2019年 07月 03日

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)

6月27日、本州近くの熱帯低気圧が台風に変わりそうとのこと。
薄曇りなので、そろそろギンイチが出ているかなと思って自宅前の川原へ。

発生場所は、奥にススキ、手前にチガヤが生えていてかなり良い環境が残ってる。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152832.jpg

ただギンイチは飛んでいなかった。

ギンイチを探して歩いていたら、ジャコウアゲハがふわっと飛び出して近くの木に止まった。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152815.jpg

羽化直後と思われる新鮮なメスだ。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152972.jpg

撮影していたら足元の草むらからカメが出てきて、蛇篭の上に乗ってきた。

アカミミガメかと思ったらスッポンだった。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152973.jpg

20㎝以上ある結構大きな個体だった。

目の前を横切って右の土手を降りて川に戻っていった。

あわてて撮影したけど、ここでスッポンを見たのは2回目。
1回目はもう10年以上前で、その後見かけないのでいなくなってしまったのかと思っていた。


何で土手の上に来ていたんだろう。
調べてみたら時期的には産卵期のようで、産卵以外は水中で暮らすとあるので、草むらに産卵に来て帰るところだったようだ。

気を取り直して周囲を探すと、モンキチョウが産卵したそうにして、コスモスの間に生えたシロツメクサの周囲を飛び回っている。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152890.jpg

コスモスのおじさんは今年も大張り切りで、「撮影しやすいようにこっちはキバナコスモスをたくさん植えといた」とか言ってくれている。
小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152201.jpg


そのうちシロツメクサの葉に止まって産卵態勢をとった。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152258.jpg

飛び上がった時には産卵された卵が見えた。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152247.jpg

こちらではシロツメクサの葉を目指して飛んできたけど、左の葉の真ん中の
小葉には、産卵されて数日たって少し赤くなった卵が見える。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152211.jpg

母蝶は右の葉に止まって産卵態勢をとった。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07152248.jpg

ギンイチはまだ出ていないかなとあきらめかけた時に、足元から一頭が飛び出して近くの葉に止まった。

やっぱり出ていたかと思ってカメラを向ける。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07151528.jpg

やっぱりマクロレンズのボケはきれいだ。(1V2+マクロ85mm)

羽化間がないのか動きも活発ではなく、少し飛んではすぐ止まる。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07151559.jpg

それで飛び立つところを1J5で撮影することにした。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07151547.jpg
小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07151647.jpg
小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07151644.jpg

もう一回
小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07150988.jpg

飛ぶ方向を見ている
小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07150904.jpg
小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07151644.jpg

この時は、飛び立たずにビックリしたように翅を開いて、葉の裏側に回り込んでしまった。

小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07150901.jpg
小畔川便り(ギンイチモンジセセリ2化:2019/6/27)_f0031682_07150891.jpg

後で写真を見直すと、上の方のチガヤにギンイチの巣が見える。
新鮮そうなのでまだ幼虫か蛹が入っているのかもしれない。

今年の2化の初見日はほぼ例年通りだ。




by dandara2 | 2019-07-03 07:35 | 初見日 | Comments(8)
Commented by Farfalla65 at 2019-07-03 13:55
ジャコウアゲハのメス、優雅な色合いが
美しいですね。羽化直後なんですか。
ギンイチモンジセセリの飛び立ち、飛翔
もきれいに撮影されていますね。第2化 
がそろそろ出始めたのですね。
Commented by ダンダラ at 2019-07-03 22:00 x
Farfallaさん、ありがとうございます。
ジャコウアゲハのメスは、他の黒系アゲハには見られない独特の色合いですよね。
動きが鈍くて羽化直後と思われましたが、30分くらいして飛んでいきました。
ギンイチは、そろそろ2化のシーズンですが、今日3日に見に行った限りではまだオスのみで、メスはこれからのようです。
Commented by misty_jazzlife at 2019-07-04 08:43
初めまして ミドリヒョウモンの黒化型を調べていて偶然拝見させていただきました。とても綺麗な写真で素晴らしいですめね。私もエキサイトブログをやっています。nature and musicと言います。蝶が凄く好きで以前は採収もかなりやっていましたが、今は偶然の写真ばかりです。これからもよろしく お願い致します。
Commented by ダンダラ at 2019-07-04 10:18 x
misty_jazzlifeさん、はじめまして、それとありがとうございます。
jazzをやっていらっしゃるんですね。
私は音楽の方はさっぱりなのですが、息子夫婦が弦楽器(マンドリンなど)をやっていたり、孫が中学に入って吹奏楽部に入って、管楽器(トランペット)を始めたりしています。
孫は小学校から尺八をやっていて、トランペットを始めたので尺八はやめたらと言ったら、尺八をやっている人はあんまりいないから頑張るとか言っています。
まあ、やっと少し音階が出るようになった程度のようですが・・・
Commented by misty_jazzlife at 2019-07-05 08:01
早速のお返事をありがとうございます。この時期はミドリシジミ類がでるので楽しみですよね 私の住む辺りは県北なんですが結構沢山いますが、スマホではね・・(笑)
Commented by ダンダラ at 2019-07-05 12:39 x
misty_jazzlifeさん、ゼフィルスも平地性のものはそろそろ終わりで、標高の少し高い場所のものが楽しめるようになってきましたね。
今年は天気が悪いので、出かける気になれませんが・・・
最近のスマホは性能が良くなって、蝶の撮影もかなりの所は楽しめるようになったようですけど、樹上でテリハリをしたり、卍飛翔をしたりしているゼフの撮影はやはり厳しいでしょうね。
Commented by misty_jazzlife at 2019-07-06 08:08
昨日ウスイロヒョウモンモドキを撮りに行ったのですが・・・保護活動をされている方々や写真を撮りに来た方々とか・・・ 大勢の方が来られていたので早々に帰りました・・・有名な場所になってしまいました・・・・
Commented by ダンダラ at 2019-07-06 15:08 x
misty_jazzlifeさん、ウスイロヒョウモンモドキは15年位前に撮影に行ったことがあります。
その時も観察会に参加したのですが、まだ継続して行われているようですね。
保護されている方々はほんと大変だと思いますが、生息地がほとんど残っていないので、そういった催しがあれば人が来るのは仕方ないですね。


<< 小畔川便り(ツバメシジミの産卵...      ウラクロシジミの飛翔(2019... >>