2009年 06月 12日

自宅近くのミドリシジミ(2009/6/8)

banyanさんのブログで、いつも観察しているハンノキ林が伐採されたとの記事が出ていたので、6月8日は午後からその様子を見に行く。
ここには3,4箇所の発生地があるのだけれど、その中で一番大きな発生地のハンノキが2/3ほど伐採されていた。
残った林の様子を見ていると、何頭かが樹上を飛んでいたので来年以降どうなるか継続して観察の必要があると思う。
私がいつも撮影する場所はそのままで少し安心する。
いつも観察できる木をそっと見ると、枯葉のような色合いのものが見える。たぶんミドリシジミだろうと思ってそっと近づくとやはりそうだった。
前夜の雨で湿地はぬかるんでいるし、下草もびっしょりだったけど軽登山靴で踏み込む。
水滴に覆われた葉陰で休む様子がよくわかる写真が撮れた。
自宅近くのミドリシジミ(2009/6/8)_f0031682_12301081.jpg
それ以外にも何頭かのミドリシジミがいて、下草に止まっていた。
この個体は尾端にクモの糸か何かが絡んで、片側の尾錠突起がきちんと延びていない。(隠れて見えないけど)
自宅近くのミドリシジミ(2009/6/8)_f0031682_12303792.jpg

時々驚いて飛び出す個体はみな♀でO型ばかりのようだった。
しばらく様子を見てみるが開翅する気配もないので切り上げて帰ることにする。
帰りがけにやや高い位置に止まっている個体を見つけたので、300mmでストロボを効かせてみることにする。
結果はまあまあで、ちょっとストロボが強いかなという気もするけど、ディフューザーも使わずにこの程度に撮れれば取り合えずはOKかな。
自宅近くのミドリシジミ(2009/6/8)_f0031682_1231970.jpg


by dandara2 | 2009-06-12 12:31 | 静止 | Comments(16)
Commented by cicada_nana at 2009-06-12 13:54 x
我が家の庭裏に隣接する池の湿地にも4~5本のハンノキがあります
それでもミドリシジミは夕方になると梢付近を飛んでいるので
もしかしたら少ない本数でも生き抜けるのかも知れないです。
ただ撮影となると裏は薮蚊とダニが多いので、この時期は草刈でも降りる気になれないのですが
こうしてみると美しい蝶ですね・・・・
Commented by banyan10 at 2009-06-12 18:57
午後でもかなりの水滴ですね。
今年はかなり発生していそうですが、来年以降は心配ですね。
ここは夕方の乱舞も観察しやすいので、機会があったらまた行きたいと思います。
Commented by ヘムレン at 2009-06-12 21:32 x
綺麗な個体ですね。写真も、綺麗に撮れていて素敵です。
伐採されて、心配ですね。来年も観察できるといいですね。
Commented by Lycaenidae at 2009-06-12 22:31
新鮮なミドリシジミは翅裏も綺麗ですね。
水滴に囲まれた姿もまた格別ですね。
伐採後も引き続き発生してくれると良いですね。
Commented by thecla at 2009-06-13 00:03 x
ストロボ画像なかなか良い感じではないでしょうか。これに100円ショップの巾着をかければOKですよ(笑)
我が家周辺のミドリシジミは埼玉方面よりほんの少し遅いはずなので明日くらいがメスの撮影チャンスかもしれないですね。明日、早起きしようっと。
Commented by chochoensis at 2009-06-13 08:35 x
ミドリシジミ、無事でよかったですね・・・ストロボの写真・・・ディフューザー無しとは思えない素敵な写真ですね・・・最近、小さい虫の写真撮影で悩んでいたので、驚きです・・・。
Commented by clossiana at 2009-06-13 10:01
もともとハンノキは湿地に生えますから、こういう雨上がりでは撮影に苦労しますね。でも結果としては水滴が綺麗に写っていて苦労された甲斐がありましたね。二枚目の写真は想像では羽化直個体が下草を上ってきて翅を伸ばしているシーンに見えます。その際に蜘蛛の糸にからまったのでしょうか?
Commented by ダンダラ at 2009-06-13 13:11 x
ななみさん、ご自宅の裏にミドリシジミの発生地があるのですか。
それは素晴らしいけど、やぶ蚊とダニではね。
特にダニは後が厄介ですものね。
ゴアテックスの上下の雨具に、渓流釣り用のネット付帽子か何かで完全武装すれば観察できるかな。
自宅なら、汗をかけばすぐに逃げ出せるし。
人の目がなければやってしまいそうです。
Commented by ダンダラ at 2009-06-13 13:14 x
banyanさん、私の感じではあれ以上切られなければ大丈夫だと思うのですが。
このところ周囲が暗くなっていたので、撮影はしやすいかもしれないですね。
夕方の乱舞・・その撮影も可能ですね。
Commented by ダンダラ at 2009-06-13 13:17 x
ヘムレンさん、♀が多かったので発生のピークではないかと思うのですが、活動の合間だったので♂が観察できなかったのが残念です。
以前伐採の話しがあったときには心配しましたが、今度は田や畑の畦で観察できるかもしれません。
そんな感じでとどまればいいのですが。
Commented by ダンダラ at 2009-06-13 13:22 x
Lycaenidaeさん、ミドリシジミは姿形とも整った蝶だと思います。
♀も4タイプ全て揃っているし、配偶行動も産卵も比較的撮影しやすいし、素晴らしい被写体だと思います。
この場所がどうなるか心配ですが、たぶんこれ以上は切られないのではないかと思うのですが、どうなりますか。
Commented by ダンダラ at 2009-06-13 21:39 x
theclaさん、ストロボはほとんど使わないので、いつも結果は予測できません。
一応これくらいには落ち着く感じですが、距離が近いと難しいですね。
巾着、今度見てみます。
ミドリシジミはそろそろベストですかね。♀の良い写真が撮りたいですね。
Commented by ダンダラ at 2009-06-13 21:41 x
chochoensisさん、ミドリシジミの伐採は全部切られて田んぼになると言うことを想定していましたので、その想定よりは多少ましな結果に落ち着きそうです。
小さい虫のストロボ撮影は難しいでしょうね。内部ストロボではけられそうだし。
外部ストロボを使いこなさないと行けないのでしょうね。私には無理そうです。
Commented by ダンダラ at 2009-06-13 21:44 x
clossianaさん、軽登山靴がどろどろになって大分家内にしかられました。
2枚目の写真は多分おっしゃる通りの状況ではないかと思います。
数頭が足元から飛び立ちましたから。
この日は暗くて、せっかく手近に止まっていてもかなりのものが手ぶれで使い物になりませんでした。
Commented by maeda at 2009-06-15 07:34 x
定点観察をしていると、開発で少しずつ削られたりとか、環境変化もよく分かりますね。
理由がはっきりしている工事はある程度諦めも付きますが、まったく理不尽なものもありよね。
いらぬ所に貴重な税金を使って欲しくないです。
Commented by ダンダラ at 2009-06-15 08:54 x
maedaさん、一時期に比べると開発のスピードも鈍ってきたように思いますが、通勤圏はまだまだ開発が行われていて、がっかりすることもあります。
この場所は、今から畑や田んぼにして、後継者がいるのかという気もするのですが、きっといるんでしょうね。
湿地だから住宅には難しいと思いますけど・・・


<< ベニモンカラスシジミ撮影行(2...      北アのクモマツマキチョウ >>