2019年 12月 06日

小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)

11月30日は晴れで気温が低い。
朝は川原が霜で真っ白になっていた。
10時半くらいに公園へ。

着くとサザンカの葉にムラサキシジミが止まって翅を開いていた。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07284818.jpg
1J5

小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07284982.jpg
Z50

クヌギの葉を見ると、ムラサキツバメが2頭横になっていた。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07284844.jpg
Z50

それほど高くない位置なので、ここで越冬してくれると楽だけどどうなるかな。

移動して、ウラギンシジミが越冬中の場所に行くと、テングチョウが飛び出して生け垣に引っかかった枯れ葉に止まった。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07284941.jpg
Z50

どこかに落ち着くかなと思ってしばらく様子を見る。

3m位の高さの木の切り口の所に止まった。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07284868.jpg
Z50

カメラ位置からだと距離は3~4m位かな(ノートリ)。

このカメラにはホワイトバランスの設定の中に、自然光オートという、自然光下での撮影により適したホワイトバランスがあるんだけどかなり優秀だ。

背景の枝のボケ方も不自然な感じではない。

テングチョウはツバキの枝の間止まって日光浴を始めた。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283799.jpg
1J5

この前はこのまま枝の間に入っていったけど、今日は飛んで行ってしまった。

12月1日は少し雲が多く、朝は日陰では氷が張っていた。
10時を過ぎると雲の間から日が射してきたので、11時頃に公園に行く。

公園には霧島緑さんがお見えになっていた。
聞くと、我々が着く前の10時半ころにはたくさんの個体が飛び交っていたという。

我々がついた時には雲が広がって陽射しがさえぎられて蝶の姿はない。
それでも昨日見つけたムラサキツバメの様子を見ると葉の上に横たわっていた。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283779.jpg
Z50

枯れ葉の中で越冬中のムラサキシジミの様子を見に行くと、足元からバタバタと飛びあがるムラサキシジミがいて、枯れ葉の中の個体はいなくなっていた。

飛び上がった個体は、枯れ葉近くの葉の上で翅を開いてくれた。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283866.jpg
Z50

12時近くなって日が射して気温が上がってくると、ちらちらとムラサキシジミやムラサキツバメが飛ぶようになってきた。
サザンカの花を見ると、ムラサキツバメが来ていて、やがて翅を開いた。

目線より少し高いので、チルト液晶を利用して、1J5は10-30のうち望遠端の30mm(35㎜換算80mm)で撮影(若干トリミングあり)。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283754.jpg

1J5


二人で撮影しているから、近づきすぎて逃げられたら大変。


Z50は50-250のうち150mm(35㎜換算230mm)で撮影(ノートリ)
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283839.jpg
Z50

今までと違って、後ろに下がりにくい条件でも、焦点距離を短くすれば撮影距離も短くなるので楽だ。

ムラサキツバメのオスも翅を開いてくれた。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283756.jpg
Z50

角度が後ろからなので黒くなってしまったのが残念。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283761.jpg
Z50

最初に見た2頭の越冬態勢のムラサキツバメは気温が上がった関係かいなくなっていた。

もう少し高い位置にムラサキツバメが飛んできて入っていく。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283721.jpg
Z50

3頭が下にいて、その上に一頭、少しわかりにくいけど、右上の方にもう一頭いる。

ムラサキシジミが翅を開いてくれた。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283894.jpg
Z50

霧島緑さんとお別れして、帰りがけにもう一度枯れ葉から移動したムラサキシジミの様子を見に行く。
小畔川便り(ムラサキツバメ越冬集団の形成:2019/11/30・12/1)_f0031682_07283775.jpg
Z50

葉の一部が白くなった葉に止まっていて、ルーミスを思わせたけど、ここに落ち着くんだろうか。



by dandara2 | 2019-12-06 07:27 | Comments(6)
Commented by 22wn3288 at 2019-12-06 08:26
日が照れば飛び出して開翅してくれるのはうれしいですね。
z50の記事 大変参考になりました。
150mmで写された写真 ノーとりでこれだけ写ればいいですね。焦点距離を短くするということには気が付きませんでした。300mmをどう付けるかと考えていましたが、キットレンズで良かったのですね。
軽さを優先し、オリンパスのスタンダードにしましたが、撮りやすさは慣れもあるでしょうが、ニコンの方が撮りやすいです。
Commented by Farfalla65 at 2019-12-06 08:32
Z50は使い勝手が良さそうですね。
色合いも落ち着いていい感じです。
ムラサキツバメのオスのも素晴らし
いですね。この時期のテングチョウ
も良い写真を撮られましたね。
このカメラの魅力に惹かれました。
Commented by ダンダラ at 2019-12-06 12:02 x
旅友さん、ありがとうございます。
この日は最初出遅れたかと思いましたが、晴れてきてなんとか無事撮影できました。
普通の条件だと、遠くから安全・確実に撮影したいと思って長球を使いますが、そうもいかないときにはこういった使い方もできるといいなと思いました。
オリンパスのカメラは使ったことがありませんが、それぞれ特徴があるから、使いこなす楽しみもありますよね。
Commented by ダンダラ at 2019-12-06 12:38 x
Farfallaさん、ありがとうございます。
最初は機能的に物足りない感じがしましたが、実際に使って見るととても使いやすいです。
もっとも今のところはムラサキ兄弟のようなおとなしい子たちがモデルで、活発に飛び回るアゲハ類などを撮るようになったら不満が出てくるかもしれませんが、その時にはD500の出番かもしれないですね。
今はすっかり出番がなくなってしまいました。
Commented by 霧島緑 at 2019-12-08 08:43 x
先日は大変お世話になりました。
大きな台風の影響も少なく、ムラツなどは例年並みに発生しているようですね。昨年少なかったムラシも複数見られ安心しました。
良いタイミングで訪問でき、様々なシーンを撮影出来て満足しています。
また訪問させていただきます。
Commented by ダンダラ at 2019-12-08 14:33 x
霧島緑さん、先日は楽しい時間をありがとうございました。
出掛けた時間にはちょうど雲がかかってしまい、出遅れたかなと思いましたが、その後写真が撮れてよかったです。
幸い吸蜜シーン撮れてよかったですね。
今年はサザンカの花が少なくて、その後苦戦していますが、また良い条件の時に是非お出で下さい。


<< 小畔川便り(クロコノマチョウ:...      小畔川便り(Z50の導入とムラ... >>