2025年 07月 09日

小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)

6月17日は朝から晴れて暑い。
11時過ぎから川原へ。

自宅前では、モンキチョウが吸蜜していた。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19313652.jpg
雌雄の飛翔を撮る。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19313751.jpg
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19313700.jpg
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19313633.jpg

ツバメシジミも産卵していた。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19313604.jpg

それから川原の右岸を歩くけど、何もいない。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312987.jpg

かなり下流まで歩いて戻る。
戻るときにも何もいなかった。

気温が高すぎたのかな。


18日は甲府に行く。

家内の用事が終わるまで周辺を歩くけど、ほとんど何もいない。
ムラサキシジミが1頭出てきてモデルになってくれたのみ。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312983.jpg

20日は朝から明るい曇り。

14時過ぎに思い立って上流側の三角ポイントへ。

ここは草が茂ってきて歩きにくい。
入り口の、ちょうど関越を走る車の下あたりの場所に入る。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312151.jpg

そしたらコミスジが交尾しているのを見つけた。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312944.jpg

喜んで数枚撮影し、近くにいたベニシジミも撮影する。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312920.jpg
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312986.jpg
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312183.jpg

他には何もいなかったので戻って、先ほどの風景を撮影する。

ここにもコミスジがいた。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312155.jpg

21日も朝から晴れて暑い。

午前中は家にいて、14時過ぎから川原へ出る。

家の前ではモンシロチョウが飛んでいる。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312126.jpg
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19312101.jpg

それ以外には何もいないので対岸に行くと草刈りがされていた。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19311197.jpg

道路の右側の花の咲いているところではモンキチョウが吸蜜していた。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19311287.jpg
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19311245.jpg

モンシロチョウもいた。
小畔川便り(草刈りの始まり:2025/06/17-20)_f0031682_19311162.jpg



# by dandara2 | 2025-07-09 10:15 | Comments(2)
2025年 07月 04日

小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)

6月15日は、ネジバナの花に来たチョウについて前にもふれたけど、その日に撮れた写真についてもう少し載せておくことにします。

ネジバナの咲いている広場に行くと、モンキチョウが吸蜜していた。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10002374.jpg
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10003215.jpg

配偶行動をしているペアもいた。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10003240.jpg
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10003179.jpg
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10002348.jpg

交尾もしていた。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10003206.jpg

ツバメシジミが産卵をしていた。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10002376.jpg
家内撮影


ネジバナの所に行って少し探すと、モンキチョウが吸蜜に来た。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10001362.jpg

すぐ近くではモンシロチョウも吸蜜に来た。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10001301.jpg
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10002323.jpg

ツバメシジミが吸蜜しているところを家内が見つけた。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10001356.jpg
家内撮影

モンキチョウがネジバナが豪華に咲いているところで吸蜜してくれた。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10002336.jpg

ねらった写真が撮れて満足して引き返すと、川の土手ではアカミミガメが出てきた。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10001454.jpg

自宅近くの民家の入り口の花には、キアゲハが吸蜜に来ていたので、急いで近づいて撮影。
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10001332.jpg
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10000427.jpg
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10000306.jpg
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10000456.jpg
小畔川便り(ネジバナ吸蜜:2025/06/15)_f0031682_10000309.jpg
家内撮影


最後にキアゲハのダイナミックな写真も撮れて満足して帰宅した。



# by dandara2 | 2025-07-04 10:20 | 吸蜜 | Comments(6)
2025年 06月 30日

小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)

6月9日は朝から曇り。
14時半から川原に出る。

曇っているので、いたのはモンキチョウ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモンくらいだった。
ツマグロヒョウモンは川原のいつもの場所でテリハリをしていた。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210974.jpg

モンキチョウとモンシロチョウはなるべく動きのある写真を狙う。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19211083.jpg

モンキチョウは求愛。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210935.jpg
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210923.jpg

モンシロチョウは飛翔。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210924.jpg
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210182.jpg

10日は雨で、関東・甲信は梅雨入りが発表された。

11日も雨。

12日は明るい曇り。
この日で川原の工事は終わったようだ。

ギンイチモンジセセリのかつての一番の生息地は見る影もない。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210126.jpg

ただ、工事の場所(写真の茶色の場所)以外は草が生えているので、ギンイチモンジセセリは無事かもしれない。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210094.jpg

土手を歩いて下流まで行く。

ベニシジミが出てきた。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19205389.jpg

もう夏型になっている。

ツバメシジミにもカメラを向ける。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210139.jpg
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19210164.jpg

モンキチョウ、モンシロチョウも吸蜜している。

モンキチョウ
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19205393.jpg
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19205360.jpg

吸蜜しているところにアリがやってきて、足にかみついた。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19294607.jpg

モンキチョウはびっくりして飛び立って、後翅に登ってきたアリは振り落とされた。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19204512.jpg

小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19203696.jpg

モンシロチョウ
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19205314.jpg
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19205306.jpg

配偶行動も見せてくれた。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19204520.jpg

土手の草刈りは7月になるとのお知らせがあった。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19203630.jpg
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19203620.jpg

13日は朝から曇り。
買い物に行く途中、団地内の芝生にネジバナが咲いていた。
小畔川便り(小畔川の工事-1:2025/06/09-13)_f0031682_19203676.jpg

もうそんな季節だなと思った。




# by dandara2 | 2025-06-30 19:37 | 配偶行動 | Comments(0)
2025年 06月 25日

小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)

6月5日は朝から晴れ。

9時半に家を出て少し離れた公園へ。
狙いはミドリシジミだったけど、この日は現れなかった。

仕方なく、ハナショウブに来るモンシロチョウなどを撮影。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525961.jpg
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525984.jpg

小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525932.jpg
家内撮影


黒いアゲハ(家内が言うにはジャコウアゲハ)がハナショウブに来たのが見えたので、あわてて駆け寄ろうとしたら、仕切りのロープに引っかかって脛をけがしてしまった。

少し移動して、アサマイチモンジを撮影した。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525121.jpg

アサマイチモンジの吸蜜はあまり撮影していないので、少し慰められた。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525983.jpg
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525032.jpg
家内撮影


帰りがけ、いつも通る道が閉鎖されている。
見ると事故があったようで車がひっくり返っていた。

6日は晴れているけど、足のケガが思ったより痛くて出かける気になれない。
終日家にいる。

7日は朝から晴れ。
昼食後、先日の事故の様子を見に行くけど、何も残っていなかった。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_10010529.jpg

ギンイチモンジセセリの発生場所は、護岸工事で土がむき出しになっている。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525131.jpg

周辺には草が茂った場所があるけど、ここは撮影しやすい場所だった。
今後はどうなるだろう。

ジャコウアゲハのポイントに行くと、メスが出てきて吸蜜した。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525116.jpg
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09525070.jpg

しばらく見ていると、産卵を始めたけどうまく撮影出来なかった。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09524130.jpg

ツマグロヒョウモンが吸蜜していた。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09524146.jpg

8日は午前中は晴れ。
11時半くらいから川原へ。

モンシロチョウが求愛。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09524101.jpg

モンキチョウも求愛していた。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09524257.jpg

ジャコウアゲハのポイントでは、今日もメスが吸蜜していた。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09524114.jpg
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09523388.jpg
飛び立つところを狙って飛翔を撮る。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09523355.jpg

小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09523437.jpg
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09523332.jpg

合間にはモンキチョウの産卵も撮影する。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09522292.jpg

その後もジャコウアゲハの飛翔を撮影した。
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09522356.jpg
小畔川便り(アサマシジミ、ジャコウアゲハ:2025/06/05-08)_f0031682_09522241.jpg



# by dandara2 | 2025-06-25 10:13 | 飛翔 | Comments(2)
2025年 06月 19日

小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)

5月29-31日は天気が悪かった。

6月1日は朝から曇り。
予定していた撮影はやめて、近くのスーパーに買い物に行く。

途中、川原の工事現場を歩くと、5/30 に終了予定だったのに6月13日までに伸びていた。
この日は日曜日なので工事は入っていない。
工事現場に行ってみると、川の幅は広くなってもう渡れそうもない。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14414497.jpg

ここを渡ろうとして、ロープにつまずいて、川に落ちてカメラを1台ダメにしたこともあったなと思いだす。

道沿いにはモンシロチョウが吸水していた。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14414420.jpg
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14414493.jpg

ヒメジャノメもいた。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14414474.jpg

ヒメジャノメは自宅前には出てこなくて、林のあるこの付近でしか見られない。

ジャコウアゲハの幼虫もいた。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14414409.jpg

2日は朝は曇り。
正午前から明るくなってきたので川原に行く。

川原に入るとすぐに、モンキチョウが吸蜜をしていた。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14413688.jpg

近くでは求愛もしていた。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14413608.jpg
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14413620.jpg

近くの公園ではサトキマダラヒカゲが吸汁していた。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14413663.jpg

それ以外の蝶は見られなかったので、もう一度川原に出ると、モンシロチョウが集団で飛んでいた。

カメラを構えて驚かさないように近づく。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14412706.jpg
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14413696.jpg


結構迫力のある写真が撮れた。

6月4日は朝から薄曇り。
11時少し前から少し離れた公園へ。

道路沿いを歩くと、アカボシゴマダラがエノキの周辺を飛んでいた。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14412797.jpg
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14412775.jpg

小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14412773.jpg
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14412769.jpg
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14411876.jpg

別の場所ではエノキの周辺を飛んで、やがて産卵を始めた。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14411874.jpg
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14411958.jpg

腹部の下に産み付けられた卵が見えている。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14411857.jpg

飛び去った後には卵があった。
小畔川便り(モンシロチョウの群飛とアカボシゴマダラの産卵:2025/06/01-04)_f0031682_14411811.jpg


# by dandara2 | 2025-06-19 14:57 | 飛翔 | Comments(2)