2017年 03月 19日
3月12日は北の風があって朝のうちは寒かったけど、昼ころには13℃位になって、かなり暖かくなった。 この日はヤマトシジミの雄が現れた。 ちょうど咲き始めた菜の花やタンポポで吸蜜していた。 ![]() ![]() ![]() また、ちらちらと飛び回ってメスを探しているので、飛翔も撮影。 ![]() ![]() かなり急な土手の斜面に沿って飛ぶので、撮影は少ししやすかった。 ![]() ![]() ヤマトシジミを撮影していたら、草むらでモンキチョウが絡んでいるのに気が付いた。 ![]() この日はメスがかなり目につくようになってきた。 ![]() 13,14,15日と天気が悪い。 やっと晴れた16日は、モンキチョウの産卵に的を絞って出かける。 川原を歩いていたらキタテハがかなり目についた。 一度はこちらに向かって飛んできたので、いそいでカメラを向けてシャッターを押したら…スイッチが入っていなかった。 ミラーレスは電池の消耗を防ぐために、電源を切って持ち歩くことが多いのでこんな失敗がよくある。 この時は何とカメラにぶつかってきた。 それでも、別の場所で絡んだ2頭が飛びあがらずに地面に降りたので、すわ交尾と近づいたら、交尾拒否だった。 ![]() ふつうはメスがオスに対して体を直角にするんだけど、この時にそうではなかった。 ![]() もしかしたら交尾するかなと思って、かなり辛抱強く待ったけど交尾には至らず、途中で根負けしてしまった。 ![]()
モンキチョウの産卵は時間が短いので、見つけても近づくまでに産卵が終わってしまうことが多く苦労する。 ![]() それでも何とか尾端を曲げているところが撮影できた。 家内は黄色タイプのメスが産卵しているところを撮影したという。 ![]() 産卵しているかどうかよくわからないので拡大してみると、確かに尾端の先に生み出された卵が写っている。 ![]()
そろそろコツバメやミヤマセセリが発生したとの話も出てきた時期なので(私も今日撮影できた)、これで気分よく一区切りできそうだ。
by dandara2
| 2017-03-19 22:17
| 配偶行動
|
Comments(14)
狙いどおりにモンキチョウの産卵を撮影され、凄いですね~♪
生態を熟知されているダンダラさんならではの撮影と感じます。 オオイヌノフグリでの吸蜜を広角で撮影された写真も素敵です。 そしてヤマトシジミの飛翔では、裏も表も捉えられ、お見事です!!
Like
モンキの産卵は時間も短いし草被りになりやすいので難しいですね。
僕も先ほど1往復してきましたが、思い切り茂みの中でした。 キタテハの求愛も観察しましたが撮影前にベニシジミが絡んでばらけてしまいました。 1往復ではホソオチョウも見れませんでしたが、賑やかになって楽しめました。
モンキチョウもう産卵するんですか。
早っ・・・!! 晩秋遅くまで見られるから、生命力かなりあるのかなあ!? ヤマトシジミも(^^♪ 早く我が家のお庭にも来てくれないかな!! キタテハの求愛は、数年前に見たきりです。 あらためて意識すると、なかなか見ようと思っても 見れないような・・・?
タンポポにヤマトシジミ、春らしい一枚ですね。
でも、春先にヤマトシジミは多くはないようで、 私の近所では、数が増えるのは4月末ころで、今年は未だ見つけていません。 飛翔のブルーがとても綺麗ですね。 ![]()
悠凜さん、ありがとうございます。
メスが目に付くようになって、気にはしていたのですがようやく産卵シーンが撮影できました。 芽生えたばかりのカラスノエンドウに産卵するシーンはこの時期しか撮れないので、他の蝶の発生に気が行く前に撮れてよかったです。 ヤマトシジミもとりあえず撮影できて、これで他の春の蝶にも心置きなく向かうことが出来そうです。 ![]()
banyanさん、モンキチョウの産卵は、普通種で撮影のチャンスは多いですが、結構難しいですね。
キタテハの求愛も、この時期が一番チャンスがありますよね。 ベニシジミが邪魔をしたとは残念ですね。 ホソオチョウは、発生しても移動してしまうのか姿が見えなくなってしまうようです。 まだ食草が芽生えていない関係なのか、少し注意して観察する必要がありそうです。 ![]()
Sippo☆さん、モンキチョウはあちこちで目に付くようになってきました。
ナノハナも咲いているし、散策するのも楽しくなりましたね。 お庭に顔を出すのももうすぐではないでしょうか。 キタテハの求愛は、明るい川原に行くと盛んに2頭で絡むようになりましたが、オス同士だともつれ合いながら空に上がってしまいますけど、メスだと飛び上がらずに低い場所を飛んでいくので、そんなのを追いかけるとチャンスに恵まれるかもしれませんね。 ![]()
fushiginomoriさん、ありがとうございます。
まだヤマトシジミはあまり見かけないですね。 春に発生する蝶の中でも、ちょっとのんびり屋さんのような気がします。 他の蝶の発生が始まると、あまり目がいかなくなってしまうので、今が撮影のチャンスかもしれないですね。 ![]()
ヤマトシジミ♂の最後の飛翔、なんだかスカッとする切れのある写真ですね。
9枚目のオオイヌノフグリとモンキ♀の写真も好きです。 キタテハの求愛、私も何度か目撃していますがしつこい割になかなか交尾に至りませんよね。 モンキチョウ両タイプの産卵をゲットとはすごいです。 的を絞って出掛けられたのがよかったようですね。
続々と、新生春蝶揃い踏みですね。
9枚目のモンキ(♀)の広角吸蜜シーン素敵です。 オオイヌの春色が、いい引き立て役ですね。 キタテハの求愛シーン、興味深いです。 傷んだオス、必死ですね。がんばれ~!! 黄色いモンキ(♀)の産卵シーン、何か不思議な 感じがします。 ![]()
naoggioさん、ありがとうございます。
このオス、メスを探して少しゆっくり飛んでくれたので撮影できました。 何かに気を取られているときが撮影のチャンスですね。 キタテハの求愛はおっしゃる通りですね。 私もまだ2.3回しか撮影していません。 モンキチョウの産卵は、おっしゃるようにこの日はそれに絞って出かけましたが、なんとか撮影できました。 ちょうど数日してコツバメなどが出始めましたので、一応のけりが付いてよかったです。 ![]()
midoriさん、ありがとうございます。
モンキがオオイヌノフグリで吸蜜するときは、なぜか単独の花ですることが多くて、こういったシーンはなかなかないので撮れてうれしかったです。 それに、黄色タイプのメスは、見ても簡単にはわからないので、産卵シーンなどはつい見過ごしがちですね。 家内がよく気が付いてくれました。 |
アバウト
カレンダー
ホームページ
-------------------
〔他のブログへのリンク〕 ------------------- 蝶の図鑑~今日の蝶 My Favorite Butterflies of JAPAN チョウの観察記録 虫つれづれ@対馬v2 kazのおさんぽ2 活動日記(神戸市の蝶・お気に入りの蝶) my蝶あるばむ 青森の蝶たち 今日も吉日 大自然の激情 虫を撮る Hirokou's Field Notes 世界のブナの森 北の安曇野PHOTO DIARY 麗しの磐梯 南仏自然写真館 蝶にあそぶろぐ 蝶に会いたい/野鳥に会いたい/暖蝶寒鳥 受け身の園芸 naoggio写真日記 RANAの自然通信 a piece of photo work** 美撮りに夢中! 風の吹くままに にぎやかなるDon Field -Notebook.net 浅間暮らし2019(ヤマキチョウ便り) はばたき 四季おりおり Akakokkoのゆっくりのんびり2 週末がさがさ団 カーコとダンナのお出かけ写真 くびきの虫撮日記 森林里山巡り ひろの蝶撮影日誌 蝶鳥徒然 蝶(鳥)はともだち nao club 虫むしクラブ 日本蝶類保全協会 山口進のブログ 今日の一枚 しばたのブログ 海野和男のデジタル昆虫記 小畔川からの便り 蝶一日 案山子 お気に入りブログ
90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 Ryochanの写真日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 花蝶ふうげつ やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫とり日記3 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY Yamyam町一丁目 川の流れのカンツカブログ みなみかぜ通信 還暦からのネイチャーフォト コロポックル讃歌 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... ゆる〜くPhoto Life Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 蝶の縁 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 ひらひら探検隊 蝶・花・山~自然の色使い たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 蝶散歩 秩父の蝶 風の翅 超蝶 徒然なるままに みき♂の虫撮り友人帖 三鷹の狸のてふてふ交遊録 Sky Palace -... 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 茨城蝶遊記 farfalle e u... 堺のチョウ 蝶のいる風景blog 里山便り ツマミヤガラス(TMG) 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... カテゴリ
飛翔 吸蜜 吸水 吸汁 配偶行動 交尾 羽化 産卵 静止 越冬 初見日 開翅 天敵 幼虫 休止(睡眠)場所 蛹 変異・異常型 擬態 種間雑種 海外 近似種との区別 機材 終見日 保護 夏眠 環境 季節型 タグ
ムラサキシジミ(168)
モンキチョウ(132) ムラサキツバメ(121) ウラギンシジミ(89) ギフチョウ(85) ベニシジミ(81) キタテハ(79) ヒメアカタテハ(70) ギンイチモンジセセリ(63) ツマグロヒョウモン(57) ツマキチョウ(49) アカボシゴマダラ(49) キアゲハ(45) モンシロチョウ(45) ミヤマセセリ(44) コツバメ(40) ジャコウアゲハ(34) テングチョウ(31) ヤマトシジミ(31) ミドリシジミ(29) キタキチョウ(29) ウラナミシジミ(28) ヒメギフチョウ(27) カラスアゲハ(26) クロツバメシジミ(26) ウスバシロチョウ(25) ミヤマシジミ(24) ツバメシジミ(23) ツマグロキチョウ(23) ホソオチョウ(23) ウラナミアカシジミ(23) スギタニルリシジミ(22) シルビアシジミ(21) ヒメウラナミジャノメ(21) トラフシジミ(21) ベニヒカゲ(19) サトキマダラヒカゲ(19) コムラサキ(19) ゴマダラチョウ(18) ウラギンヒョウモン(18) ヒオドシチョウ(18) ルリタテハ(18) ウラゴマダラシジミ(17) アゲハチョウ(17) アオスジアゲハ(16) スジグロシロチョウ(16) クロシジミ(16) ルーミスシジミ(16) ミヤマカラスアゲハ(16) ミヤマチャバネセセリ(16) アカシジミ(15) アサマイチモンジ(15) アサギマダラ(14) アカタテハ(14) アオバセセリ(14) オオチャバネセセリ(14) クロアゲハ(14) クモマツマキチョウ(14) ミズイロオナガシジミ(14) ムモンアカシジミ(13) ゴマシジミ(13) ゴイシシジミ(12) オナガアゲハ(12) オオミドリシジミ(11) コヒョウモンモドキ(11) スジボソヤマキチョウ(11) ミヤマシロチョウ(11) ミヤマモンキチョウ(11) ホシチャバネセセリ(11) ヒョウモンチョウ(11) ヒメシロチョウ(11) キベリタテハ(10) アカセセリ(10) オオムラサキ(9) クロコノマチョウ(9) クモガタヒョウモン(9) ミドリヒョウモン(9) ナガサキアゲハ(9) チョウセンアカシジミ(8) ホソバセセリ(8) ヒメジャノメ(8) ヒメヒカゲ(8) ルリシジミ(8) ギンボシヒョウモン(8) キマダラルリツバメ(8) シータテハ(8) オオルリシジミ(8) アゲハ(8) イチモンジセセリ(8) ウラギンスジヒョウモン(7) オオヒカゲ(7) キマダラモドキ(7) クジャクチョウ(7) クロマダラソテツシジミ(7) ヤマトスジグロシロチョウ(7) モンキアゲハ(7) ヤマキチョウ(7) ミヤマカラスシジミ(7) ヒメキマダラヒカゲ(7) ヒメシジミ(7) チャバネセセリ(6) ヘリグロチャバネセセリ(6) メスグロヒョウモン(6) コヒョウモン(6) コミスジ(6) スミナガシ(6) ウラキンシジミ(6) アサマシジミ(6) アイノミドリシジミ(5) エルタテハ(5) オオイチモンジ(5) オオウラギンスジヒョウモン(5) ダイミョウセセリ(5) サカハチチョウ(5) コチャバネセセリ(5) キリシマミドリシジミ(5) ツマベニチョウ(5) ヒカゲチョウ(5) ヒサマツミドリシジミ(4) ツマムラサキマダラ(4) フジミドリシジミ(4) ミスジチョウ(4) ヤマキマダラヒカゲ(4) クロミドリシジミ(4) クロヒカゲモドキ(4) ジャノメチョウ(4) スジグロチャバネセセリ(4) スジグロカバマダラ(4) ウラジロミドリシジミ(4) オオゴマシジミ(4) オナガシジミ(4) エゾミドリシジミ(4) アオタテハモドキ(4) イシガケチョウ(3) ウスイロオナガシジミ(3) カバマダラ(3) オオミスジ(3) キバネセセリ(3) ウラミスジシジミ(3) オオウラギンヒョウモン(3) シロオビアゲハ(3) サツマシジミ(3) クモマベニヒカゲ(3) クロセセリ(3) ヤクシマルリシジミ(3) マルバネルリマダラ(3) ホリイコシジミ(3) フタスジチョウ(3) チャマダラセセリ(3) タカネキマダラセセリ(3) ハヤシミドリシジミ(3) ヒメキマダラセセリ(2) ヒメアサギマダラ(2) タイワンヒメシジミ(2) タテハモドキ(2) ツマジロウラジャノメ(2) ベニモンカラスシジミ(2) ヒメシルビアシジミ(2) ヤエヤマカラスアゲハ(2) メスアカミドリシジミ(2) リュウキュウアサギマダラ(2) リュウキュウヒメジャノメ(2) リュウキュウムラサキ(2) ルリウラナミシジミ(2) キマダラセセリ(2) クロテンシロチョウ(2) クロヒカゲ(2) コノハチョウ(2) コヒオドシ(2) コジャノメ(2) コウトウシロシタセセリ(2) シロオビヒメヒカゲ(2) シロミスジ(2) ジョウザンミドリシジミ(2) タイワンキチョウ(2) タイワンキマダラ(2) タイワンシロチョウ(2) ウラナミジャノメ(2) エゾシロチョウ(2) カラスシジミ(2) カラフトタカネキマダラセセリ(2) カラフトルリシジミ(2) オキナワビロウドセセリ(2) オジロシジミ(2) イチモンジチョウ(2) イワカワシジミ(2) ウラジャノメ(2) ウラクロシジミ(2) アマミウラナミシジミ(2) アサヒナキマダラセセリ(2) アポロ(1) アカマダラ(1) イワサキタテハモドキ(1) ウスイロコノマチョウ(1) ウスキシロチョウ(1) ウスバキチョウ(1) カバイロシジミ(1) エゾスジグロシロチョウ(1) オオゴマダラ(1) オオシロモンセセリ(1) ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||