2016年 05月 07日

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)

4月29日から5月1日まで白馬に行ってきた。
いつもだと日帰りなのだけど、今回は贔屓にしている燻製屋さんの知り合いが、ここでペンションをやっているというので、そこに泊まることにした。

今回の目的は今年あまり撮れていないヒメギフチョウの撮影と、運が良ければイエローバンドにお目にかかればラッキーという感じ。

それに、前日の28日に発売になったニコンD500の様子見。

このカメラにはどのレンズをつけようかということで、今回は70-200(f4)のレンズに×1.4倍のテレコンをつけてみることにした。
200のテレ端でテレコンをつければ35mm換算420mm、最短撮影距離1mになる。

テレコンはずっと前に買ってはみたものの、動作が少しあいまいになるのと、やはり画質に満足いかないことがあったのでほとんど使ったことがない。
前日に付けて様子を見たら動作もスムースなのでこれなら使えるかなと思って実践で試してみることにした。

マニュアルを読む時間もなかったけど、ボタンなどの配置はD800とあまり違わなかったので、この旅行で使い方に戸惑うことはなかった。


29日は天気予報は曇りだけど、白馬に着いたら日が照っている。
しかもいつもだと人がたくさんいるのに誰もいない。

なんてついているんだと思って車を降りて、早速飛び出したヒメギフなどを撮影する。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295625.jpg


さあ時間も良くなってきたからこれからかなと思っていたら曇ってきてしまった。

結局この日はこれ以外には木の間で休んでいる個体を撮影したのみ。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295698.jpg
家内撮影

蝶以外では、うろうろ探しているときにカモシカに遭遇してびっくり。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295733.jpg

ここにもいるんだー。

仕方がないので、別のヒメギフ発生地に行って産卵状況などを確認する。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295677.jpg

思ったよりたくさんの卵を見つけることができた。
白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295066.jpg
白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295062.jpg

翌30日は晴天の予報。
朝起きたらピーカンの天気。

現地に着いたら、車から見慣れた顔が出てくる。
霧島緑さんだった
挨拶をして、二手に分かれて探すことにする。

探し始めてすぐに電話・・・バンドがいるという。
近くにいらしたhirax2さんなどに声をかけて、急いで駆け付けると、バンドが止まっていた。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295199.jpg

ラッキー

お互い喜びを分かち合うが、そのあといくらもしないうちに雲が出てきてしまった。

怪しげな雲が、太陽の位置から離れようとしない。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12294105.jpg

それでもと探していたら、目の前にトラフシジミが止まっている。
家内は逆光側に行って良い写真を撮っていた。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295107.jpg
家内撮影

そのうち翅を開いた。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12295037.jpg

今年はトラフシジミの春型を撮影しそこなってしまうかなと思っていたので、この開翅はとっても嬉しかった。


2時間以上待たされて、ようやく雲がどいて日が射してきた。


歩いていたら、数頭のヒメギフが産卵したそうに飛び回っている。

そっと追いかけて産卵シーンを撮影する。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12294181.jpg

これは別個体。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12293506.jpg

この個体は産卵後近くの地面で休憩していた。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12294140.jpg
後で写真を見ると、なんとなく後翅の黄色の斑紋列の色が少し濃いような気がする。

写真を拡大してみると、中にオレンジの鱗粉が混じっているようだ。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12294136.jpg

ギフの血が混じっている個体だろうか。

70-200にテレコンをつけた描写も何とか使えそうだ。

そろそろ帰り支度ということで車の近くに行くと、シータテハがテリハリをしていた。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12293523.jpg

近くの芝生の中のスミレにギフチョウが吸蜜に来た。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12293556.jpg
白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12293510.jpg

最後にお土産をもらったような気がして気分よく宿に戻ることができた。

白馬のギフ・ヒメギフ-1(2016/4/29.30)_f0031682_12293544.jpg





by dandara2 | 2016-05-07 12:42 | 産卵 | Comments(20)
Commented by maximiechan at 2016-05-07 19:53
イエローバンド羨ましいです。
今年は発生の時期が読めなかったり、天気が思わしくなかったりしていて、行き損ないました。
カモシカもいいですね。
そして、トラフシジミもまた凄いです。奥様の撮られた逆行側からの写真は縁毛がきれいですね。開翅は完璧な美しさですね。
Commented by ダンダラ at 2016-05-08 07:01 x
maximiechanさん、本当に今年は蝶の発生の時期の読みが難しいですね。
私もヒメギフチョウでは外しまくりで、とうとう新鮮な個体のカタクリ吸蜜は撮り損ねました。
トラフシジミはいつもの場所で姿すら見ることができずに諦めていたのですが、思わぬ場所で撮影することができました。
開翅も、実はこの前にも一度開いたのですが、その時は少し離れたところにいて気が付かず、家内に"いくら呼んでも気が付かない、こっちを見たと思ったらよそに行くし、まったくもう・・・"と怒られたので、おとなしくへばりついていたら開いてくれました。
Commented by 22wn3288 at 2016-05-08 08:28
今年は発生が早いようですが、良い時期に行かれましたね。
イエローバンド 良かったですね。今年も出ていた!
トラフシジミの開翅も素晴らしい色彩ですね。
ヒメギフの産卵シーンも見事です。
D500の調子は如何でしたか。レンズとのバランスも良さそうですね。
Commented by ibatyou at 2016-05-08 15:33
イエローバンド,ヒメギフの産卵,どれも素晴らしいですが,目に飛び込んできたトラフシジミの発色は秀でていますね.いよいよD500の登場ですね.私は去年D7200を買ってしまったのでD500はしばらく見送りです.レンズとの相性もよさそうですね.
Commented by himeoo27 at 2016-05-08 17:09
イエローバンドのギフチョウ
新鮮なトラフシジミの全開翅
ヒメギフチョウの産卵と
豪華なシーンの連続を
堪能しました。
Commented by kazenohane at 2016-05-08 20:42
こんばんは。
D500の使い心地はいかがですか。
画像を見る限り、クリアな印象を受けました。
イエローバンド、いいところに止まってくれましたね。
みなさんが憧れるだけの美しさがあります。
トラフシジミの開翅、目の覚めるような美しさですね。
Commented by ダンダラ at 2016-05-08 21:28 x
旅友さん、今回の白馬はヒメギフにはやや遅くて、バンドにはちょうど良い感じでした。
個人的には、ここでヒメギフをちゃんと撮りたいと思っていたのですが、時期的に遅いことはわかっていたので仕方ないです。
トラフシジミは以前にもここで開翅を撮ったことがあるので、ちょっとだけ期待していましたが、期待以上の成果が上がってうれしいです。
D500はさすがの仕上がりで、強力な道具になりそうです。
Commented by ダンダラ at 2016-05-08 21:34 x
ibatyouさん、ありがとうございます。
現場にいての感想は、天気に泣かされたなーというものですが、その割には何とか成果を上げることができました。
トラフシジミの翅表はきれいですね。
しかも条件によってはこんな感じで開いてくれるのがうれしいです。
D7200も良いカメラですよね。
私はD300sから後は軽くて写りが良いのならということで、ニコン1シリーズに行きましたが、D500がでてついつい戻ってしまいました。
少し重いですが、それを我慢する価値はある感じです。
Commented by ダンダラ at 2016-05-08 21:36 x
ヒメオオさん、今年の白馬はギフ・ヒメギフの発生も早く、連休中は天気に泣かされましたが、何とか成果を上げることができました。
さすが安曇野という感じです。
Commented by ダンダラ at 2016-05-08 21:46 x
kazenohaneさん、D500はカメラの構えやすさとか、フォーカスの早さ、連射速度など、撮影していてストレスを感じることはほとんどありませんでした。
よくできたカメラだと思います。
バンドはなかなかお目にかかれなくて、今回一緒に撮影した仲間も7年ぶりだとか、4年通って初めて撮影できたとかで喜んでおられました。
独特の品の良さというか、別格の感じがしますよね。
トラフの翅表もそれに負けない品格がありますね。
こちらは身近な場所でも撮影可能というところが素晴らしいです。
その分、ちゃんと撮れるのか…と試されているようでもありますが。
Commented by yurinBD at 2016-05-09 05:38
ヒメギフチョウの卵に産卵、そしてイエローバンド!
加えてトラフシジミの開翅にギフチョウのスミレ吸蜜!
なかなか出会うことが難しいシーンのお写真を楽しく拝見させて頂きました!
ヒメギフチョウの産卵シーンは、周辺の雰囲気も伝わってきて、とても素敵です。
Commented by ダンダラ at 2016-05-09 13:48 x
yurinさん、ありがとうございます。
それだけ白馬の自然が豊かということでしょうか。
撮影しているときは待ち時間が長く、空を見上げてばかりで、みんなで首が痛くなったと冗談を言っていました。
ギフの撮影ではいつものことで、ある意味そんな時間が楽しいわけですが。
また一年お預けになってしまいますね。
Commented by naoggio at 2016-05-09 15:34 x
バンド、いい感じで撮れましたね。
いる事はいてもなかなかこういう具合には撮れなくて。羨ましいです。
雲の写真大迫力、怖いですね。竜の巣かな。
2枚のトラフの写真、息が詰まりました。
一度でいいからこんな目に遭ってみたいです。
またヒメギフの卵の写真ですがうまく撮られておいでですね。
Commented by Akakokko at 2016-05-09 21:34 x
未だに縁のないイエローバンド、羨ましいです。
ドラマチックな雲の写真も面白いですね。
トラフの開翅もうっとりさせられます。
Commented by ダンダラ at 2016-05-09 22:03 x
naoggioさん、ありがとうございます。
背景が暗いのでバンドを引き立たせてくれました。
この雲すごいでしょ。
あそこから漏斗状のやつが下りてくるんではないかと思ってしまいました。
トラフの翅表、目線の高さだったので、撮影しているときはよくわかりませんでしたが、よく色が出てくれました。
ヒメギフの卵は、最初は絞り優先で撮ったらことごとく失敗で、仕方なくプログラムオートにしたらうまく写ってくれました。
カメラの方が賢いなと実感しました。
Commented by ダンダラ at 2016-05-09 22:08 x
Akakokkoさん、バンドはほんとに狙って撮れるものではないですね。
多少出やすい場所があるようなので、後は運任せで歩くしかないですね。
雲は本当にすごい感じで、雲の写真なんか撮ることはないのですが、思わずカメラを向けました。
トラフの開翅は今年はあきらめていたので、思わぬプレゼントをもらった感じです。
Commented by mikiosu at 2016-05-10 04:51
こんにちは。
トラフシジミ、裏翅も表翅もとても綺麗ですね!
D500も興味深いです。この間店頭でちょっと触ってみましたが、シャッターの軽快な感触が良かったです。
Commented by ダンダラ at 2016-05-10 09:29 x
みき♂さん、ありがとうございます。
トラフシジミの翅表はここ数年納得のいく写真が撮れていなかったので、うれしいです。
D500のシャッター音は軽快ですね。
これだけで酔ってしまいそうです。
先日、アゲハの撮影に行ったときは、調子よく撮影していたら、64Gのメモリーを使い切ってしまいました。
この時は、バッテリーも使い切ってしまいました。
この辺りが要注意かなという感じがしています。
Commented by Favonius at 2016-05-11 10:30 x
イエローバンド、素晴らしい成果ですね!
おめでとうございます。
ご一緒出来なかったことが、今更ながら悔やまれます。
↑吸蜜するルリタテハ、桜の組み合わせ珍しいですね。
Commented by ダンダラ at 2016-05-11 12:10 x
Favoniusさん、ありがとうございました。
そうそう、ヒメシロチョウの件ですが、白馬在住のkmkurobeさんにも確認しましたが、びっくりしておられました。
こちらもご一緒できなかったことが残念です。
また機会がありましたらよろしくお願いします。


<< 白馬のギフ・ヒメギフ-2(20...      小畔川便り(ミヤマチャバネセセ... >>