2025年 07月 09日
6月17日は朝から晴れて暑い。 11時過ぎから川原へ。 自宅前では、モンキチョウが吸蜜していた。 雌雄の飛翔を撮る。 ツバメシジミも産卵していた。 それから川原の右岸を歩くけど、何もいない。 かなり下流まで歩いて戻る。 戻るときにも何もいなかった。 気温が高すぎたのかな。 18日は甲府に行く。 家内の用事が終わるまで周辺を歩くけど、ほとんど何もいない。 ムラサキシジミが1頭出てきてモデルになってくれたのみ。 20日は朝から明るい曇り。 14時過ぎに思い立って上流側の三角ポイントへ。 ここは草が茂ってきて歩きにくい。 入り口の、ちょうど関越を走る車の下あたりの場所に入る。 そしたらコミスジが交尾しているのを見つけた。 喜んで数枚撮影し、近くにいたベニシジミも撮影する。 他には何もいなかったので戻って、先ほどの風景を撮影する。 ここにもコミスジがいた。 21日も朝から晴れて暑い。 午前中は家にいて、14時過ぎから川原へ出る。 家の前ではモンシロチョウが飛んでいる。 それ以外には何もいないので対岸に行くと草刈りがされていた。 道路の右側の花の咲いているところではモンキチョウが吸蜜していた。 モンシロチョウもいた。 #
by dandara2
| 2025-07-09 10:15
|
Comments(2)
2025年 07月 04日
6月15日は、ネジバナの花に来たチョウについて前にもふれたけど、その日に撮れた写真についてもう少し載せておくことにします。 ネジバナの咲いている広場に行くと、モンキチョウが吸蜜していた。 配偶行動をしているペアもいた。 交尾もしていた。 ツバメシジミが産卵をしていた。 ネジバナの所に行って少し探すと、モンキチョウが吸蜜に来た。 すぐ近くではモンシロチョウも吸蜜に来た。 ツバメシジミが吸蜜しているところを家内が見つけた。 モンキチョウがネジバナが豪華に咲いているところで吸蜜してくれた。 ねらった写真が撮れて満足して引き返すと、川の土手ではアカミミガメが出てきた。 自宅近くの民家の入り口の花には、キアゲハが吸蜜に来ていたので、急いで近づいて撮影。 最後にキアゲハのダイナミックな写真も撮れて満足して帰宅した。 #
by dandara2
| 2025-07-04 10:20
| 吸蜜
|
Comments(6)
2025年 06月 30日
6月9日は朝から曇り。 14時半から川原に出る。 曇っているので、いたのはモンキチョウ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモンくらいだった。 ツマグロヒョウモンは川原のいつもの場所でテリハリをしていた。 モンキチョウとモンシロチョウはなるべく動きのある写真を狙う。 モンキチョウは求愛。 モンシロチョウは飛翔。 10日は雨で、関東・甲信は梅雨入りが発表された。 11日も雨。 12日は明るい曇り。 この日で川原の工事は終わったようだ。 ギンイチモンジセセリのかつての一番の生息地は見る影もない。 ただ、工事の場所(写真の茶色の場所)以外は草が生えているので、ギンイチモンジセセリは無事かもしれない。 土手を歩いて下流まで行く。 ベニシジミが出てきた。 もう夏型になっている。 ツバメシジミにもカメラを向ける。 モンキチョウ、モンシロチョウも吸蜜している。 モンキチョウ 吸蜜しているところにアリがやってきて、足にかみついた。 モンキチョウはびっくりして飛び立って、後翅に登ってきたアリは振り落とされた。 モンシロチョウ 配偶行動も見せてくれた。 土手の草刈りは7月になるとのお知らせがあった。 13日は朝から曇り。 買い物に行く途中、団地内の芝生にネジバナが咲いていた。 もうそんな季節だなと思った。 #
by dandara2
| 2025-06-30 19:37
| 配偶行動
|
Comments(0)
2025年 06月 25日
6月5日は朝から晴れ。 9時半に家を出て少し離れた公園へ。 狙いはミドリシジミだったけど、この日は現れなかった。 仕方なく、ハナショウブに来るモンシロチョウなどを撮影。 家内撮影 黒いアゲハ(家内が言うにはジャコウアゲハ)がハナショウブに来たのが見えたので、あわてて駆け寄ろうとしたら、仕切りのロープに引っかかって脛をけがしてしまった。 少し移動して、アサマイチモンジを撮影した。 アサマイチモンジの吸蜜はあまり撮影していないので、少し慰められた。 家内撮影 帰りがけ、いつも通る道が閉鎖されている。 見ると事故があったようで車がひっくり返っていた。 6日は晴れているけど、足のケガが思ったより痛くて出かける気になれない。 終日家にいる。 7日は朝から晴れ。 昼食後、先日の事故の様子を見に行くけど、何も残っていなかった。 ギンイチモンジセセリの発生場所は、護岸工事で土がむき出しになっている。 周辺には草が茂った場所があるけど、ここは撮影しやすい場所だった。 今後はどうなるだろう。 ジャコウアゲハのポイントに行くと、メスが出てきて吸蜜した。 しばらく見ていると、産卵を始めたけどうまく撮影出来なかった。 ツマグロヒョウモンが吸蜜していた。 8日は午前中は晴れ。 11時半くらいから川原へ。 モンシロチョウが求愛。 モンキチョウも求愛していた。 ジャコウアゲハのポイントでは、今日もメスが吸蜜していた。 飛び立つところを狙って飛翔を撮る。 合間にはモンキチョウの産卵も撮影する。 その後もジャコウアゲハの飛翔を撮影した。 #
by dandara2
| 2025-06-25 10:13
| 飛翔
|
Comments(2)
2025年 06月 19日
5月29-31日は天気が悪かった。 6月1日は朝から曇り。 予定していた撮影はやめて、近くのスーパーに買い物に行く。 途中、川原の工事現場を歩くと、5/30 に終了予定だったのに6月13日までに伸びていた。 この日は日曜日なので工事は入っていない。 工事現場に行ってみると、川の幅は広くなってもう渡れそうもない。 ここを渡ろうとして、ロープにつまずいて、川に落ちてカメラを1台ダメにしたこともあったなと思いだす。 道沿いにはモンシロチョウが吸水していた。 ヒメジャノメもいた。 ヒメジャノメは自宅前には出てこなくて、林のあるこの付近でしか見られない。 ジャコウアゲハの幼虫もいた。 2日は朝は曇り。 正午前から明るくなってきたので川原に行く。 川原に入るとすぐに、モンキチョウが吸蜜をしていた。 近くでは求愛もしていた。 近くの公園ではサトキマダラヒカゲが吸汁していた。 それ以外の蝶は見られなかったので、もう一度川原に出ると、モンシロチョウが集団で飛んでいた。 結構迫力のある写真が撮れた。 6月4日は朝から薄曇り。 11時少し前から少し離れた公園へ。 道路沿いを歩くと、アカボシゴマダラがエノキの周辺を飛んでいた。 別の場所ではエノキの周辺を飛んで、やがて産卵を始めた。 腹部の下に産み付けられた卵が見えている。 飛び去った後には卵があった。
#
by dandara2
| 2025-06-19 14:57
| 飛翔
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
ホームページ
-------------------
〔他のブログへのリンク〕 ------------------- My Favorite Butterflies of JAPAN チョウの観察記録 虫つれづれ@対馬v2 kazのおさんぽ2 kazのおさんぽ3 活動日記(神戸市の蝶・お気に入りの蝶) my蝶あるばむ Hirokou's Field Notes 世界のブナの森 麗しの磐梯 蝶にあそぶろぐ 蝶に会いたい/野鳥に会いたい/暖蝶寒鳥 naoggio写真日記 RANAの自然通信 a piece of photo work** 美撮りに夢中! 風の吹くままに Field -Notebook.net はばたき 四季おりおり Akakokkoのゆっくりのんびり2 週末がさがさ団 くびきの虫撮日記 蝶鳥徒然 蝶(鳥)はともだち nao club 虫むしクラブ 日本蝶類保全協会 今日の一枚 しばたのブログ 小諸日記 小畔川からの便り 案山子 クーのいきもの散策 クーのいきもの散策Ⅱ 蝶と自然 てくてく写日記G ひろの蝶撮影日誌2 ヘムレンのあっちこっち 2025~浅間暮らし お気に入りブログ
90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 Ryochanの写真日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 花蝶ふうげつ やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 虫とり日記3 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY Yamyam町一丁目 川の流れのカンツカブログ みなみかぜ通信 還暦からのネイチャーフォト コロポックル讃歌 蝶・旅の友 Lycaenidaeの蝶... ゆる〜くPhoto Life 花蝶風月 蝶と蜻蛉の撮影日記 蝶の縁 風任せ自由人 蝶狂人@蝶と里山の浪漫紀行 ヒメオオの寄り道 ぶらり探蝶記 ひらひら探検隊 蝶・花・山~自然の色使い たかがヤマト、されどヤマト 蝶超天国 蝶散歩 秩父の蝶 赤いガーベラつれづれの記 風の翅 超蝶 徒然なるままに みき♂の虫撮り友人帖 三鷹の狸のてふてふ交遊録 Sky Palace -... 不思議の森の迷い人 オヤヂのご近所仲間日記 Butterfly & ... 紀州里山の蝶たち 嗚呼っっ今日も証拠画像 2nd 堺のチョウ 蝶のいる風景blog 里山便り Whiskymist's... 茨城蝶遊記Ⅱ 最新のコメント
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... カテゴリ
飛翔 吸蜜 吸水 吸汁 配偶行動 交尾 羽化 産卵 静止 越冬 初見日 開翅 天敵 幼虫 休止(睡眠)場所 蛹 変異・異常型 擬態 種間雑種 海外 近似種との区別 機材 終見日 保護 夏眠 環境 季節型 移動 タグ
ムラサキシジミ(323)
モンキチョウ(299) ムラサキツバメ(262) ベニシジミ(181) ウラギンシジミ(172) アゲハチョウ(141) キタテハ(137) ヒメアカタテハ(136) ジャコウアゲハ(128) ツマグロヒョウモン(121) モンシロチョウ(120) ギフチョウ(116) ギンイチモンジセセリ(111) キアゲハ(109) アカボシゴマダラ(80) アオスジアゲハ(77) ツマキチョウ(74) ヤマトシジミ(66) ミヤマセセリ(63) コツバメ(60) テングチョウ(60) ウラナミシジミ(57) ツバメシジミ(57) キタキチョウ(49) カラスアゲハ(47) ウラナミアカシジミ(45) ミドリシジミ(42) ウスバシロチョウ(40) クロツバメシジミ(38) ルリタテハ(37) スギタニルリシジミ(37) ヒメギフチョウ(33) ウラゴマダラシジミ(33) アカシジミ(32) アサマイチモンジ(31) ヒメウラナミジャノメ(31) ホソオチョウ(31) アサギマダラ(30) ミヤマカラスアゲハ(29) クロアゲハ(29) トラフシジミ(28) クロコノマチョウ(27) ミヤマシジミ(26) ヒオドシチョウ(25) ゴマダラチョウ(25) ツマグロキチョウ(25) コムラサキ(25) サトキマダラヒカゲ(25) ミズイロオナガシジミ(24) モンキアゲハ(24) スジグロシロチョウ(24) オナガアゲハ(24) ナガサキアゲハ(23) ベニヒカゲ(23) シルビアシジミ(22) アオバセセリ(21) ウラギンヒョウモン(20) ミヤマチャバネセセリ(20) ミヤマシロチョウ(18) オオチャバネセセリ(18) アカタテハ(18) オオムラサキ(17) オオミドリシジミ(17) クロシジミ(17) ルリシジミ(16) ミドリヒョウモン(16) クモガタヒョウモン(16) ルーミスシジミ(16) クモマツマキチョウ(15) イチモンジセセリ(15) ゴイシシジミ(15) ミヤマモンキチョウ(15) ムモンアカシジミ(14) コミスジ(14) キベリタテハ(13) ゴマシジミ(13) ヒメシロチョウ(13) クジャクチョウ(13) コウゲンヒョウモン(12) ホシチャバネセセリ(12) チャバネセセリ(12) メスグロヒョウモン(12) コヒョウモンモドキ(12) スミナガシ(12) ギンボシヒョウモン(11) クロマダラソテツシジミ(11) スジボソヤマキチョウ(11) アカセセリ(11) ヤマトスジグロシロチョウ(10) ホソバセセリ(10) チョウセンアカシジミ(10) ヒメヒカゲ(9) オオルリシジミ(9) コヒョウモン(9) ダイミョウセセリ(9) ヒカゲチョウ(9) ヒメジャノメ(9) ミヤマカラスシジミ(8) キマダラモドキ(8) シータテハ(8) ウラギンスジヒョウモン(8) エルタテハ(8) キマダラルリツバメ(8) ヒメシジミ(7) オオヒカゲ(7) ヒメキマダラヒカゲ(7) ヤマキチョウ(7) ツマベニチョウ(6) アサマシジミ(6) オオウラギンスジヒョウモン(6) ウラキンシジミ(6) コチャバネセセリ(6) ヘリグロチャバネセセリ(6) アオタテハモドキ(5) ヤマキマダラヒカゲ(5) オオイチモンジ(5) サカハチチョウ(5) アイノミドリシジミ(5) キリシマミドリシジミ(5) カバマダラ(4) オオゴマシジミ(4) コジャノメ(4) ツマムラサキマダラ(4) イワカワシジミ(4) ウラクロシジミ(4) クロミドリシジミ(4) クロヒカゲモドキ(4) ウラジロミドリシジミ(4) ミスジチョウ(4) エゾミドリシジミ(4) シロオビアゲハ(4) フタスジチョウ(4) フジミドリシジミ(4) ジャノメチョウ(4) スジグロカバマダラ(4) ヒサマツミドリシジミ(4) スジグロチャバネセセリ(4) オナガシジミ(4) オオウラギンヒョウモン(3) クモマベニヒカゲ(3) キマダラセセリ(3) サツマシジミ(3) キバネセセリ(3) タイワンシロチョウ(3) タカネキマダラセセリ(3) チャマダラセセリ(3) オオミスジ(3) ツマジロウラジャノメ(3) ハヤシミドリシジミ(3) クロセセリ(3) ウラミスジシジミ(3) ホリイコシジミ(3) マルバネルリマダラ(3) ウスイロオナガシジミ(3) イチモンジチョウ(3) イシガケチョウ(3) ヤクシマルリシジミ(3) クロヒカゲ(3) ウラジャノメ(2) タイワンキマダラ(2) タイワンキチョウ(2) ヒメキマダラセセリ(2) シロミスジ(2) シロオビヒメヒカゲ(2) アサヒナキマダラセセリ(2) シロウラナミシジミ(2) オオチャバネせせり(2) ベニモンカラスシジミ(2) ムシャクロツバメシジミ(2) ウスイロコノマチョウ(2) ヒメアサギマダラ(2) カラスシジミ(2) エゾシロチョウ(2) メスアカミドリシジミ(2) ヒメシルビアシジミ(2) コヒオドシ(2) クロテンシロチョウ(2) ジョウザンミドリシジミ(2) リュウキュウアサギマダラ(2) ヤエヤマウラナミジャノメ(2) ヤエヤマカラスアゲハ(2) ヤエヤマムラサキ(2) コウトウシロシタセセリ(2) ヒメチャマダラセセリ(2) コノハチョウ(2) タテハモドキ(2) リュウキュウムラサキ(2) ルリウラナミシジミ(2) オジロシジミ(2) カラフトタカネキマダラセセリ(2) オキナワビロウドセセリ(2) カラフトルリシジミ(2) ウラナミジャノメ(2) オオモンシロチョウ(2) アマミウラナミシジミ(2) サトウラギンヒョウモン(2) コキマダラセセリ(2) タイワンヒメシジミ(2) ヤエヤマイチモンジ(1) ヤマウラギンヒョウモン(1) ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||