2006年 08月 03日

上高地・白馬撮影行(3/3)

3日目は白馬に行くことにした。宿は栂池に取ってあって、栂池自然園に花を見に行くつもりだったのだが、前日の上高地が今ひとつ不満足な結果だったので、「安曇野の蝶と自然」のkmkurobeさんが山ゴマを撮りに行くといっていたのを思いだして、電話してご一緒させていただくことにした。
以前ここでウラクロシジミを撮影したこともあって、その様子を見たいと言うこともあった。
待ち合わせの場所に行く前にちょっとだけ周囲を観光してみる。その際ミヤマカラスが民家の花壇に吸蜜に来ていた。
上高地・白馬撮影行(3/3)_f0031682_034055.jpg

急いで近づいて撮影するが、全く止まることなく羽ばたきながら吸蜜していた。そのため1/1250のシャッターを切ったのに前翅がぶれている。
朝一でちょっと儲けたかなと思いながら、いよいよ高山のゴマシジミ(山ゴマ)のポイントに案内していただく。
その場所で最初に目に付いたのが、ヒメシジミの小集団の吸汁。この時期ヒメシジミはついつい無視してしまいがちだが、なかなか良い写真が撮れた。
上高地・白馬撮影行(3/3)_f0031682_042593.jpg

山ゴマは小さいときいていたが、見つけたのが♀のためか、富士山麓あたりのものとそう変わりはなかった。
既に♀のシーズンで、ここではカライトソウが主な産卵植物のようだ。
上高地・白馬撮影行(3/3)_f0031682_05345.jpg

産卵を終えた♀はここの特徴でもある真っ黒な翅表を見せてくれた。
上高地・白馬撮影行(3/3)_f0031682_054995.jpg
また、コメツツジに好んで吸蜜に来ていた。ここではこの花以外には吸蜜にくるのを確認出来なかった。
上高地・白馬撮影行(3/3)_f0031682_0194574.jpg
家内は♂を撮影していたが、こちらはかなり小さな個体だった。斑紋もかなり特徴的だ。
上高地・白馬撮影行(3/3)_f0031682_062545.jpg
ここではクモマベニヒカゲも何頭かみかけたが、撮影することは出来なかった。
コヒョウモンも数多く見かけ、配偶行動も撮影することが出来た。
上高地・白馬撮影行(3/3)_f0031682_07661.jpg

帰りがけに寄った場所ではスジグロチャバネセセリを撮影することが出来た。
今年撮影したかった一つなのでうれしい。
上高地・白馬撮影行(3/3)_f0031682_072167.jpg
kmkurobeさん、色々ありがとうございました。

by dandara2 | 2006-08-03 00:20 | 産卵 | Comments(17)
Commented by Noreen05 at 2006-08-06 06:16
沢山の収穫があった遠征だったようですね。素晴らしい画像の数々見せて頂きました。
ゴマシジミは昨年初めて出逢ったのですが時期が遅くスレ固体でしたから、リベンジしたい蝶です。
スジグロチャバネセセリ可愛いですね~。こちらでは見られないので羨ましいです。
Commented by chochoensis at 2006-08-06 07:54 x
ダンダラさん、「ヒメシジミ」の仲良し集団、可愛いですね。綺麗に撮影されて素敵です。「ゴマシジミ」も羨ましい・・・↓の「コヒョウモンモドキ」、しばらく見てないです・・・写真に撮ってみたい種です、その内に何とかしたいです。それにしても「オオイチンモンジ産卵」はじめ、大変な成果でしたね、おめでとうございます。
Commented by mhidehide at 2006-08-06 11:39
ダンダラさん ヒメシジミ、ほんとに微笑ましいですね。気持ちも和みます☆ゴマシジミ閉翅の♂♀が並んでいれば翅の色がお似合いでしょうね。コヒョウモンのペアも同じ形に並んでいていいかんじです☆
Commented by fanseab at 2006-08-06 11:55
2枚目の開翅画像、翅脈に沿ってかすかな青色鱗が載っているのが印象的です。
コヒョウモンの求愛シーンはコヒョウモン/ヒョウモンチョウの斑紋同定に利用価値大ですね。
こうして並ぶと、♂♀の前翅型の違い(♀が丸みをおびる)がよくわかります。
Commented by kmkurobe at 2006-08-06 16:40
お疲れさまでした。開翅の写真いいですね。雄の写真もすばらしい。

このスジグロキレイに撮れていますね。

白馬ではヘリグロの方が半月早く出るような感じです。
産地もうんと局地的ですね。

本日五竜に登りましたがクモベニは不発でした。
Commented by kmkurobe at 2006-08-06 16:47
このゴマの発生地の食草はワレモコウとカライトソウの交雑種だそうで。ここしか見られないと聞きました。
今日みたカライトソウはなるほどまるでちがっていましたね。
Commented by kenken at 2006-08-06 20:13 x
kmkurobeさんのページで「ワレモコウまだ咲いてないのかしら」なんてボケたコメントしてしまいましたが、そうか!これ、ワレモコウとカライトソウの交雑種なんだ。
コヒョウモンにスジチャ、こういった基本をきちんと押さえておかれるのがダンダラさんらしく、素晴らしいです。
Commented by maeda at 2006-08-06 20:40 x
kmkurobeさんのブログで分かっていましたが、山ゴマ(高山ゴマ)行きましたか。
これは黒ゴマの究極型ですね。
行ってみたい場所の一つでした。
Commented by ダンダラ at 2006-08-06 23:22 x
Noreenさん、今回の遠征は真ん中の上高地が今一の出来でしたが、初日と最終日がいずれも20数年ぶりに出かけた場所で、なつかしい姿を拝むことが出来たので良かったです。
ゴマシジミは北海道もちょうど良い頃でしょうか。是非素晴らしい写真を撮ってください。
Commented by ダンダラ at 2006-08-06 23:36 x
chochoensisさん、ありがとうございます。
コヒョウモンモドキも最近見る機会が減りましたが、人家近くの意外な場所にいました。
夏というとどうしても遠征が多くなってしまいますが、そろそろ自宅近くの蝶も気になりはじめました。
Commented by ダンダラ at 2006-08-06 23:39 x
mhidehideさん、ヒメシジミは模様もきれいだしとっても素敵な蝶ですが、夏の高原では数が多いので少し損をしているみたいです。
コヒョウモンは交尾拒否だと思うのですが、雌は特にこれといったアクションはしていませんでした。
翅を広げることが拒否の姿勢になるようです。
Commented by ダンダラ at 2006-08-06 23:41 x
fanseabさん、ご指摘があるまでゴマの翅表について気がつきませんでした。
オリジナルの写真はもっと真っ黒で、かすかな黒斑を出すためにレタッチしましたので、そのために目に付くようになったのでしょうか。
コヒョウモンは確かに区別点が良く出ていますね。
Commented by ダンダラ at 2006-08-06 23:46 x
kmkurobeさん、お世話になりました。
おかげさまでこのような写真が撮れました。
それにしても、今日は五竜ですか、恐れ入りました。
私はこの3日間は暑すぎて外に出ませんでした。
カライトソウの件、そうなんですか。本物のカライトソウってどんな感じなのかな。
花の写真集では違いが良くわかりません。
Commented by ダンダラ at 2006-08-06 23:52 x
kenkenさん、恐れ入ります。
カライトソウ、ワレモコウとの交雑種だったなんて、ほんと良いこと教えてもらいました。
コヒョウモンはたくさんいたけど意外と撮影のチャンスがなくて、最後の最後で撮りました。
Commented by ダンダラ at 2006-08-06 23:55 x
maedaさん、実は以前はゴマシジミはここのしか撮影していなかったんです。
デジカメで再開してから平地のを撮影したような次第で、それで今回kmkurobeさんに案内していただいてすごくなつかしかったです。
昔どこで撮影したかすっかり忘れていましたから。
Commented by banyan10 at 2006-08-07 13:46
ミヤマカラスは僕も店の花壇に綺麗な雌が来ていたので車を止めて撮影しようとしたのですが、良い位置で撮影できませんでした。
ゴマシジミは裏面も個体差があるのですね。
コヒョウモンは今年は見る機会なさそうです。
Commented by ダンダラ at 2006-08-07 22:59 x
banyanさん、ミヤマカラス残念でしたね。
今年はミヤマカラスは良く撮影するのですが、カラスを全く見かけません。
もっと標高の低いところに多いのかな。彼岸花の頃がねらい所でしょうか。
ゴマは他の場所でも個体差があるのか、標本のない私には良くわかりません。


<< 富士山麓のチョウ      上高地・白馬撮影行(2/3) >>