2014年 03月 18日
3月16日は暖かい一日だった。 ![]() 70-200と比べても引けを取らない。 と言うか、今回は55-200のほうがよかった。 ![]() 家内に言われて急いで近づいての撮影だったので、ブレが入ったのかもしれない。 55-200の絞り解放近くでも手振れがなければ十分使えそうだ。 本当は家内にも70-200を使わせたいところだけど、レンズがかなり重くなるので(55-200・・265g、70-200・・850g)、使いやすさなどを考えて今シーズンも55-200を使っていくことにする。 ただ、昨シーズンとは違ってシャッタースピード優先で行ってみることにした。 後は飛翔とバスト連射の確認。 ![]() 今回もダイアルがかってに回ってしまってシャッタースピードがこんな値になってしまった。 ISOをAUTOにしてあるので、大きな破綻はないけどまったく困ったものだ。 今度発売されたV3はこの辺りはどうなのかな。 ![]() ![]() ![]() 結果を重視すれば、カシオのカメラを使ったバスト連射の方が簡単だけど、飛んでいるところが撮れた時の満足感は当然自分の腕で写しとめた時だ。 結果は両種ともまだ発生はしていなかった。 ただ、明るい雑木林の中でだれにも邪魔されずに蝶が現れるのを待つのはとても気持ちがいい。 ![]() ![]() ![]() 来週にはこちらでもギフチョウが発生するかな。
by dandara2
| 2014-03-18 23:12
| 飛翔
|
Comments(16)
シャッター優先は面白そうですね。
私もF8優先から抜け出せませんが、試してみたくなりました。
色々試されていますね。
僕がNIKON D7000にTamron 180mm MACRO+×1.4テレコンバーターを付けて撮影する時は、手ぶれ補正が効かないレンズということもあって、1脚を使用しシャッター優先1/640で撮影することが多いです。背景をきれいにぼかすことを考えると、場合によっては絞り優先が望ましいわけですが、それをフィールドで使い分けるのはなかなか難しいですね。 最近は、望遠もスーパーマクロ撮影も出来る、FUJIFILM X-S1の使用が増えていますが、手ブレ防止のために1脚を使うと安定するのでお勧めです。 撮影に夢中になると、ダイヤルが勝手に動いてしまったり、明るさ調整を±0に戻し忘れてしまったりの状態で撮り続けてしまうこともあって、その度に反省することしきりです。 飛翔写真をきれいに撮影されていますね。今後の課題、といいつつあまりトライしていません。
オオイヌノフグリを舞う姿は、お見事です。
撮ってみたい一枚です。 そして、被写体の撮影意図に応じる選択や各種メニュー設定の技巧で 何時も完成度を高めているのですね・・素晴らしいです。
こんばんは。
シャッター速度優先か絞り優先か、 いつも悩ませる難しい選択肢ですね。 飛翔などの動的な写真は、早いシャッター速度が、 有利かもしれませんね。 花を吸蜜するなど静的な写真は、絞り優先で、 表現に応じて絞り具合を調節するようにしています。 たしかに戻し忘れで大失敗もあります(笑)。
ヘムレンさんはシャッター速度と絞りを固定でISOオートで撮ることが多いそうです。僕も少し絞り優先以外を試そうかと考えているところです。
18日は僕もコツバメを探しましたが、別の場所でしょうか。やはり週末くらいからですかね。
このところ、飛翔撮影にはまってます。いつも1/2000のシャッター優先です。被写界深度を稼ぐ意図ですが、もっと高速で切ってもいいかなと思ってます。
その前に、飛翔の場合、背景が問題ですね。私もオオイヌノフグリのバックに一票です。春到来といった感じです。 今日、自然教育園(港区)に行ってみたら、2回の大雪で松の大木が倒れていました。まだ、チョウも淋しい状態です。 ![]()
旅友さん、1V2などのセンサーサイズが小さいカメラの場合は、どうしても望遠での撮影になってしまうので、一番注意しないといけないのはブレのようです。
とくに、70-200は開放でも描写に問題ないのでぜひ試してみてください。 ![]()
twoguitarさん、一脚をご使用なのですね。
私の場合はデジイチを3台首や肩から下げて撮影しているので、一脚の使用はちょっと無理です。 私も基本は絞り優先で撮影してきましたが、ここにきてニコン1V2のようなセンサーサイズの小さいカメラの場合は、レンズの性能さえしっかりしていれば、開放での撮影でいいと思うようになってきました。 被写界深度は深くて、絞りの効果はあまりありませんからね。 代わりにフルサイズのD800は解放近くで使おうかと思っています。 ![]()
Favoniusさん、飛翔は難しいですね。
まだ本格的にシーズンが始まらない今は、本番に備えての確認作業が多くなりますね。 飛翔での距離感もそうですが、いろいろ考えても自分の体がつい反応してしまう距離があって、今はそれの確認作業と言った感じでしょうか。 飛翔写真の上手な方がいると刺激されて自分も頑張る気になります。 ![]()
HOUNOKIさん、フィルム時代からの癖で絞り優先で撮影してきましたが、1インチセンサーの1V2での撮影が多くなって、これらのカメラではシャッター優先で行こうかと思っています。
70-200の絞り開放のf4で撮影しても、35mmではf8以上に絞ったものと同じことになる計算ですから。 フルサイズのD800では、ボケを生かした写真を意識しようと思います。 本番が近くなると、いろいろ試してみたいことが多くなります。 やはり実物相手でないとよくわからないことが多いです。 ![]()
banyanさん、確かにシャッター、絞りとも固定と言う考えがありますね。
マニュアル撮影ということだと思いますが、ISOが変化してくれるデジタルカメラならではの撮影法ですよね。 今回の設定だとほぼ同じようなことになると思いますが、ISOはあまりあげたくないので、絞りはカメラに任せています。 コツバメは週末か次の週位ですかね。 今年は雪のせいか、かなり発生が遅れていますね。 ![]()
otto-Nさん、1/2000だと飛翔にはぎりぎりちょうど良いくらいですね。
被写界深度を稼ぐには、もう一つISOを上げるという手もありますが、ノイズとの関係もあるし、難しいところです。 背景はどんなときにも重要ですね。 飛翔の場合はなかなか選ぶというところまでは行きませんけど。 南斜面の条件の良いところ以外は、雪の影響で発生が遅れ気味ですね。 本番は来週からと言う感じでしょうか。
撮影時の設定は皆さん個性があり、どれが正解だとは言えませんが、私の場合、好天の場合ISO800、曇天の場合は、ISO160と決めております。絞り優先モードでの撮影です。シャッタースピードが1/2500になるように絞っていきます。参考になったでしょうか。
トラツグミ至近で撮影出来てよかったですね。私、今年は未見です。 ![]()
ノゾピーさん、確かに人それぞれという感じですね。
お話の条件だと、私ではシャッタースピードが1/2500のシャッター速度優先での撮影になりそうです。 この辺りは人それぞれのこだわりもあって、なかなか譲れないところでもありますかね。 トラツグミは初めて見ましたが、みなさんのブログで時々拝見していたのですぐにわかりました。
キタテハはシータテハに似ていてどこが違うのか
分かりませんでしたが,やっと違いを見つけました。 キタテハの足を見ました。4本足で体を支えていたので驚きました。 前足が退化しているからです。 その退化した前足をオオウラギンスジヒョウモンの写真で確かめることができました。 ![]()
キタテハとシータテハは慣れないと間違えやすいですね。
秋に見るシータテハは好きな蝶の一つです。 タテハチョウ化の前脚の件、よかったですね。 |
アバウト
カレンダー
ホームページ
蝶の写真館
------------------- 〔他のブログへのリンク〕 ------------------- 蝶の図鑑~今日の蝶 My Favorite Butterflies of JAPAN チョウの観察記録 虫つれづれ@対馬v2 kazのおさんぽ 活動日記(神戸市の蝶・お気に入りの蝶) my蝶あるばむ 青森の蝶たち 今日も吉日 大自然の激情 虫を撮る Hirokou's Field Notes 世界のブナの森 北の安曇野PHOTO DIARY 麗しの磐梯 南仏自然写真館 蝶にあそぶろぐ 北信に舞う蝶達 蝶に会いたい/野鳥に会いたい/暖蝶寒鳥 受け身の園芸 naoggio写真日記 RANAの自然通信 a piece of photo work** 美撮りに夢中! 風の吹くままに にぎやかなるDon Field -Notebook.net 浅間暮らし2018(ヤマキチョウ便り) はばたき 四季おりおり Akakokkoのゆっくりのんびり2 週末がさがさ団 カーコとダンナのお出かけ写真 くびきの虫撮日記 森林里山巡り ひろの蝶撮影日誌 蝶鳥徒然 蝶(鳥)はともだち nao club 虫むしクラブ 日本蝶類保全協会 山口進のブログ 今日の一枚 しばたのブログ 海野和男のデジタル昆虫記 小畔川からの便り 蝶一日 案山子 お気に入りブログ
90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 Ryochanの写真日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 花蝶ふうげつ やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫とり日記3 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY Yamyam町一丁目 川の流れのカンツカブログ みなみかぜ通信 還暦からのネイチャーフォト コロポックル讃歌 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... ゆる〜くPhoto Life Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 蝶の縁 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 ひらひら探検隊 蝶・花・山~自然の色使い たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 蝶散歩 秩父の蝶 風の翅 超蝶 徒然なるままに みき♂の虫撮り友人帖 三鷹の狸のてふてふ交遊録 Sky Palace -... 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 茨城蝶遊記 farfalle e u... 堺のチョウ 蝶のいる風景blog 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... カテゴリ
タグ
ムラサキシジミ(145)
モンキチョウ(127) ムラサキツバメ(93) ギフチョウ(83) ウラギンシジミ(82) ベニシジミ(80) キタテハ(71) ヒメアカタテハ(65) ツマキチョウ(48) ギンイチモンジセセリ(48) アカボシゴマダラ(48) ツマグロヒョウモン(47) モンシロチョウ(45) ミヤマセセリ(43) コツバメ(39) キアゲハ(32) テングチョウ(30) ヤマトシジミ(29) ジャコウアゲハ(29) キタキチョウ(28) ミドリシジミ(27) ウラナミシジミ(26) ヒメギフチョウ(25) ウスバシロチョウ(24) カラスアゲハ(24) クロツバメシジミ(24) ホソオチョウ(23) ミヤマシジミ(23) ツバメシジミ(21) ツマグロキチョウ(21) スギタニルリシジミ(21) ウラナミアカシジミ(20) トラフシジミ(20) ヒメウラナミジャノメ(19) シルビアシジミ(19) コムラサキ(19) サトキマダラヒカゲ(18) ヒオドシチョウ(18) ベニヒカゲ(18) ウラギンヒョウモン(17) ウラゴマダラシジミ(17) アゲハチョウ(17) ゴマダラチョウ(16) スジグロシロチョウ(15) クロシジミ(14) アサマイチモンジ(14) アカシジミ(14) アオスジアゲハ(14) ミヤマカラスアゲハ(14) ルーミスシジミ(14) ルリタテハ(13) ムモンアカシジミ(13) ミズイロオナガシジミ(13) アオバセセリ(13) アサギマダラ(13) アカタテハ(13) クロアゲハ(13) クモマツマキチョウ(13) ゴマシジミ(13) オオチャバネセセリ(12) ミヤマチャバネセセリ(12) オナガアゲハ(11) スジボソヤマキチョウ(11) ゴイシシジミ(11) コヒョウモンモドキ(10) アカセセリ(10) ミヤマモンキチョウ(10) ミヤマシロチョウ(10) ホシチャバネセセリ(10) ヒメシロチョウ(10) ヒョウモンチョウ(10) キベリタテハ(9) クロコノマチョウ(9) ゼフィルス(9) オオムラサキ(8) ヒメジャノメ(8) ナガサキアゲハ(8) ヒメヒカゲ(8) ルリシジミ(8) ヤマキチョウ(7) ヤマトスジグロシロチョウ(7) ホソバセセリ(7) ミヤマカラスシジミ(7) ヒメキマダラヒカゲ(7) オオルリシジミ(7) オオミドリシジミ(7) イチモンジセセリ(7) ウラギンスジヒョウモン(7) クジャクチョウ(7) クモガタヒョウモン(7) クロマダラソテツシジミ(7) シータテハ(7) コミスジ(6) コヒョウモン(6) チョウセンアカシジミ(6) スミナガシ(6) ウラキンシジミ(6) アサマシジミ(6) ギンボシヒョウモン(6) キマダラモドキ(6) キマダラルリツバメ(6) オオヒカゲ(6) ヒメシジミ(6) ヘリグロチャバネセセリ(6) ミドリヒョウモン(6) モンキアゲハ(6) メスグロヒョウモン(5) ヒカゲチョウ(5) ツマベニチョウ(5) エルタテハ(5) オオイチモンジ(5) チャバネセセリ(5) ダイミョウセセリ(5) コチャバネセセリ(5) サカハチチョウ(5) キリシマミドリシジミ(4) クロミドリシジミ(4) スジグロチャバネセセリ(4) スジグロカバマダラ(4) ジャノメチョウ(4) オオウラギンスジヒョウモン(4) オオゴマシジミ(4) オナガシジミ(4) アオタテハモドキ(4) ツマムラサキマダラ(4) ヒサマツミドリシジミ(4) フジミドリシジミ(4) ヤマキマダラヒカゲ(4) ヤクシマルリシジミ(3) ホリイコシジミ(3) マルバネルリマダラ(3) フタスジチョウ(3) アイノミドリシジミ(3) ウスイロオナガシジミ(3) イシガケチョウ(3) ウラジロミドリシジミ(3) カバマダラ(3) キバネセセリ(3) オオミスジ(3) オオウラギンヒョウモン(3) ウラミスジシジミ(3) シロオビアゲハ(3) タカネキマダラセセリ(3) クモマベニヒカゲ(3) クロセセリ(3) サツマシジミ(3) コウトウシロシタセセリ(2) コノハチョウ(2) クロテンシロチョウ(2) クロヒカゲ(2) クロヒカゲモドキ(2) タイワンヒメシジミ(2) タテハモドキ(2) チャマダラセセリ(2) タイワンキチョウ(2) タイワンキマダラ(2) タイワンシロチョウ(2) シロミスジ(2) エゾミドリシジミ(2) オキナワビロウドセセリ(2) オジロシジミ(2) キマダラセセリ(2) カラスシジミ(2) ウラナミジャノメ(2) ウラジャノメ(2) ウラクロシジミ(2) アマミウラナミシジミ(2) アゲハ(2) アサヒナキマダラセセリ(2) イチモンジチョウ(2) ベニモンカラスシジミ(2) ミスジチョウ(2) メスアカミドリシジミ(2) ヒメキマダラセセリ(2) ツマジロウラジャノメ(2) ヒメアサギマダラ(2) リュウキュウヒメジャノメ(2) ルリウラナミシジミ(2) リュウキュウムラサキ(2) ヤエヤマカラスアゲハ(2) リュウキュウアサギマダラ(2) リュウキュウウラボシシジミ(1) ヤエヤマムラサキ(1) リンゴシジミ(1) リュウキュウミスジ(1) ヒメウスバシロチョウ(1) ヒメウラナミシジミ(1) ナミエシロチョウ(1) ネッタイアカセセリ(1) ハマヤマトシジミ(1) ハヤシミドリシジミ(1) テツイロビロウドセセリ(1) トガリチャバネセセリ(1) フタオチョウ(1) ヒロオビミドリシジミ(1) ヒメシルビアシジミ(1) ヒメチャマダラセセリ(1) ヤエヤマイチモンジ(1) ヤエヤマウラナミジャノメ(1) ムシャクロツバメシジミ(1) ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||