2021年 04月 26日

小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)

4月19日、自宅前の川原では河川工事の関係で、今年はギンイチは難しそうなので、上流に探しに行ってみることにした。

それとは別に、昨年の9月に、家内用に購入したZ50の調子が悪い。
3月ころから撮影中に突然画面が真っ黒になったり、真っ白になったりする。

レンズの絞り羽の動作不良かと思って、この日は水没したレンズを使ってみることにした。

このレンズ、前のZ50が水没で修理不能になっていたので、修理しないでほおっておいたんだけど、新しいZ50で試しに使ってみたら、特に問題なく動作したので、この日代わりに使ってみた。

この日はエラーが起きなかったので、レンズの不良なのかと思って、保証期間内のうちにニコンの修理センターに送ることにした。

ギンイチのポイントに着くと、ギンイチのオスが飛んでいるけど止まらない。
とりあえず証拠写真ということで飛翔を撮影する。

小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09355248.jpg
小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09355227.jpg


撮影中に家内はベニシジミを撮影していた。
小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09355298.jpg
家内撮影


ここでは静止写真が撮れないので、もう少し奥の様子を見ようと移動する。

昨年の秋に工事をしていたところまで行くと、まだダンプが土砂を運んでいた。

小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09355257.jpg


新しい土砂を運んできているので、ここを畑にでもするんだろうか。

ダンプが通るので、対岸の様子を見るけどギンイチはいなかった。

また元の所に戻ってギンイチ撮影。

小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09355334.jpg
小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09355280.jpg
小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09354684.jpg
小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09354625.jpg

家内が呼ぶので行くと、ギンイチのオスが花に来ていた。

小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09354670.jpg
家内撮影


これはオオジシバリかな。

私が行ったときにはタンポポで吸蜜していた。

小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09354687.jpg
家内撮影


一通り撮影して帰るときに、家内がベニシジミが吸水しているといって撮影した。

小畔川便り(上流のギンイチ:2021/4/19)_f0031682_09354656.jpg
家内撮影


帰宅して写真のストックを見ると、ベニシジミの吸水は初めての撮影だった。
身近な蝶なので、地面に止まっていても見逃しているのかもしれない。



by dandara2 | 2021-04-26 09:45 | 吸水 | Comments(10)
Commented by Farfalla65 at 2021-04-26 20:46
ギンイチモンジセセリ飛翔は難しいと思い
ますがきれいに撮られていますね。素晴ら
しいです。ベニシジミの吸水も初めて見ま
した。
Z50は不具合がよくありますね。私は購入
直後に2回不具合があり交換してもらいまし
た。
Commented by ダンダラ at 2021-04-26 21:28 x
Farfallaさん、ありがとうございます。
ギンイチはなかなか止まりませんね。
いたという証拠写真は飛翔を撮るしかないので練習しましたが、自宅前の川原のモンキチョウとギンイチの飛翔撮影が、撮影テクニックを磨いてくれたように思います。
Z50はそんな感じですね。
結局、ボディの方の不具合が疑われだして、今現在は両方修理に出しています。
生産しているのがどこの国なのかななんてことも考えてしまいます。
Commented by himeoo27 at 2021-04-27 11:00
飛び回るばかりで殆ど止まらない「ギンイチモンジセセリ」の飛翔シーン上手く撮りこまれていて素晴らしいです。
ギンイチモンジセセリが継続的に発生する環境について質問です。私の少ない経験では車の多い舗装道路で周囲を隔絶された発生地の場合100m×100m程度以上の敷地がないと次第に減少しいなくなると考えています。これについて知見あればぜひ教えてください。
Commented by ダンダラ at 2021-04-27 15:54 x
ヒメオオさん、ありがとうございます。
ご質問についてですが、周囲を隔絶された環境というのがよくわかりませんが、その外側にはまだ発生地などがあるんでしょうか。
まったく発生地がないような場合はおっしゃるような面積以下だと厳しいかもしれませんね。
私の自宅前の川原の発生地は50m×300m位でしたが(実際の生育範囲はもっと狭い)、そこでは安定して発生していました。
もっとも周囲には田んぼがあったりするので隔絶しているわけではありませんが、生育はできない環境だったと思います。
Commented by naoggio at 2021-04-27 18:25 x
上流のギンイチの元気な姿を見て安心しました。
ご自宅前の河川敷も早く環境が復帰してギンイチが戻ってきてくれるといいですね。
最近のカメラはけっこう不具合が多いようですね。
知人のキャノンR6もフリーズを繰り返すので交換してもらったそうです。
ベニシジミの吸水・・・そういえば見たことがないかもしれません。
Commented by ダンダラ at 2021-04-27 19:39 x
naoggioさん、ありがとうございます。
上流部も心配な点がありますが、今年は何とか無事発生していました。
Z50は不具合が多いみたいですね。
ニコンは信頼性が高いと思っていたのですが…海外での生産を増やしているからなのかなと勝手に想像しています。
Commented by himeoo27 at 2021-04-28 05:31
ダンダラ 様
ご教授ありがとうございます。
今年見つけたギンイチの生息地は、開発により急激に面積を狭められる可能性が高いので何処まで残してもらえば持続的生息可能かを質問いたしました。
発生地は20m×100m位です。現状は北側には通行量の多い国道、南&西&東側何れも500m位は農地&休耕地(南&東側に僅かにギンイチ生息)です。その外側は住宅地で遮断されギンイチは生息出来そうもありません。東は間違いなく、生息地も含めて西側も開発の可能性が高い場所です。
Commented by ダンダラ at 2021-04-28 06:38 x
ヒメオオさん、細かな情報ありがとうございます。
私が今回撮影した場所は30m×50m位ですが、周囲は川(少しは生息していますが、木が茂っています)、農道、田、畑、林などに囲まれて、少し離れたところ(50m位)の休耕田にも発生地があります。
ギンイチが飛んで行ったときに、小さくても発生できるような環境が他にもあったりした方が良いのかなと感じます。
Commented by himeoo27 at 2021-04-28 16:41
ダンダラ 様
色々ご教授有難うございました。
お手数をお掛けしますが、
まだまだ不明な点多々あるので
今後ともよろしくお願いいたします。
Commented by ダンダラ at 2021-04-28 21:11 x
ヒメオオさん、こちらこそよろしくお願いします。


<< 黒系アゲハの吸水-1(2021...      小畔川便り(ベニシジミ異常型:... >>