2007年 08月 16日

富士山麓の夏のチョウ

お盆の喧噪も一段落したようなので、富士山麓に小遠征をしてきた。
目的はゴマシジミとクロシジミ。運が良ければホシチャバネも見てみたいなという感じ。
まず、ホシチャバネのいる草原に入ってみる。入って直ぐにフウロで吸蜜するホシチャバネを見つける。時期が遅いので模様ははっきりしないがいることを確認出来たので満足。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_7431096.jpg

今年はGPSを利用したマイポイントマップを作成中なので、例えボロでもそこにいたという証拠の写真は貴重なのだ。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_0463191.jpg

少し離れたところでは♀と思われる個体が産卵しそうな気配があったので注目していたが、気配だけで飛び去ってしまった。
一休みしようと木陰にはいると、目の前にミヤマカラスシジミが止まっていた。これもここで期待していたチョウだったので早速撮影。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_744589.jpg
やや時期遅れで擦れているがそのうち産卵をはじめた。
今年伸びた小枝に産卵するケースが多かったが来春孵化した幼虫はあまり移動することなく新芽に入る習性があるのだろうか。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_7442580.jpg
ここではあとヤマキチョウが期待出来るのだが、それらしい姿は見かけなかったのでゴマシジミのポイントに移動することにする。
ポイントにはいるとすぐにゴマが飛んでいた。やや青っぽく見える。やがて萩の花に吸蜜に来たので大急ぎで撮影し、良いポジションに回ろうとしたら飛ばれてしまった。
その後この萩には別の個体も吸蜜に来たが、こちらはさきほどのとは違い黒っぽい個体。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_745550.jpg
その後クロシジミを求めて移動するが、今年はゴマシジミが多いのか、歩いている途中でもあちこちで見かけた。
草原の中の小さなワレモコウの株に産卵したりするものも結構見かけたので、かなり広い範囲で発生しているようだ。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_7452329.jpg
ワレモコウで吸蜜を終えて飛び立つ瞬間のこの写真は躍動感が出てお気に入りの写真になった。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_7453787.jpg

一番残念だったのは、クロシジミとゴマシジミがすぐ近くに仲良く止まっているところをカメラの設定にとまどっている間に逃げられてしまったこと。
ゴマとクロのツーショットなんて滅多に撮影出来なかったのにすごく残念だ。
クロシジミの方はいつものポイントに行くと、こちらも数が多くてすぐに色白のべっぴんさんに会うことが出来た。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_7461492.jpg
あれこれ撮影していると、家内が追いかけっこをしているのがそこに止まったというので見ると、2頭が同じ方向を向いて並んで止まっている。
交尾拒否かなと思ってみると、そのうち♂がするすると移動して反対向きになった。オーこれは交尾成立だー、と言うことでそっと近づくと、雌雄で随分色合いの違うカップル(右が♂)が成立していた。
いつも思うことだが、目が多いと言うことは貴重なシーンに遭遇する確率がぐんと増える。
この時も自分は別のクロシジミの開翅を撮影していたので、このことには全く気がつかなかった。
いろいろと見つけてくれて、撮影は自分を最優先にしても文句も言わない。んー、なんて理想的なんだと感謝の気持ちでいっぱい。
足場が狭く、近づきすぎたのでマクロでは大きくなりすぎてピントが全面に合わない。家内のD50を借りて撮影。こちらの方が同じ105mmでもズームなので同じ距離でもかなり小さな感じで写る。今回はそれが正解だった。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_7465333.jpg

何頭もの個体がいたけど、全体に♀の時期のようだ。翅を開いてサービスしてくれる個体もいた。こちらは家内のコンデジ(LUMIX DMC-FX9)で家内が撮影。
富士山麓の夏のチョウ_f0031682_7523463.jpg

遠くで雷の音が聞こえはじめたので退散することにする。
帰りは渋滞を避けるのと、桃を買いたいので柳沢峠経由で青梅街道で帰ったが、一日活動したあとの長い一般道は結構疲れた。

by dandara2 | 2007-08-16 23:59 | 産卵 | Comments(20)
Commented by chochoensis at 2007-08-17 08:52
ダンダラさん、「ゴマシジミ」と「ヤマキチョウ」が今年の残りの課題なので、とても羨ましいです。出かけようと思っていてもなかなかチャンスが作れずにもたもたしています。「クロシジミ」の交尾写真素敵ですね・・・。「ミヤマカラスシジミ」の産卵も凄いです・・・。お疲れ様でした。
Commented by banyan10 at 2007-08-17 12:58
今年はクロシジミもクロシジミも多いのですか。
ヤマキチョウは天気が良ければ飛びそうですが、広い草原なので運も必要なのでしょうね。
ミヤマカラスシジミの産卵は行く度に探すのですが、チャンスがありません。
クロシジミの交尾が一番羨ましいです。
Commented by 虫林 at 2007-08-17 14:35 x
お盆の頃の移動はなにかと大変みたいですね。ご苦労様でした。
でも素晴らしい成果でいたので、良かったですね。
とくに、ミヤマカラスの産卵やクロの交尾は圧巻ですね。
今年はゴマやクロが多いのですね。魅力的だな。
週末、行ってみようか、どうしようか迷っています。
Commented by mtana2 at 2007-08-17 15:26 x
お盆明け、すかさず行かれて、よいシーンを撮影でき、よかったですね。
ゴマシジミ、クロシジミ、まだいけそうですね。
こちらは、お盆明けを待っていたのに、チョコッとした用事などがあって出損ないました。
ノミの夫婦的なクロシジミのカップルが面白いです。
Commented by maeda at 2007-08-17 20:42 x
ミヤマカラス、ホシチャなどすばらしいですが、クロの交尾も幸運ですね。
九州ではクロはまだ少なくなかったので、見る機会は多かったのですが、こんなチャンスには巡り会えませんでした。
Commented by KAZ at 2007-08-17 22:10 x
クロシジミ、懐かしく拝見させていただきました。
昔はあちこちで見かけたのに、ずいぶん減ってしまいましたね。
もうしばらく見かけていない様な気がします。

白っぽい個体が綺麗ですね、きっと表にも白紋が出ているのでしょうね。
Commented by grassmonblue at 2007-08-18 17:57 x
超暑かったのではないでしょうか。お疲れ様でした。
でも成果がすごいですね。
10日ほど前では、ゴマも少なく貧果だったと聞きました。
今年は発生が遅れがちなんでしょうかね?
Commented by 霧島緑 at 2007-08-18 21:51 x
富士山麓の目ぼしい種を一通り撮影されましたね。おめでとうございます。
ゴマ・クロシジミとも個体数に恵まれ、素晴らしい画が撮れましたね。奥様の協力も心強い。
柳沢峠経由での帰宅、大変お疲れ様でした。甲州市のゴマ・ポインは寄られなかったのですか。
Commented by thecla at 2007-08-18 22:14 x
クロシジミの交尾は圧巻ですね。私も今日行ってきたのですが、霧雨の中でした。クロシジミは多かったのですが、ゴマも多かったのですね。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 22:41 x
chochoensixさん、また小遠征をしていましたのでお返事が送れました。
ヤマキチョウは最近少ないですね。もっともこれから出会うチャンスはあるかも知れないですから、出かけてみられたらどうでしょう。
ここに行けば必ず撮れますよと言うポイントを知らないのが残念です。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 22:44 x
banyanさん、ここのポイントではゴマシジミはかなり多かったです。いつもだとピンポイントの場所を離れると全く見ないのですが、今回は数百m位離れた場所でもいくつも見ました。
クロシジミの交尾は全くの幸運で、家内がいなければ見過ごすところでした。
こんな感じで見過ごしている決定的瞬間が沢山あるんでしょうね。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 22:48 x
虫林さん、この時期の移動は朝の渋滞情報を見るだけで近場にしようかなと思うことが多いくらいしんどいです。また、また必ずと言っていいほど車両故障や事故で渋滞になるんですよ。
サンデードライバーが多いからでしょうか。
虫林さんのところからならば、思い立てばすぐに行ける場所ですからいいですね。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 22:51 x
mtana2さん、両種はここ数日は大丈夫だと思います。ただ天気がどうでしょうか。
クロシジミのカップルは大きさと色の違いが面白いと思いました。
こんなに違うものなんですね。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 22:53 x
maedaさん、クロは南(西)へ行くほど生き残っている場所が多いようですね。
関東ではほんとに少なくなって、この近辺以外には確実な場所を知りません。
交尾個体に巡り会えたのはほんとにラッキーで家内に感謝です。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 22:56 x
KAZさん、クロシジミはほんとに少なくなりましたね。
家内が交尾するカップルを見つけた時には、まさにその白っぽい個体の開翅シーンを撮影していたところでした。
おっしゃるように白紋がはっきり出ていましたよ。ただ、全開までは行かなかったので今回は掲載しませんでした。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 23:01 x
grassmonblueさん、ありがとうございます。
10日前まではゴマは少なかったのですか。たしかに今回見た個体は傷んでいるものは少なかったので、発生前期の感じになるのでしょうか。
もう1週間くらいは行けるかも知れないですね。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 23:07 x
霧島緑さん、ありがとうございます。
ホシチャは遅いかなと思っていましたので、姿が見られただけでもラッキーでした。
ゴマとクロはちょうど良い時期だったようです。ゴマはともかく、クロシジミがきれいな個体が多かったのには驚きました。
甲州市のゴマはちょうど雷雨にかかってしまい、時間的にも遅かったのであきらめました。
Commented by ダンダラ at 2007-08-18 23:10 x
theclaさん、先ほど成果を拝見しました。
霧雨の中でも成果を上げられるとはさすがですね。
多分同じ場所だとは思うのですが、クロシジミの鮮度に若干違いがあるようなのでピンポイント的には少し違う場所なのかな。
そのうち情報交換しましょう。
Commented by cactuss at 2007-08-19 06:29
すばらしい成果ですね。
富士山麓にも行ってみたいと思っていますが、群馬県からだと遠いため、
行きそびれています。
数が増えている様ですので、来年当たり、行ければと思っています。
Commented by ダンダラ at 2007-08-19 08:06 x
cactussさん、たしかにそちらからだと少し遠いですね。
17.18日はムモンアカ撮影のために上信越道経由で甲府を往復しましたが、中央道経由に比べて距離は2倍になりました。
ここは環境が保たれているようなので少し安心な場所です。


<< ムモンアカシジミ探し      秩父のアサギマダラとウラギンス... >>