2015年 06月 02日

小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)

5月26日はそろそろミズイロオナガシジミが出ているころだと思い、先日アカとウラナミアカを撮影した場所に出かける。

思った通り発生していた。

環境を入れるために1J5につけた10-30で撮影するけど、このレンズ思った以上にシャープなのに驚いた。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_98759.jpg


いつもだとBMCで飛び立つところを撮影しているけど、片手で持ち、手を伸ばして液晶を見ているので、ピンボケが多かったりしていた。
今回のように、両手でカメラを持って、しっかりピントを確認すると素晴らしくシャープだ。(上の拡大)
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_983871.jpg


ちょっと得した気分。

そういえば、ニコン1J5が発売されて1か月以上たつけど、いまだにJ5のRAWを処理するソフトがニコンから出ていない。
仕方なくjpegをレタッチしたりしているけど、これってニコンの怠慢じゃないかな。
オリンパスでは、TG-4が発売されたときに、RAWを処理するソフトが同梱されているのに。

近くにはウラナミアカもいた。
お腹の大きい雌だ。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_15462610.jpg


暗いので、ちょっとノイズが多い。


ミズイロオナガが撮影できたので、25日と同じ場所にコムラサキとウラギンヒョウモンを撮影に行く。

ウラギンヒョウモンは前日に思いがけず撮影ができたけど、サトウラギンヒョウモンだとすると、もう少し周囲の環境を入れた、人里近くにいるという雰囲気の写真を撮りたい。

前日に比べると個体数が若干少なくなっていて、飛んでくるのを待つような感じだった。
時々現れてはアカツメクサで吸蜜する。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9105167.jpg


なんとなく 落ち着かずにすぐに飛び上がることが多かった。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_91216.jpg

小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9134459.jpg


それでも、不充分ながら環境を入れた飛翔写真も撮れる。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9141694.jpg

小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_914353.jpg


コムラサキはただヤナギの枝先に止まっている写真しか撮れなかったので、こちらももう少し何とかしたいと思って飛翔写真に挑戦するけど、あえなく敗退。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_915019.jpg


飛び出すところも、枝先が風で揺れて、画面の隅に行ってしまいこちらも不十分。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9154117.jpg


翌27日に再度出かけるけど、ウラギンヒョウモンの数はさらに少なくなっていた。
このところの暑さでもう夏眠に入り始めたのか、それとも分散し始めたのか。

ちゃんとした写真は、ウツギに来たところだけ。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9162896.jpg


ウラギンヒョウモンの数が少ないので、コムラサキの写真に集中する。

相変わらず飛翔は撮りにくい。
オープンなところを飛んでくれればコースも読めるのだけど、柳の枝の中を雌を探してランダムに飛び回るので、撮影できるところに来てくれた時にはカメラを向けるのが間に合わない。

それでも探しに来ることが比較的多い場所が分かってきたので、そこで待機する戦術に切り替えたら、何回かは撮影のチャンスがあった。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9171136.jpg

小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9173178.jpg

小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_917521.jpg


そのうち、ちょっと飛び方の違う個体を発見。
雌かなと思って注意していると、枝の中の方で産卵を始めた。
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9183013.jpg


飛び立った後を見ても卵はわからないけど、枝の陰に隠れて見えないのだろう思う
小畔川便り(ウラギンヒョウモン・コムラサキ:2015/5/26.27)_f0031682_9181349.jpg


コムラサキのある程度狙った写真が撮れたので、この日は満足して帰ることができた。

by dandara2 | 2015-06-02 09:21 | 産卵 | Comments(6)
Commented by yurinBD at 2015-06-02 20:47
ウラギンヒョウモンの環境まで写った飛翔写真、
現地そのものの雰囲気が伝わってきて素晴らしいですね!
こうした写真が千葉でも撮りたいものです。
コムラサキの飛翔も撮影できるものなのですね、
木の枝が邪魔になって撮影が難しそうに思いますが
お見事です!
Commented by kazenohane at 2015-06-02 23:46
こんばんは。
広角によるウラギンヒョウモンの飛翔は、
風景の中を蝶が飛び回るような感じが素敵ですね。
仮に時間が止まったら、
人の目にもこんなシーンが見られるのかなと思います。
画質も美しいですね。
Commented by ダンダラ at 2015-06-03 07:24 x
yurinさん、ありがとうございます。
ほんとはもっと人家とかを入れたかったのですが、SSを1/4000にしたので、背景がかなりぼけてしまいました。
千葉は、ここより山から離れていて、標高の低いところにヤマキマダラヒカゲがいたりする特殊なところですから、環境入りの写真が撮れると素晴らしいですね。
コムラサキの写真、お褒めいただきありがとうございます。
スピードも速く、入り組んだところを自在に飛翔するので撮影は難しかったです。
Commented by ダンダラ at 2015-06-03 07:34 x
kazenohaneさん、蝶が生きて活動しているさまが、環境を含めて生き生きと表現できれば、それこそ生態写真の醍醐味だと思うのですが、今回のはそれにはちょっと消化不良の感じです。
それでも、そういったことを意識しながら撮影して行けば、いつかは素晴らしい写真が撮れるかなと思っています。
お互い、納得のいく写真が撮れるといいですね。
Commented by naoggio at 2015-06-03 15:03 x
1J5いいですねえ。小柄ながらハイスペック。4Kも撮れるんでしたよね。
おっしゃるように10〜30の解像度も充分。
まさか2枚目が切り出し画像とは思いませんでした。
ウラギンヒョウモンやコムラサキは昔と比べてずいぶん身近な蝶になってきましたね。
Commented by ダンダラ at 2015-06-03 21:55 x
naoggioさん、1J5は蝶の撮影にはファインダーもないし不向きな点が多いですが、とってもおしゃれで素敵なカメラだと思います。
あまりスナップなどをしない私も、旅先のホテルなどでは持ち歩いて、ホテルの様子や食事風景などを撮る気になりました。
画素数も2000万画素以上あって、写りに不満はないです。


<< フジミドリシジミ、テングチョウ...      小畔川便り(ウラギンヒョウモン... >>