2007年 04月 22日
愛野緑さん、虫林さんと白馬のヒメギフチョウを撮影に行く。 愛野緑さんとは、以前にも2度ほどギフでご一緒したことがあるが、なぜか姿を見ることが出来ないでいる。 白馬在住のkmkurobeさんに現地を案内してもらえないかとお願いしたところ、快く引き受けていただいた。 天気予報では白馬は終日天気が悪いが、みんなの都合がつくのは今日しかないので、現地の様子を見るだけでも良いと言うことで出かけることにした。 朝4時に家を出て、愛野緑さん、虫林さんと合流して9時に白馬につく。 曇天を予想していたが、白馬に近づくに従い薄日が射すようになって、これならヒメギフも撮影出来るに違いないと意気盛んになる。 ところが白馬の駅に着くと小雨が降っている。迎えに来てくれたkmkurobeさんのアドバイスで、少しでも可能性のあるポイントに様子を見に行くことにした。 ここでは曇ってはいるものの雨が降った形跡はないので、これなら期待出来るかもとしばらく待つが雲の切れる気配はない。 雑木林の中を歩くと足元からヒメギフが飛び立つが、そのまま止まることなく梢に消えてしまった。 その後も待つが一向に現れる気配がないので、少し広範囲を探すことにして歩き回ると、良い環境の林道に出た。 雲の方も心なしか薄くなってきたようだ。もしかすると・・と思いながら歩くと、前方にヒメギフチョウが現れて地面に止まった。 慎重に慎重に近づいてようやくシャッターを押すことが出来た。これで一安心。 ![]() ぼろぼろのスジボソヤマキがスミレで吸蜜するシーンも撮影出来た。 ![]() みんなの様子はどうかと見に行って見るが、吸蜜シーンを撮影出来た虫林さんを除いてあまり芳しくないようなのでここで撮影することにする。 その後何頭かのヒメギフが現れるが、20度を超える気温になったせいか、活発に飛んでなかなか撮影する機会がなかったが、最後にようやくスミレで吸蜜する姿を撮影出来てほっとした。 ![]() その後kmkurobeさんにいくつかのポイントを案内していただくが雨が降りはじめてヒメギフの姿を見ることは出来なかった。 出かけるまではヒメギフチョウを撮影出来るとは思っていなかったので、撮影出来てほっとするとともに、kmkurobeさんの案内がなければまず撮影はできないところだった。ありがとうございました。
by dandara2
| 2007-04-22 23:58
| 越冬
|
Comments(36)
ご苦労様でした。
悪天候の予想の中、白馬のヒメギフ撮影行を決行してよかったですね。 だれでも撮影できる状態とはいえなかっただけに、素晴らしいと思います。 アオイスミレでの吸蜜が白馬らしさを出していますね。
Like
悪天候のなか、ヒメギフ撮影おめでとうございます。
>良い環境の林道に出た。 どの辺で待てば相手が来そうか?その判断が当たった時は嬉しいですよね。 ヒメギフの後翅の縁毛ってレースのように長くてとってもお洒落なんですね。 最初の画像を拝見し、ギフと比べながら新しい発見をしました。
ダンダラさん、思わしくない天候にしては、綺麗なヒメギフチョウが撮影できて良かったですね。おめでとうございます。これから本番なのでしょうか・・・楽しみになってきました。
![]()
皆さんで楽しく撮影会。
いいですね。 現地には行ってみないことには始まりません。ダメ元で環境を楽しむつもりでいると、意外にも予報が当たらず良い思いをすることも少なくないです。 やっぱりフィールドに出てみないと。 ![]()
だんだらさん、虫林さん、愛野緑さん、お疲れさまでした。大変楽しい時間を過ごさせていただきました。これに懲りず・・・・・また白馬においでくださいね。
でもいい写真撮れてますね・・・・・・恥ずかしながら当方植物ばかりでありました。 ![]()
お疲れさまでした。
3度目の何とやら?でしょうか、悪天候の中ヒメギフに会え、遠征組はそれぞれ撮影も上手くいったようで良かったです。 今回も見られなかったら、もうダンダラさんとはご一緒できなくなってしまう覚悟でした・・・(爆 ![]()
いいですね。。ヒメギフ・・。遠くまで遠征した甲斐があったという感じですね(^^)
白馬近辺は、発生場所で少しずつずれて羽化してくれるので、助かりますね。 お見事です。スジボソヤマキもいい感じです。可愛そうなくらいな汚れ方に、冬の厳しさを感じますね。
数少ないチャンスをものに出来て良かったですね。
3枚目のような良いシーンを見ると早く撮りに行かねばと焦ってきますが、今年は撮りに行けるかどうか微妙です。 ![]()
悪天候の中、皆さんで無事撮影できて良かったですね。
駄目かと思ったときに1頭出てきてくれ、ドキドキしながらの1カット、ほっと一安心の気持ち本当に良くわかります。 やっぱり何事も行ってみないと始まりませんね。私は、天気予報を見て不戦敗ときめ映画にしました。でも、これ来週末の先行投資のつもりです。 ![]()
虫林さん、お疲れ様でした。
昨日は3時間しか寝かなったので、今日の夜になって疲れが出てきたみたいです。 さんざん迷いましたが、零敗を覚悟で出かけて、撮影出来てほんとに良かったですね。 写真の出来は平凡ですが、あの条件では仕方ないですね。 ![]() ![]()
chochoensisさん、かなり厳しい条件で、今日は無理かなと思いましたが、気温が高かったので雲が薄くなった時点でヒメギフが出てくれました。
あまり歩かない場所でもヒメギフが撮れるようですので一度お出かけになると良いと思いますよ。 関越経由だと3時間少々でいけると思います。 ![]()
banyanさん、愛野緑さんとの休みが一致したので出かけることになりました。
スジボソヤマキの吸蜜はけっこううれしいです。これに限ってはボロで残念と言うことはなくて、それなりの写真と言うことでしょうかね。 産卵もしていたのですが、近づけませんでした。 ![]()
maedaさん、おっしゃるようにその場にいなくてはどんな写真も撮れないので、なるべく出かけるようにしています。
特に今回はkmkurobeさんという強力な助っ人が現地で案内してくれたので、写真が撮れるかどうかは別として楽しみではありました。 ![]()
cactussさん、一度は足元から飛び立って逃げられてしまいましたので、撮影できて本当にほっとしました。
と同時にみんなは撮れたかなというのがすごく気になりました。遠征3人組が一応撮れたようなのでほっとしました。 ブログも自分の記録のつもりではあるのですが、報告的な部分もかなり強いので気にはなりますよね。 ![]()
kmkurobeさん、いろいろとありがとうございました。
あのポイントに移動しなければまず撮影は無理でしたね。 当日の朝、わざわざ下見に行っていただいたおかげだと思います。 またお邪魔してご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いします。 我々に気を遣って写真が撮れずに申し訳ありませんでした。 ![]() ![]()
ヘムレンさん、白馬周辺はあまり詳しくなかったので、強力な助っ人のkurobeさんがいらしたおかけで何とか撮影できました。
いくつかのポイントを回ったのですが、おっしゃるような感じですね。 スジボソヤマキはこの汚れが越冬蝶の勲章みたいなものですね。 車中でヘムレンさんの話題が出ましたよ。 ![]()
furuさん、ありがとうございます。
まだ悪運は残っていたみたいです。 白馬近辺はこれからちょうど良い時期みたいですよ。 例年よりは山の雪が少ないみたいですが、それでもあちこちに桜が咲いてカタクリも見られましたから、チャレンジされてはいかがですか。
theclaさん、白馬に行く途中は薄日がさして、青空も見えてきて今日はばっちりだと思ったのですが、現地についたら雨で・・
最初の一頭は足元から逃げてしまい、その後は小一時間全く姿を見せず、今日は討ち死にかと思いましたが、あきらめずに探したのが良かったようです。 今度の週末は天気は何とかなりそうですね。 もしかしたら現地でお会いするかも知れませんね。
白馬のヒメギフ、綺麗です。やっぱり行かなければ撮れませんね(笑)。
これかも楽しみに拝見させていただきます。 ![]()
白馬ヒメギフ撮影おめでとうございます。
皆の願いが天に通じたのでしょうか、たった一人では辛抱強く待つのも辛いですが、仲間がいると心強いですね。 私も今年は白馬遠征を企てていますよ~、よい情報があったらお願いします。 ![]()
nomusanさん、ありがとうございます。
行かなければ撮れない、全くその通りですね。 以前にもちょっとめんどくさいなと思うようなこともあったりしましたが、その都度上の言葉を言い聞かせて出かけたりしていました。 ほかに趣味もないし・・(^^ゞ ![]()
霧島緑さん、今回お声をかけようかと思ったのですが、選挙だし忙しいかなと思ったので失礼しました。
白馬遠征、楽しみですね。別にメールしますね。
天気が芳しくない中、無事ヒメギフ撮影出来て良かったですね。やはりとりあえずマクロで押さえたくなりますね。余裕があれば、スミレを配して、広角写真も見たかったです。次の土日も出撃されるのかな?
![]()
ノゾピーさん、ありがとうございます。
マクロの方が自分の感覚にぴったり来るので、そちらが中心になりますね。 広角はついでという感じになりますが、この前試した飛翔は背景を出すのにいいなと感じましたので、今後は広角を使う時はこちらをメインにしようと思います。 実は今回も試したのですが、近くに飛んで来てくれないので全く撮れませんでした。 ![]()
たにつちさん、白馬はそろそろ良い時期ですよ。
なかなか休みと天気が一致しませんがGWにはもう少し挑戦したいと考えています。 ![]()
おぉ、あのお天気でも見事にヒメギフとはさすがです。
実は同じ4/22、私も白馬におりましたが、お天気悪かったので、あっさり下見に切り替えて、温泉三昧していました。(笑) ![]()
kenkenさん、ニアミスだったんですね。
我々は、昨年kenkenさんにご教示いただいた場所の近くに行っていました。 (まるっきり別の場所ですが) そこでは曇りでしたが白馬に戻ってみるとかなりの雨でしたね。 山沿いは場所によって天気が微妙に異なるので難しいですね。 ![]()
関西からだとヒメギフは撮影しにくいですね。
白馬はルートによって遠かったりそれほどでもなかったりするのですが、今回はやや遠回りだったので遠征といった感じになりました。 天候の割にはちゃんと撮影できて、案内していただいたkmkurobeさんに感謝しています。
遅ればせながら、ヒメギフ撮影おめでとうございます。私はなんとか昨日ギフチョウを撮影することが出来ました。現地でHPを開設している方とお会いして話をしていたら、ダンダラさんのこのブログも読まれているとのことでした。今回もネットのお仲間のおかげと書かれていますが、ネットの力って本当に大きいですね。
![]()
ryochanさん、お返事が送れてすみません。
旅行から帰って見たのですが、皆さんへの返事が今日になってしまいました。 このブログを読んでいただいている方がいるとのこと、うれしいです。 そういったことが励みでお互い良い写真を撮らなくっちゃと思いますね。 |
アバウト
カレンダー
ホームページ
-------------------
〔他のブログへのリンク〕 ------------------- 蝶の図鑑~今日の蝶 My Favorite Butterflies of JAPAN チョウの観察記録 虫つれづれ@対馬v2 kazのおさんぽ2 活動日記(神戸市の蝶・お気に入りの蝶) my蝶あるばむ 青森の蝶たち 今日も吉日 大自然の激情 虫を撮る Hirokou's Field Notes 世界のブナの森 北の安曇野PHOTO DIARY 麗しの磐梯 南仏自然写真館 蝶にあそぶろぐ 蝶に会いたい/野鳥に会いたい/暖蝶寒鳥 受け身の園芸 naoggio写真日記 RANAの自然通信 a piece of photo work** 美撮りに夢中! 風の吹くままに にぎやかなるDon Field -Notebook.net 浅間暮らし2019(ヤマキチョウ便り) はばたき 四季おりおり Akakokkoのゆっくりのんびり2 週末がさがさ団 カーコとダンナのお出かけ写真 くびきの虫撮日記 森林里山巡り ひろの蝶撮影日誌 蝶鳥徒然 蝶(鳥)はともだち nao club 虫むしクラブ 日本蝶類保全協会 山口進のブログ 今日の一枚 しばたのブログ 海野和男のデジタル昆虫記 小畔川からの便り 蝶一日 案山子 お気に入りブログ
90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 Ryochanの写真日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 花蝶ふうげつ やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫とり日記3 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY Yamyam町一丁目 川の流れのカンツカブログ みなみかぜ通信 還暦からのネイチャーフォト コロポックル讃歌 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... ゆる〜くPhoto Life Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 蝶の縁 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 ひらひら探検隊 蝶・花・山~自然の色使い たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 蝶散歩 秩父の蝶 風の翅 超蝶 徒然なるままに みき♂の虫撮り友人帖 三鷹の狸のてふてふ交遊録 Sky Palace -... 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 茨城蝶遊記 farfalle e u... 堺のチョウ 蝶のいる風景blog 里山便り ツマミヤガラス(TMG) 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... カテゴリ
飛翔 吸蜜 吸水 吸汁 配偶行動 交尾 羽化 産卵 静止 越冬 初見日 開翅 天敵 幼虫 休止(睡眠)場所 蛹 変異・異常型 擬態 種間雑種 海外 近似種との区別 機材 終見日 保護 夏眠 環境 季節型 タグ
ムラサキシジミ(168)
モンキチョウ(133) ムラサキツバメ(121) ウラギンシジミ(89) ギフチョウ(85) ベニシジミ(82) キタテハ(80) ヒメアカタテハ(70) ギンイチモンジセセリ(63) ツマグロヒョウモン(57) ツマキチョウ(49) アカボシゴマダラ(49) キアゲハ(45) モンシロチョウ(45) ミヤマセセリ(44) コツバメ(40) ジャコウアゲハ(34) テングチョウ(31) ヤマトシジミ(31) ミドリシジミ(29) キタキチョウ(29) ウラナミシジミ(28) ヒメギフチョウ(27) カラスアゲハ(26) クロツバメシジミ(26) ウスバシロチョウ(25) ミヤマシジミ(24) ツバメシジミ(23) ツマグロキチョウ(23) ホソオチョウ(23) ウラナミアカシジミ(23) スギタニルリシジミ(22) シルビアシジミ(21) ヒメウラナミジャノメ(21) トラフシジミ(21) ベニヒカゲ(19) サトキマダラヒカゲ(19) コムラサキ(19) ゴマダラチョウ(18) ウラギンヒョウモン(18) ヒオドシチョウ(18) ルリタテハ(18) ウラゴマダラシジミ(17) アゲハチョウ(17) アオスジアゲハ(16) スジグロシロチョウ(16) クロシジミ(16) ルーミスシジミ(16) ミヤマカラスアゲハ(16) ミヤマチャバネセセリ(16) アカシジミ(15) アサマイチモンジ(15) アサギマダラ(14) アカタテハ(14) アオバセセリ(14) オオチャバネセセリ(14) クロアゲハ(14) クモマツマキチョウ(14) ミズイロオナガシジミ(14) ムモンアカシジミ(13) ゴマシジミ(13) ゴイシシジミ(12) オナガアゲハ(12) オオミドリシジミ(11) コヒョウモンモドキ(11) スジボソヤマキチョウ(11) ミヤマシロチョウ(11) ミヤマモンキチョウ(11) ホシチャバネセセリ(11) ヒョウモンチョウ(11) ヒメシロチョウ(11) キベリタテハ(10) アカセセリ(10) オオムラサキ(9) クロコノマチョウ(9) クモガタヒョウモン(9) ミドリヒョウモン(9) ナガサキアゲハ(9) チョウセンアカシジミ(8) ホソバセセリ(8) ヒメジャノメ(8) ヒメヒカゲ(8) ルリシジミ(8) ギンボシヒョウモン(8) キマダラルリツバメ(8) シータテハ(8) オオルリシジミ(8) アゲハ(8) イチモンジセセリ(8) ウラギンスジヒョウモン(7) オオヒカゲ(7) キマダラモドキ(7) クジャクチョウ(7) クロマダラソテツシジミ(7) ヤマトスジグロシロチョウ(7) モンキアゲハ(7) ヤマキチョウ(7) ミヤマカラスシジミ(7) ヒメキマダラヒカゲ(7) ヒメシジミ(7) チャバネセセリ(6) ヘリグロチャバネセセリ(6) メスグロヒョウモン(6) コヒョウモン(6) コミスジ(6) スミナガシ(6) ウラキンシジミ(6) アサマシジミ(6) アイノミドリシジミ(5) エルタテハ(5) オオイチモンジ(5) オオウラギンスジヒョウモン(5) ダイミョウセセリ(5) サカハチチョウ(5) コチャバネセセリ(5) キリシマミドリシジミ(5) ツマベニチョウ(5) ヒカゲチョウ(5) ヒサマツミドリシジミ(4) ツマムラサキマダラ(4) フジミドリシジミ(4) ミスジチョウ(4) ヤマキマダラヒカゲ(4) クロミドリシジミ(4) クロヒカゲモドキ(4) ジャノメチョウ(4) スジグロチャバネセセリ(4) スジグロカバマダラ(4) ウラジロミドリシジミ(4) オオゴマシジミ(4) オナガシジミ(4) エゾミドリシジミ(4) アオタテハモドキ(4) イシガケチョウ(3) ウスイロオナガシジミ(3) カバマダラ(3) オオミスジ(3) キバネセセリ(3) ウラミスジシジミ(3) オオウラギンヒョウモン(3) シロオビアゲハ(3) サツマシジミ(3) クモマベニヒカゲ(3) クロセセリ(3) ヤクシマルリシジミ(3) マルバネルリマダラ(3) ホリイコシジミ(3) フタスジチョウ(3) チャマダラセセリ(3) タカネキマダラセセリ(3) ハヤシミドリシジミ(3) ヒメキマダラセセリ(2) ヒメアサギマダラ(2) タイワンヒメシジミ(2) タテハモドキ(2) ツマジロウラジャノメ(2) ベニモンカラスシジミ(2) ヒメシルビアシジミ(2) ヤエヤマカラスアゲハ(2) メスアカミドリシジミ(2) リュウキュウアサギマダラ(2) リュウキュウヒメジャノメ(2) リュウキュウムラサキ(2) ルリウラナミシジミ(2) キマダラセセリ(2) クロテンシロチョウ(2) クロヒカゲ(2) コノハチョウ(2) コヒオドシ(2) コジャノメ(2) コウトウシロシタセセリ(2) シロオビヒメヒカゲ(2) シロミスジ(2) ジョウザンミドリシジミ(2) タイワンキチョウ(2) タイワンキマダラ(2) タイワンシロチョウ(2) ウラナミジャノメ(2) エゾシロチョウ(2) カラスシジミ(2) カラフトタカネキマダラセセリ(2) カラフトルリシジミ(2) オキナワビロウドセセリ(2) オジロシジミ(2) イチモンジチョウ(2) イワカワシジミ(2) ウラジャノメ(2) ウラクロシジミ(2) アマミウラナミシジミ(2) アサヒナキマダラセセリ(2) アポロ(1) アカマダラ(1) イワサキタテハモドキ(1) ウスイロコノマチョウ(1) ウスキシロチョウ(1) ウスバキチョウ(1) カバイロシジミ(1) エゾスジグロシロチョウ(1) オオゴマダラ(1) オオシロモンセセリ(1) ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||