2006年 07月 16日

小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ

昨日の土曜日はけっこう良い天気だったがもちろんお仕事。
この連休はどうも天気は悪そう。朝起きてみれば予想通りの曇天。
遠出は止めて近場に様子見に出かける。
雨はぽつぽつという感じで傘が必要なほどではないが、それでも標高を上げて1000m位になると、ガスの中に入ってしまいチョウのでてくる環境ではない。
今後のために良さそうな環境を探しているとヒョウモンの多そうな場所が見つかり、小雨にもかかわらず数頭のヒョウモンが吸蜜している。
ただ撮影出来たのはツマグロヒョウモンのみ。
小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ_f0031682_23294395.jpg
ちょっと前まではとってもうれしかったが、今となっては本来生息しているヒョウモンを撮影したかった。
雨がかなり降り出したので撤収する事にして車を走らせると道ばたにミヤマカラスアゲハが飛んでいる。
車を止めて近づくとかなり新鮮な♂だった。
小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ_f0031682_23302717.jpg
これが撮れただけでもここまで来た甲斐があったというものだ。

その後は自宅近くのフィールドにゴマダラチョウの様子を見に行く。
ちょうど♂の発生期のようで、クワガタと仲良く吸汁していた。広角でストロボをたいたらレンズの影が出来てしまった。
小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ_f0031682_23313319.jpg

滅多にストロボを使わないので、なんの準備もしていなかったがこれからは少し考えなくてはいけない。
また、橋のたもとで吸汁している個体もいて良いモデルになってくれたが、何を吸汁していたのかはわからなかった。
小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ_f0031682_23321669.jpg

車を止めた所にはたくさんのモンシロチョウやキチョウがいたので、飛翔写真の練習をする。
小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ_f0031682_2332583.jpg

キチョウはばっちり止まってくれたが、モンシロチョウは暗かったせいか感度が自動的に上がってかなりざらついた画面になってしまった。
小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ_f0031682_23334229.jpg

モンキチョウは一応は撮れているが、何となく花にとまっているように見えてしまう。
それでもそこに飛んでいた3種のチョウの飛翔が撮れた。
小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ_f0031682_0114362.jpg

撮影している時はタイミングが合わずシャッターを押すと花にとまってしまってばかりいたような感じだったが、家で見てみると確率もまあまあ(3/11)だった。
ただ、被写体に対してレンズが上を向いてしまう傾向にあるようなので、その辺の感覚をもう少し磨く必要がありそうだ。

青森の蝶たち」の工藤忠さんからゴマダラチョウの行動は、「吐水吸い戻し」ではないかとのご指摘をいただき、口吻のUPはないかとのことだったので撮影した写真を見直してみると、確かにその様子がみてとれた。
小雨の週末、ミヤマカラス・ゴマダラチョウ_f0031682_17553145.jpg
左の写真の5秒後が右側の写真だが、口吻の先の木の部分が濡れている様子がわかる。
このような生態は初めて知った。工藤さんご指摘ありがとうございました。

by dandara2 | 2006-07-16 23:35 | Comments(29)
Commented by chochoensis at 2006-07-17 06:16
ダンダラさん、おはようございます。「ミヤマカラスアゲハ」、綺麗に撮影されていますね。こういう写真には憧れを感じてしまいます、素晴らしいです。ゴマダラとクワガタの饗宴もなかなか良いですね・・・。
Commented by fanseab at 2006-07-17 08:09
ミヤマカラス、地面の濡れた描写も含め、シットリとした仕上がりでさすがです。
4枚目のゴマダラも新鮮な構図で、梅雨空の下での撮影の情景が目に浮かぶようです。
Commented by cactuss at 2006-07-17 09:23
連休は雨ばかりで、がっかりですね。それにしてもこの雨の中で、いろいろ撮影されていて、頭が下がります。ミヤマカラスアゲハは羽化したての様で、きれいな色に撮れていますね。ゴマダラチョウはもう夏型が出ているんですね。近くの公園を探してみます。
Commented by 虫林 at 2006-07-17 09:25 x
ダンダラさん、ゴマダラチョウの写真綺麗ですね。
山梨ではオオムラサキは沢山見てもゴマダラチョウはなかなか見ることが出来ません。どういうわけでしょうか?
Commented by ダンダラ at 2006-07-17 11:06 x
chochoensisさん、ありがとうございます。
ミヤマカラスは何頭か見かけましたが、モデルになってくれたのはこの子だけでした。
今年はどこに行っても樹液の状態が思わしくなくて、ゴマダラもオオムラサキも撮影しにくいです。
Commented by ダンダラ at 2006-07-17 11:10 x
fanseabさん、ミヤマカラスは曇天のためか微妙な色もつぶれずに出てくれたようです。
4枚目のゴマダラの写真は実は別の種も写っていたりする写真もあるんですが、環境がわかりすぎてしまうので掲載を見合わせました。
こういった写真はなかなか難しい点がありますね。
Commented by ダンダラ at 2006-07-17 11:20 x
cactusさん、このところ土曜日はまあまあで、日曜日は天気が悪くストレスが溜まりますね。
その分財布には良いので、ストレス解消にレンズでも買おうかなと思ってます。
群馬では両種ともそろそろ良い時期ではないでしょうか。
ゴマダラは春に比べて撮影しやすいので助かります。
Commented by ダンダラ at 2006-07-17 11:22 x
虫林さん、たしかに虫林さんのあたりはオオムラサキの多い場所だと思うのでそんな感じになるのでしょうか。
冬季、甲府の家の裏山などを探すと、ゴマダラチョウの幼虫の方が多いので、場所にもよると思いますが。
Commented by thecla at 2006-07-17 15:13 x
小雨の中の出撃、にもかかわらず、条件を生かしたしっとりとしたいい絵ですね(ミヤマカラス)。
しかし、せっかくの連休なのに雨模様で残念ですね。私も色々目論んでいたのですが、全滅です。
これはもうスクランブルしかないかもしれません。
Commented by kenken at 2006-07-17 22:12 x
ゴマダラの吸汁?とても気に入っています。
スミナガシは赤。ゴマダラは黄、の口吻を表現したいですよね。
吸汁?は、コンクリートの橋ですか?
タテハ類って、不思議にもコンクリートに口吻を伸ばしますよね。
Commented by ダンダラ at 2006-07-17 22:19 x
theclaさん、今日は一日雨でしたね、さすがに家でおとなしくしていました。
どうせ降るならこのくらいきちんと降って欲しいです。
色々な計画があったというのはうらやましいですね。
私はクモツキ以来どうしても撮影したいというのがなくなって、ちょっとスランプ気味です。
Commented by ダンダラ at 2006-07-17 22:31 x
kenkenさん、どうもです。
そうですね。スミナガシ、ゴマダラそれぞれ口吻に特徴ありますよね。
そういえば先日撮影したキバネセセリの口吻も赤でした。意外ときちんと撮影した写真は少ないですね。
私の写真も翅が影になっていたので載せませんでした。
この橋は木製ですが、土台の部分はセメントです。
ゴマダラは、写真のように木製の橋でも、下のコンクリでも口吻を伸ばしていました。
別の写真では釣りの撒き餌に使ったような小さなペレット状のものの、溶けたしみのような部分で口吻を伸ばしていました。
一度逃げてもまた訪れていましたので、何か誘引するようなものがあったと思うのですが、ここにゴマダラが来ていたのははじめてみました。
Commented by Celastrina at 2006-07-18 00:17 x
ダンダラさん
いつも楽しく拝見させていただいております。「青森の蝶たち」管理人ze_phの父です。
さっそくですが、橋のたもとで口吻をのばしているゴマダラチョウの画像、「吐水吸い戻し」ではないでしょうか。
「吸い戻し」といえば、鳥の糞などを尾端から排出した液体で溶かしながら口吻から吸う行動のことですが、「吐水吸い戻し」は尾端からではなく口吻から水分を吐き出しながら吸い戻す点で大きく異なります。このことを最初に指摘したのは昆虫写真家の松香宏隆さんで、スマトラ島のオニミスジAthyma larymnaによる観察例を「Butterflies」5号(1993)に報告なさっています。
また、これに次いで私もエルタテハによる同様の行動を青森県八甲田山で観察し、「Celastrina」33号(1998)に報告しました。
その後、コムラサキでも同様の行動を観察しています。
続く
Commented by Celastrina at 2006-07-18 00:19 x
↑の続き
これらで共通している点は、タテハチョウ科であること、新鮮な個体であること、吐水対象が無機的であること(オニミスジは石、コムラサキとエルタテハは乾いた古い木柱)などで、いずれもわずかな水分を時間をかけて吐き出していたものです。
今回のゴマダラチョウもこれらと同様な感じがするのですが、口吻の接触点を拡大できるような画像はありませんか?
Commented by たにつち at 2006-07-18 00:50 x
雨の日といいながら、バラエティに富んだ撮影をされていますね。
ミヤマカラスは、夏型ですか。とても鮮やかに撮れてますね。
飛翔も、どれもとてもシャープに決まってます。当方に比べ、すごいヒット率です。
Commented by ダンダラ at 2006-07-18 18:03 x
Celastrinaさん、ご指摘ありがとうございます。
90年代ははちょうど蝶から離れていた時期でもあり(離れていなくても多分知らなかったと思いますが)、「吐水吸い戻し」と言う言葉は初めて知りました。
手元の写真を見直してみると、ちょうどご指摘の生態をうまく説明出来そうな写真が見つかりましたので、上に載せておきます。
これから生態観察がますます面白くなりそうです。ありがとうございました。
Commented by ダンダラ at 2006-07-18 18:11 x
たにつちさん、雨の日で蝶の姿も少なかったので少ない蝶を色々撮影する気になりました。
飛翔写真は、今まで50cmに置きピンをしてノーファインダーで撮影していましたが、ふと、自分の撮影感覚の50cnは本当は何cmかなと思って確認すると45cmくらいであることがわかり、カメラのピントの距離をそのくらいにしてみたら、今回のように歩留まりが良くなりました。
いつもうまくゆくかどうかわかりませんが、確かめてみる価値はあると思います。
Commented by Celastrina at 2006-07-18 23:16 x
ダンダラさん
ゴマダラチョウの吐水画像、お見事です。
期待していた画像を、かくも見事にとらえているあたりが、さすがです。
デジカメの画像を見ていると、肉眼はもちろん、アナログですら確認できなかった瞬間が写っていて驚かされることがあります。
美しい画像を追い求めているうちに、新しい科学の扉が開いてゆくなんて、すばらしいですね。
Commented by ダンダラ at 2006-07-18 23:56 x
Celastrinaさん、たまたまこのシーンは色々な角度から何枚も撮影していたので、吐水の様子の良くわかる写真がありました。
ご指摘がなければ、たくさん撮影した中の1枚として埋もれていたと思います。
ご教示ありがとうございました。
このようなことがあると、もっと勉強しなくてはと痛切に思いますね。
これからも色々ご指導下さい。
Commented by miyagi at 2006-07-19 18:45 x
ダンダラさん ツマグロヒョウモン、ポーズを決めてくれましたね(^^)グリーンの背景のなかで白い花のボケ具合がいい感じです。ゴマダラチョウ、黒地に白紋が流れるような柄がきれいですね。クワガタなどの甲虫と仲良く吸汁なんてシーンを私も撮ってみたいと思います。
Commented by maeda at 2006-07-19 21:28 x
ゴマダラチョウの写真、いやーすばらしいですね。
吐水などするのですね。全く知りませんでした。
他のタテハももしかするとしているかもしれませんね。
これからは注意してみないといけません。
Commented by ダンダラ at 2006-07-19 23:13 x
miyagiさん、ツマグロヒョウモンはこのオカトラノオでしばらく吸蜜していたのですが、他のヒョウモンを追いかけているうちに吸蜜を止めてしまいました。吸蜜中だともっときれいな写真が撮れたのにと思うと少し残念です。
コクワガタの大顎の間にストローを差し込んで挟まれないかと心配ですが、クワガタも全く気にしていない様子で、面白いと思いながら撮影しました。
Commented by ダンダラ at 2006-07-19 23:15 x
maedaさん、面白い生態をcelastrinaさんから教えていただいて、タテハの吸汁場面を見る目が違ってきますね。
知っている場合と知らない場合とでは写真の視点も違ってくるから、やっぱり知識は多い方が良いです。
Commented by nomusan at 2006-07-19 23:29 x
樹液でのタテハの吸蜜(?)シーンは良いですよね。私も定期観察ポイントで狙ってますが、残念なことにクワガタが来ません。カブトムシかクワガタがいてくれると画像がしまるような気がするのですが・・・(爆)。しょうもないコメントですみません(汗)。
Commented by ダンダラ at 2006-07-19 23:52 x
nomusanさん、なかなか思ったようにはいきませんね。
ここではクワガタは時々見ますが、カブトは少ないです。
カブトの方が写真としてはかっこいいかな。
巨大なアゴのノコギリクワガタなんかでも素晴らしそうですね。
Commented by 霧島緑 at 2006-07-20 22:41 x
雨模様の天気でも様々な種をしっかり撮影されてますね。ミヤマカラスなどは、ほんとに良いショットです。感心!
こちらは少々怠け癖がついてしまって過充電気味です。多少の雨でくじけてはいけませんね。
Commented by ダンダラ at 2006-07-21 08:30 x
霧島緑さん、ありがとうございます。
最初に行った場所は、この写真がなければ無駄足に近く、泣いてましたね。
あまり落ち着いて吸水してはくれなかったのですが、尾端からはポタポタと排水しているのが見えるし、もう少し接近して色々撮りたかったのですが、これが限界でした。
本来ならば梅雨明けの時期なのに予報ではもう1週間以上雨模様ですね。
ほんとに多少の雨にはくじけてられませんね。
Commented by kenken at 2006-07-22 21:12 x
再度訪れてみると、「吐水吸い戻し」とは、なんと奥の深いことでしょう!
とても良い勉強になりました。
私ももっと探索心を持って、ありのままの生態を観察しなければ。
Commented by ダンダラ at 2006-07-22 23:14 x
kenkenさん、私も良い勉強をさせてもらいました。
前々から少し気にはなっていたのですが、口吻から水を出すとは思い至りませんでした。
吐き出す水の量も少ないので、普通に写真を撮っていたのでは気がつかなかったと思います。
無駄なようでも丁寧に写真を撮ることの大事さを実感させられました。


<< 梅雨はいつ終わるのかな・・群馬...      法事の合間に・・キバネセセリと... >>