2010年 06月 04日

小畦川便り(2010/6/3:ゼフィルス)

6月3日の木曜日は勤務が早く(13:00)終わる日。
天気も良いので、自宅近くにゼフを探しに行く。
近くでアカボシゴマダラも見つかったというので、出来ればそちらの確認もしたい。
車をおいて歩き始めると、ぷーんと樹液が発酵している匂い。
見ると、サトキマダラに混じってコムラサキが吸汁していた。
この場所にコムラサキがいることは知っていたが、撮影するのは初めて。
証拠写真程度だけど、確認できてうれしい。
小畦川便り(2010/6/3:ゼフィルス)_f0031682_23235079.jpg

次に下草に止まるミズイロオナガシジミを発見。今年もゼフの季節が始まったなと言う感じがする。
小畦川便り(2010/6/3:ゼフィルス)_f0031682_23242663.jpg

アカシジミは、着いてすぐに目の前に止まっているのを見つけたけど、この時間帯は不活発と油断して近づいたら飛ばれてしまった。
考えてみると、15時を過ぎているからそろそろ活動時間帯にはいるのかも知れない。
その後、そっと叩き出して目の高さに止まった個体を撮影。
これは家内の撮影だけど、シグマの70-300の設定のテスト。
翅が痛んだ個体だけど、この感じに写るならかなり使えそうだ。
小畦川便り(2010/6/3:ゼフィルス)_f0031682_23244948.jpg

別の個体が少し離れた葉の間に止まったので、こちらはニコンの70-300で撮影。
少し重厚な感じがする。
小畦川便り(2010/6/3:ゼフィルス)_f0031682_23251523.jpg

アカボシゴマダラは見つからないので帰りかけると、家内がコナラの幹に止まるウラナミアカシジミを発見。
羽化したばかりなのか動きが鈍い。
小畦川便り(2010/6/3:ゼフィルス)_f0031682_23254361.jpg

反対側から撮影するが、逆光で影がきついので、内蔵ストロボにディフューザーを付けて撮影。
自然光だと真っ黒につぶれてしまうところをかなり良い感じに撮影できた。
小畦川便り(2010/6/3:ゼフィルス)_f0031682_2326052.jpg

車に戻る寸前、サトキマダラヒカゲが低く飛んできて、地面近くの笹に止まった。
そのまま動かなくなったので、もしかしたら産卵かも知れないとそっと近づくと、予想した通り産卵していた。
地上から15cm位の小さな笹に産卵していたが、30年ぶり位の産卵シーンなので喜んで撮影。
なかなか良い感じに撮影できた。
小畦川便り(2010/6/3:ゼフィルス)_f0031682_2326215.jpg


by dandara2 | 2010-06-04 23:26 | 産卵 | Comments(16)
Commented by himeoo27 at 2010-06-05 17:07
サトキマダラヒカゲの産卵シーン始めて画像で見ました。
この蝶は、比較的暗い場所で樹液を吸蜜していることが多いので、私にはなかなかこのようなシャープ撮れません!
Commented by ダンダラ at 2010-06-05 18:47 x
himeooさん、サトキマダラヒカゲは普通種で、それほど見栄えはしないし、飛び方も早くて、吸汁をしている時以外は撮影は難しい種類だと思います。
でもちょうど旬だし、少し気を付けると追飛とか配偶行動とか色々面白いシーンが撮影できると思います。
産卵はその中でも難関で、よほど運が良くないと見つからないと思います。
もっとも私もサトキマダラヒカゲにはあまり注意を払っていなかったので撮影できなかったのかも知れないですが。
身近な蝶の生態をじっくり眺めて撮影すると、結構勉強になったりしますね。
Commented by chochoensis at 2010-06-05 19:44
ダンダラさん、さすがですね・・・実は私も、=サトキマダラヒカゲ=の幼虫を探していたのです・・・産卵シーンを見つけるなんて凄いです・・・数年前に産卵を見ただけなので、凄く興奮して拝見しました・・・おめでとうございます。
Commented by ヘムレン at 2010-06-05 19:56 x
サトキマダラの産卵・・ナイスです。
これだけしょっちゅう見ている蝶でも、こういうシーンは見たことがないです(^^;)
ゼフもいよいよ出てきましたね。
ウラナミアカとミズイロ・・・ナイスです。アカシジミは遅かった分、まだ綺麗ですね。
Commented by maximiechan at 2010-06-05 20:19
ちょっとした時間にかなりの収穫がありましたね。
コムラサキはまともな写真がないので、これから頑張ろうと思っています。自宅近くに結構よいポイントがあることが分かったので、楽しみです。
羽化後間もない蝶はみなきれいですよね。ウラナミアカシジミは私も先日新鮮な個体に出会えて嬉しかったです。
Commented by ダンダラ at 2010-06-05 20:19 x
chochoensisさん、そうですか。
これからは近場で産卵が目撃できた時には、一応お知らせするか、マークを付けておくとかするべきですね。
今度行った時には、この時の産卵場所を探してみることにします。
Commented by ダンダラ at 2010-06-05 20:25 x
ヘムレンさん、ありがとうございます。
サトキマダラはよく見かけますけど、笹に止まっているか、樹液に来ているかで、なかなかカメラを向けない蝶ですよね。
ただ今は数が多いので、少し注意していると色々なシーンを見せてくれますね。
実は今日も勤め帰りに自宅前でいくつかのシーンを撮影できました。
いよいよゼフのシーズンですけど、今年はやはり数が少ないような印象です。
Commented by ダンダラ at 2010-06-05 20:29 x
maximiechanさん、そうですね。1時間半位でしたけどいるポイントは把握している場所なので、大体予定通りでした。
コムラサキはこれから何回か発生してくれるので、楽しみですね。
意外と近くにいてくれたりするんですよね。
ウラナミアカはこれからがベストの時期の感じですね。
ついつい遠出をしたくなりますが、このあたりの里山の蝶もしっかり押さえておかないと、すぐに終わってしまいますね。
Commented by thecla at 2010-06-05 20:30 x
普通種だし、とりたてて綺麗なわけではないので案外ちゃんとした画像がありません。
こういった種類のきちんとした産卵画像を押さえるというのは素晴らしいことだと思います。
Commented by ダンダラ at 2010-06-05 22:33 x
theclaさん、おっしゃる通りなかなかカメラが向かない蝶ですよね。
これ同様、ヤマキマダラヒカゲなども上高地にはたくさんいるのに、気がついたら1枚も撮影していなかったりします。
それでも、交尾、産卵シーンなどが見られれば、真剣に撮影はしますけど、なかなかチャンスに恵まれませんね。普通種なのに。
今回はラッキーでした。
Commented by banyan10 at 2010-06-06 20:47
サトキマダラの産卵はさすがですね。僕も一度撮影していますが、止まっているのと区別がつかない写真です。卵がしっかり写っているのが素晴らしいです。
今日は近場中心に回りましたが、ミズイロオナガは見れませんでした。
秩父のミヤカラポイントはツツジ終わっていました。
Commented by clossiana at 2010-06-07 07:42
地上15cm位だとすれば真横から撮るのは難しいのにさすがですね。一度ヤマキマダラヒカゲの産卵は撮った事がありますが記憶では数十cm位の高さでした。個体数の割にはなかなか遭遇しないシーンですよね。貴重な場面をこんな風にきっちりと撮ってみたいです。
Commented by ダンダラ at 2010-06-07 11:30 x
banyanさん、ありがとうございます。
おっしゃるように、この個体も最初に撮影した時は、産卵の様子がよく分からないものでしたけど、卵塊をつくるので、驚かさなければ時間的には多少ゆとりがあるので、じっくりポジションを選ぶことが出来ました。
ミヤマカラスについては、教えていただいたポイントは通って見ましたが、別の場所で撮影しました。
ただこちらは若干早かったようで、思い通りの写真は撮れませんでした。
Commented by ダンダラ at 2010-06-07 11:35 x
clossianaさん、地上からの高さは正確に測ったわけではないので、そんなくらいかなという程度のものです。
このときは、下草が多少まばらな場所だったので、低いアングルをとる事ができましたが、笹薮の中だと難しいですね。
あまりお目にかからないのもそんなことと関係があるんでしょうか。
Commented by hirax2 at 2010-06-08 00:36
サトキマダラヒカゲの産卵シーン 初めてみました。
他の蝶も産卵シーンや交尾シーンはまだまだ見たことが少ないので、
普通種ふくめ色んな蝶をじっくり観察していきたいと思ってます。
それにしてもウラナミアカはしっかりとコントラストがでて凄く綺麗な写真で感動です。
またシグマの70-300は私も使用してますが、綺麗に出来てて羨ましいです。
はやり道具ではなく技術の差を痛感しております^^;
Commented by ダンダラ at 2010-06-08 08:52 x
hirax2さん、ありがとうございます。
交尾行動とか、産卵シーンとかはその蝶の生活の中のハイライトですから、どんな普通種でも遭遇するとうれしいですよね。
それに、一日のうちでも配偶行動をする時間、吸蜜をする時間とか雌雄によってもいろいろ違うし、身近な蝶で確認しておくのって遠征した時にもずいぶんと役に立つと思います。
70-300はこのところ家内が使って、その結果は私もよく見てチェックしていますが、f8位まで絞って、焦点距離もあまり無理をしないようにするとシャープな絵を叩き出してくれますね。
この前の日曜日の写真では、私よりもいい絵を量産していました。


<< オオルリとミヤマカラスアゲハ撮...      小畦川便り(2010/5/30) >>