮れると嬉しい。 ![]() D500で撮影している間も、広角で撮影のチャンスがあれば広角で撮影した。 ![]() ![]() 一度持ち替えると、そのまま広角で撮影することが多くなってしまう。 ![]() D500で撮影するときは、1J5をいちいちしまうのは面倒なので、自然と手首からぶら下げたままD500に持ち替えて撮影するようになった。 ![]() 広角ズームのついた1J5を、手首からぶら下げたままD500で撮影しても、カメラが小さいからあまり苦にならない。 ![]() チャンスがあれば持ち替えて広角撮影。 ![]() 気が付くと、1J5で撮る割合がかなり多くなってしまった。 ![]() 出来上がりは、広角での写真は良いものもあれば、使う必要はなかったと思うような写真もあって難しいと思う。 D500の望遠ズームでの写真はやはり安定していて、これできちんと撮るのが基本だと感じる。 カメラを交換しながら撮影する工夫も、今のやり方はそんなに無理がないような気がしてきた。 ▲
by dandara2
| 2017-10-07 16:15
| 吸蜜
|
Comments(8)
2017年 10月 01日
9月24日 今まで飛び立つシーンを撮影していた1J5が、裏面照射型のCMOSをつけて画質が良いので、このレンズをつけて広角専用のカメラにすることにした。
今までも飛び出しの撮影に1V3は使っていたけど、あくまで1J5の補助。 ![]() これを飛び出し撮影のメインにするには、蝶から5-10㎝くらいに近づいたときに、葉や枝に引っ掛けてチョウを脅かさないように、邪魔なネックストラップをはずし、グリップやファインダーも外して、腰につけたカメラボシェットに入るようにした。 ![]() グリップを外すと、カメラの持ち方が少し違ってきたりするので、そういったことの確認に、レンズが届く前の午前中に自宅前の川原で使い勝手のテストをすることにした。 ちょうどキクイモが咲いていて、それにヒメアカタテハが来ていたのでこれを使って飛び出し撮影のチェック。 ![]() ハチが来て驚いて飛び立った。 ![]() グリップもアングルによっては持ちにくいこともあるけど、特に問題はなかった。 ![]() ![]() ニコン1V3 1ニッコール10-30 ![]() 25日は、届いた広角ズームのチェックと、いつもの撮影のように他のカメラも持った時に、目的によってすぐにカメラを取り換えられるかの確認。 蝶が出てきたときに、目的のカメラがスムースに短時間に用意できなければ意味がない。 D500で静止画を撮っていて、飛び出しを撮ろうと思ったら、10秒以内に目的の1V3に交換し、スタンバイしたい。 この時にカメラを落とすようでは困る。 この春には、2度レンズを落として、修理代だけでも5万円くらいかかった。
超広角だから、もっと近づいてもピントの合う範囲は広いはずなので、これの確認も大事な目的。 ちょうど土手の上のセンダングサにツマグロヒョウモンが来ていたので、レンズ前面3㎝くらいまで近づいて撮影する。 ![]() モニターで確認しても問題ないようだ。 土手の上の方でヒメジャノメが絡んでいたので、飛翔用の1V2で撮影。 ![]() コスモスの咲いている場所に行くと、イチモンジセセリが求愛している。 ![]() 広角を向けたら飛び立ってしまったけど、ちょうど2頭が追いかけているところが写っていた。 ![]() ツマグロヒョウモンのメスが吸蜜していたので、これはD500で背景をぼかして撮影。 ![]() ニコンD500 ニッコール70-200 ふと見ると、アオスジアゲハが吸蜜に来ている。 今年はまだアオスジアゲハを撮影していなかったので、これをカメラを交換しながら撮影してみることにする。 まずD500で確実に押さえておく。 ![]() ![]() 次に、広角で撮影しようとするけど、アオスジアゲハは落ち着きがなく、すぐに飛び立つので、5㎝以内に近づくのはすごく難しかったけどなんとか撮影。 ![]() ニコン1J5 1ニッコール6.7-13 ![]() ニコン1J5 1ニッコール6.7-13 ![]() こちらの方がまだやさしかった。 ![]() 色々試して、最後にもう一度D500できちんと撮ろうと思ってカメラを向けたら、もう一頭のアオスジアゲハが飛び込んできた。 ![]() 広角の距離感が残っていたので、少し近づきすぎてしまったけど。 ![]() 新レンズは小型だし、性能も良いのでこれからも重宝しそうだ。 ▲
by dandara2
| 2017-10-01 16:52
| 機材
|
Comments(10)
|
アバウト
カレンダー
ホームページ
-------------------
〔他のブログへのリンク〕 ------------------- 蝶の図鑑~今日の蝶 My Favorite Butterflies of JAPAN チョウの観察記録 虫つれづれ@対馬v2 kazのおさんぽ2 活動日記(神戸市の蝶・お気に入りの蝶) my蝶あるばむ 青森の蝶たち 今日も吉日 大自然の激情 虫を撮る Hirokou's Field Notes 世界のブナの森 北の安曇野PHOTO DIARY 麗しの磐梯 南仏自然写真館 蝶にあそぶろぐ 蝶に会いたい/野鳥に会いたい/暖蝶寒鳥 受け身の園芸 naoggio写真日記 RANAの自然通信 a piece of photo work** 美撮りに夢中! 風の吹くままに にぎやかなるDon Field -Notebook.net 浅間暮らし2019(ヤマキチョウ便り) はばたき 四季おりおり Akakokkoのゆっくりのんびり2 週末がさがさ団 カーコとダンナのお出かけ写真 くびきの虫撮日記 森林里山巡り ひろの蝶撮影日誌 蝶鳥徒然 蝶(鳥)はともだち nao club 虫むしクラブ 日本蝶類保全協会 山口進のブログ 今日の一枚 しばたのブログ 海野和男のデジタル昆虫記 小畔川からの便り 蝶一日 案山子 お気に入りブログ
90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 Ryochanの写真日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 花蝶ふうげつ やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫とり日記3 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY Yamyam町一丁目 川の流れのカンツカブログ みなみかぜ通信 還暦からのネイチャーフォト コロポックル讃歌 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... ゆる〜くPhoto Life Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 蝶の縁 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 ひらひら探検隊 蝶・花・山~自然の色使い たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 蝶散歩 秩父の蝶 風の翅 超蝶 徒然なるままに みき♂の虫撮り友人帖 三鷹の狸のてふてふ交遊録 Sky Palace -... 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 茨城蝶遊記 farfalle e u... 堺のチョウ 蝶のいる風景blog 里山便り ツマミヤガラス(TMG) 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... カテゴリ
飛翔 吸蜜 吸水 吸汁 配偶行動 交尾 羽化 産卵 静止 越冬 初見日 開翅 天敵 幼虫 休止(睡眠)場所 蛹 変異・異常型 擬態 種間雑種 海外 近似種との区別 機材 終見日 保護 夏眠 環境 季節型 タグ
ムラサキシジミ(168)
モンキチョウ(132) ムラサキツバメ(121) ウラギンシジミ(89) ギフチョウ(85) ベニシジミ(81) キタテハ(79) ヒメアカタテハ(70) ギンイチモンジセセリ(63) ツマグロヒョウモン(57) ツマキチョウ(49) アカボシゴマダラ(49) キアゲハ(45) モンシロチョウ(45) ミヤマセセリ(44) コツバメ(40) ジャコウアゲハ(34) テングチョウ(31) ヤマトシジミ(31) ミドリシジミ(29) キタキチョウ(29) ウラナミシジミ(28) ヒメギフチョウ(27) カラスアゲハ(26) クロツバメシジミ(26) ウスバシロチョウ(25) ミヤマシジミ(24) ツバメシジミ(23) ツマグロキチョウ(23) ホソオチョウ(23) ウラナミアカシジミ(23) スギタニルリシジミ(22) シルビアシジミ(21) ヒメウラナミジャノメ(21) トラフシジミ(21) ベニヒカゲ(19) サトキマダラヒカゲ(19) コムラサキ(19) ゴマダラチョウ(18) ウラギンヒョウモン(18) ヒオドシチョウ(18) ルリタテハ(18) ウラゴマダラシジミ(17) アゲハチョウ(17) アオスジアゲハ(16) スジグロシロチョウ(16) クロシジミ(16) ルーミスシジミ(16) ミヤマカラスアゲハ(16) ミヤマチャバネセセリ(16) アカシジミ(15) アサマイチモンジ(15) アサギマダラ(14) アカタテハ(14) アオバセセリ(14) オオチャバネセセリ(14) クロアゲハ(14) クモマツマキチョウ(14) ミズイロオナガシジミ(14) ムモンアカシジミ(13) ゴマシジミ(13) ゴイシシジミ(12) オナガアゲハ(12) オオミドリシジミ(11) コヒョウモンモドキ(11) スジボソヤマキチョウ(11) ミヤマシロチョウ(11) ミヤマモンキチョウ(11) ホシチャバネセセリ(11) ヒョウモンチョウ(11) ヒメシロチョウ(11) キベリタテハ(10) アカセセリ(10) オオムラサキ(9) クロコノマチョウ(9) クモガタヒョウモン(9) ミドリヒョウモン(9) ナガサキアゲハ(9) チョウセンアカシジミ(8) ホソバセセリ(8) ヒメジャノメ(8) ヒメヒカゲ(8) ルリシジミ(8) ギンボシヒョウモン(8) キマダラルリツバメ(8) シータテハ(8) オオルリシジミ(8) アゲハ(8) イチモンジセセリ(8) ウラギンスジヒョウモン(7) オオヒカゲ(7) キマダラモドキ(7) クジャクチョウ(7) クロマダラソテツシジミ(7) ヤマトスジグロシロチョウ(7) モンキアゲハ(7) ヤマキチョウ(7) ミヤマカラスシジミ(7) ヒメキマダラヒカゲ(7) ヒメシジミ(7) チャバネセセリ(6) ヘリグロチャバネセセリ(6) メスグロヒョウモン(6) コヒョウモン(6) コミスジ(6) スミナガシ(6) ウラキンシジミ(6) アサマシジミ(6) アイノミドリシジミ(5) エルタテハ(5) オオイチモンジ(5) オオウラギンスジヒョウモン(5) ダイミョウセセリ(5) サカハチチョウ(5) コチャバネセセリ(5) キリシマミドリシジミ(5) ツマベニチョウ(5) ヒカゲチョウ(5) ヒサマツミドリシジミ(4) ツマムラサキマダラ(4) フジミドリシジミ(4) ミスジチョウ(4) ヤマキマダラヒカゲ(4) クロミドリシジミ(4) クロヒカゲモドキ(4) ジャノメチョウ(4) スジグロチャバネセセリ(4) スジグロカバマダラ(4) ウラジロミドリシジミ(4) オオゴマシジミ(4) オナガシジミ(4) エゾミドリシジミ(4) アオタテハモドキ(4) イシガケチョウ(3) ウスイロオナガシジミ(3) カバマダラ(3) オオミスジ(3) キバネセセリ(3) ウラミスジシジミ(3) オオウラギンヒョウモン(3) シロオビアゲハ(3) サツマシジミ(3) クモマベニヒカゲ(3) クロセセリ(3) ヤクシマルリシジミ(3) マルバネルリマダラ(3) ホリイコシジミ(3) フタスジチョウ(3) チャマダラセセリ(3) タカネキマダラセセリ(3) ハヤシミドリシジミ(3) ヒメキマダラセセリ(2) ヒメアサギマダラ(2) タイワンヒメシジミ(2) タテハモドキ(2) ツマジロウラジャノメ(2) ベニモンカラスシジミ(2) ヒメシルビアシジミ(2) ヤエヤマカラスアゲハ(2) メスアカミドリシジミ(2) リュウキュウアサギマダラ(2) リュウキュウヒメジャノメ(2) リュウキュウムラサキ(2) ルリウラナミシジミ(2) キマダラセセリ(2) クロテンシロチョウ(2) クロヒカゲ(2) コノハチョウ(2) コヒオドシ(2) コジャノメ(2) コウトウシロシタセセリ(2) シロオビヒメヒカゲ(2) シロミスジ(2) ジョウザンミドリシジミ(2) タイワンキチョウ(2) タイワンキマダラ(2) タイワンシロチョウ(2) ウラナミジャノメ(2) エゾシロチョウ(2) カラスシジミ(2) カラフトタカネキマダラセセリ(2) カラフトルリシジミ(2) オキナワビロウドセセリ(2) オジロシジミ(2) イチモンジチョウ(2) イワカワシジミ(2) ウラジャノメ(2) ウラクロシジミ(2) アマミウラナミシジミ(2) アサヒナキマダラセセリ(2) アポロ(1) アカマダラ(1) イワサキタテハモドキ(1) ウスイロコノマチョウ(1) ウスキシロチョウ(1) ウスバキチョウ(1) カバイロシジミ(1) エゾスジグロシロチョウ(1) オオゴマダラ(1) オオシロモンセセリ(1) ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||