2011年 09月 15日

秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)

9月11日は「蝶の玉手箱」のcactussさんのお誘いで、「てくてく写日記」banyanさんと共に梶の木の赤い実にくるゴマダラチョウの撮影に行ってきた。
その前に秩父のカラスアゲハの撮影もすると言うことだったし、できれば秩父の蝶も案内してほしいと言うことだったので、いつもお世話になっている秩父のIさんに声をかけて途中で合流して撮影することにする。
カラスアゲハの方は天気が今ひとつさえない関係か姿が見えず、待っているときにヤブガラシに来たアオバセセリを撮影しただけだった。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_825643.jpg

その後、Iさんと合流して秩父のクロツバメシジミを案内してもらう。
集合場所の駐車場では、ニラの花にミドリヒョウモンが複数来ていたので、鮮度はいまいちだけど吸蜜シーンを撮影。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_82627.jpg

タイミング良く2頭が絡んでいるところも撮影できた。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8295855.jpg

ここにはアカタテハもいて、キバナコスモスで吸蜜していて皆さんデジカメの広角で撮影していた。
私はヒョウモンに集中していて広角でのアカタテハは撮影しなかったけど、家内が撮影していた。
結構良い雰囲気の写真になっていた。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8302070.jpg
(家内撮影)

クロツバメシジミのポイントに着き車を降りるとすぐ足下にツメレンゲが生えている。
そしてすぐにクロツバメシジミが見つかった。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8305899.jpg

♀はしきりに尾端を曲げて産卵体制をとるのだけどなかなか思い通りのアングルで撮れないし、尾端が中に隠れてしまって産卵したのかどうかもよくわからない。
この写真も卵らしき物が写っているけど、伸ばした産卵管かもしれない。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8313053.jpg

自宅に帰って確認したら、産卵体制をとる個体と、産卵直後の卵が写っている写真があった。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8315843.jpg

秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8321548.jpg

ツメレンゲに止まったこの個体は痛んでいるけど、下には幼虫に食われて中身が空のビニール袋みたいになったツメレンゲの葉が見られるし、近くには生み付けられた卵も見えている。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8342783.jpg

幼虫も見つかって、みんなカメラを向けている。自分の番になってどこにいるか見るけどわからない。
ここにいるよと指さしてもらってようやくわかった。やっぱり幼虫探しは苦手だ。
撮った写真も近づきすぎて幼虫全体にピントが合っていないので、家内の撮った写真を載せておきます。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8352262.jpg
(家内撮影)

その後ゴマダラチョウのポイントに移動。
着いてすぐにcactussさんが吸蜜に来ているゴマダラチョウを見つけてくれる。
撮影していると、Iさんがそこには3頭も吸蜜に来ていると教えてくれた。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_836153.jpg

赤い梶の木の実で吸蜜するゴマダラチョウは不思議な感じで、自分の知っている場所ではあり得ない組み合わせなので、昨年からぜひ撮影してみたいと思いcactussさんにお願いしていた。
それが目の前にみられるのはうれしい。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_83641100.jpg

時期的にやや遅くて、ゴマダラチョウが少し痛んでいるのは残念だけど、今年はアカボシゴマダラも出現したらしいので、来年どんな写真が撮れるのか楽しみだ。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8371541.jpg

梶の木の実ってどんな味がするのかとおもって指先で赤い粒をつぶして少しだけなめてみた。
ほんのりと甘みがあった。この甘さにひかれてくるんだろう。
秩父のクロツバメシジミと梶の木の実に来るゴマダラチョウ(2011/9/11)_f0031682_8373639.jpg


帰りがけにCACTUSSさんから教えていただいたお薦めの洋菓子のお店ででいろいろ買い物をして、自宅でこの日の成果を思い出しながらおいしくいただいた。

お誘いいただいたcactussさん、秩父を案内していただいたIさん、それにカラスアゲハのポイントを教えていただいたbanyanさん、いろいろお世話になりました。
ありがとうございました。

by dandara2 | 2011-09-15 08:45 | 吸汁 | Comments(18)
Commented by maximiechan at 2011-09-15 19:22
私も知人から秩父のクロツバメシジミのポイントを聞いていたので、キトンボと併せて撮影に行こうかと思っていました。
最初は春に探索する予定だったのですが・・・。
やっぱり地元埼玉で出会えるのは特別に嬉しいですよね。
クロツ1枚目のツメレンゲもきれいな形でいいですね。
奥様の撮られたアカタテハの広角写真も素晴らしいです。
Commented by himeoo27 at 2011-09-15 19:39
クロツバメシジミと言うと「長野県」や「群馬県」の蝶のイメージでしたが、地元の埼玉県にも居るものなのですね!話には聞いていましたが、画像を見て驚きました。
Commented by naoggio at 2011-09-15 21:06 x
そうですか、ダンダラさんも一緒だったんですね。
同じシーンでも本当に撮影者の個性が出るものですね。
奥様のアカタテハ、はっきり言ってヤバいです。素晴らしい構図のセンスをお持ちだと思います。
クロツもツメレンゲと共に透明感のあるいい写真揃いです。さぞ楽しい1日だった事でしょう。
Commented by hirax2 at 2011-09-15 21:46
埼玉のクロツのポイントは希少でしょうし、大事にしたいものですね。
1枚目のクロツの写真はとても綺麗で良い感じです。
それよりもゴマダラチョウの写真の赤と黒のコントラストがたまりません。
Commented by ダンダラ at 2011-09-15 23:26 x
maximiechanさん、家内の写真をお褒めいただきありがとうございます。
秩父は谷が急峻で岩場も多いのでクロツバメシジミにとっては良い生息場所が多いのかも知れないですね。
撮影はなかなか難しい場所が多いですけど、地元での撮影はうれしいですよね。
その場所がよい場所だと良いですね。
Commented by ダンダラ at 2011-09-15 23:29 x
himeooさん、埼玉のクロツバメシジミは発生地もそれほど広くなくて、なかなか撮影しにくいという印象でした。
それでも秩父ではあちこちに生息しているようですよ。
今回の場所は以前には生息していなかった場所ですけど、ひょんな事からツメレンゲが増えて生息するようになったようです。
Commented by ダンダラ at 2011-09-15 23:39 x
naoggioさん、ありがとうございます。
おっしゃるように同じシーンに遭遇しても最終な絵は違ってくるものですね。
絵と違って、カメラとレンズという一見無機的で画一的に見える写真ですけど、そこに撮影する人の個性が色濃く出て面白いと思います。
撮影の時もそうですけど、どの写真を選んで、どう処理するか。
そこにも大きく個性が出ますよね。
感性を磨きたいと思う所ですが、これって難しいですね。
Commented by ダンダラ at 2011-09-15 23:44 x
hirax2さん、ありがとうございます。
秩父のクロツは岩場があればかなりの確率で生息しているようですが、撮影に適した場所となると限られてしまいます。
梶の木の赤い実とゴマダラとの組み合わせは、ともすると平凡な写真しか撮れないゴマダラチョウを見事な主役にしてくれて、この時期ならではの素晴らしい舞台だと思います。
Commented by banyan10 at 2011-09-16 09:00
お疲れ様でした。
クロツの産卵は思わせぶりな動作ばかりだったので、しっかり卵まで写っているとは驚きです。撮影しやすい場所なので、秩父方面へ行くときは立ち寄りたいと思います。
アカタテハの広角は僕は縦で撮影しましたが、横も素晴らしいですね。
Commented by ダンダラ at 2011-09-16 13:03 x
banyanさん、お疲れ様でした。
クロツの産卵はほんとに思わせぶりで、私も撮影していて確証はなかったんですが、家で確認したら写っていました。
秩父のクロツは撮影しにくいところが多いですが、あそこはほんとに楽勝ポイントですね。
花の咲く頃にはまた見に行こうと思います。
アカタテハ、私もカメラを向ければ良かったなと反省しています。
Commented by 虫林 at 2011-09-16 18:39 x
赤い実でのゴマダラチョウは初めてです。何頭も同時に集めるなんて中々良い木ですね。栃の木の実ってあかでしたっけ?写真を見ると、小さな花のようにも見えますが、特別な種類なのかな?
それは別として毎年の楽しみになりそうな良い場所ですね。
Commented by ダンダラ at 2011-09-16 21:31 x
虫林さん、梶の木(かじのき)はクワ科コウゾ属の木で、赤い実は小さな袋状の実の集合体で中に甘い汁が入ってます。
なんて、実は私も良く知らなくて今ネットで調べたばかりですけど (^^ゞ
ゴマダラチョウのようなシンプルな色合いの蝶にはよく似合う実ですよね。
cactussさんが何年か前から撮影されていて、今回私も見ることが出来ました。
Commented by cactuss at 2011-09-17 09:36
当日はお世話になりました。
アオバセセリはきれいに撮れていますね。カメラの準備をしていなかったので、撮影できませんでした。クロツバメシジミの産卵も見事ですね。連写で撮った写真の連続写真ですね。こういう場合は連写が威力を発揮しますね。梶の実のゴマダラチョウですが、1週間時期が遅かった様です。また、いい時期にいらして下さい。
Commented by ダンダラ at 2011-09-17 11:21 x
cactussさん、いろいろお世話になりました。
ゴマダラは以前cactussさんの写真を拝見して、こんなシーンがあるんだとびっくりして、それから自分でもぜひ見てみたいと思っていましたので、今回撮影できてうれしいです。
ありがとうございました。
クロツバメの産卵は、おっしゃるように産卵しているところを狙って連写したうちの一枚です。
シャッターを押すときに、癖で何枚かを連続して撮ってしまうのですが(反射神経が鈍い?)その中に入っていました。
Commented by dragonbutter at 2011-09-18 11:11
どの写真も素晴らしいですが、やはり梶の実とゴマダラチョウが強烈でした。
梶の実というものすら知りませんでした。
絶妙の組み合わせですね。
Commented by chochoensis at 2011-09-18 21:44 x
ダンダラさん、埼玉県の=クロツ=に行かれたのですね、素晴らしい写真ですね・・・その中でも=幼虫=がすばらしいです。向こうに行くと、素敵なチョウが沢山で素晴らしい。
Commented by ダンダラ at 2011-09-19 14:52 x
dragonbutterさん、わたしもcactussさんのブログを見るまでは、梶の実って知りませんでした。
ですから、ビックリして是非自分でも撮影してみたいと思った次第です。
ここのゴマダラチョウは素晴らしい舞台を持っていますよね。
Commented by ダンダラ at 2011-09-20 17:26 x
chochoensisさん、埼玉のクロツは撮影しやすい場所を知らなかったのですが、今回の場所は撮影しやすいです。
この場所を発見したIさんによれば「達成感がない」と言うことでしたが。
埼玉にもいろいろと素敵な場所がありますね。


<< 小畦川便り(ツマグロヒョウモン...      小畦川便り(散歩用システム:2... >>