2017年 01月 04日

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)

今年の正月は気温も平年より2,3℃くらい高く穏やかな日が続いた。

1日は近くの神社にお参りに行った後、蝶の様子を見に行った。
この日は初詣のついでなので、カメラはかさばらないオリンパス STYLUS1s にした。

川原近くの民家では紅梅が咲いていた。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17000521.jpg
オリンパス STYLUS1s


土手にはオオイヌノフグリも咲き始めていた。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17000530.jpg
オリンパス STYLUS1s


ホトケノザも少ないながら咲いている。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17000674.jpg
オリンパス STYLUS1s


昨年の1月1日には、ベニシジミがまだ生き残っていて、ヒメアカタテハの新鮮な個体が見られたけれど、今年は蝶は飛んでいなかった。

それでも気温が高く、公園ではムラサキシジミがサザンカの横で翅を開いてくれた。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17001241.jpg
オリンパス STYLUS1s


この時期は、サザンカの花にはあまり関心を示さない。

ムラサキシジミの9頭の集団はそのまま。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17001488.jpg
オリンパス STYLUS1s


マテバシイに引っかかった枯葉で越冬蝶のムラサキシジミはなんだか10頭いるような気がするがはっきりとしない。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17001396.jpg
オリンパス STYLUS1s

動きのあったものを上げていくと・・・

翅の傷んだウラギンシジミは、12月31日からいなくなってしまった。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17001226.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30  12月29日撮影(30日は確認のみ)


傷んだムラサキツバメは31日にはいたけど、1月1日には姿が見られなくなった。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17001357.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150 12月31日撮影


1日にはbanyanさんがお見えになって、ウラギンシジミの新しい越冬個体を教えていただいた。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_16595794.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150 1月3日撮影


(1日撮影のものは暗い背景に引っ張られたのか、コントラストがきつすぎて写真にならず、この辺りがコンデジのjpeg撮影の限界かもしれないなという気がした・・・露出補正をしないのが悪いと言われそうだけど。)


それほどわかりにくい位置ではなかったので、今まで気が付かなかっというより暖かさにつられて飛んできたのかもしれない。

3日には霧島緑さんがお見えになっていて、ウラギンシジミの越冬個体を教えていただく。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17000678.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150



それに、マテバシイの9頭集団の近くのツバキにはムラサキシジミの新たな越冬個体がいるのを教えていただく。
小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_17000524.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


そのすぐ横にはウラギンシジミもいた。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_16595747.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


いなくなった翅の壊れた個体かと思ったけど、壊れている位置が左右ちがうし、反対側の後翅は確認してみたら壊れてはいなかったので、別の個体のようだ。

この2頭も移動してきた可能性が高い。(1月4日にはムラツが一度飛び出して、また戻ってきていた)

マテバシイの枯葉に止まっているムラサキシジミはやはり10頭いた。

小畔川便り(正月三が日の蝶たち:2017/1/1.3)_f0031682_16595640.jpg
ニコン1V3 1ニッコール70-300 


左側に4頭、右側に6頭いる。
右側の6頭のうち1頭は一番右端で縦になっていてわかりにくいけど、上から2番目の個体の後翅のところにかすかに触角が見えるので間違いない。
(この写真では少しわかりにくいかも)

これで越冬中を観察している個体は
ムラサキシジミ19頭
ムラサキツバメ8頭
ウラギンシジミ7頭
の計34頭になった。



by dandara2 | 2017-01-04 17:26 | 越冬 | Comments(20)
Commented by yurinBD at 2017-01-04 18:16
松戸でもオオイヌノフグリが咲き始めました。
昨年とは異なりベニシジミやヒメアカタテハが見られないのも同じような状況です。
それにしても34頭の観察、凄いです!
特にムラサキシジミの10頭集団は貴重ですね~。
不安定な枯葉でも、茶色い葉を好むということでしょうか、興味深いです。
Commented by banyan10 at 2017-01-04 20:04
土手のオオイヌノフグリは気づきましたが、ホトケノザは見逃しました。
元旦は少し間に合わずに残念でしたが、今日はムラツ雌がモデルになってくれて良かったです。
ムラシは10ですか。今年は不思議なくらい多いですね。
今年もよろしくお願いします。
Commented by Sippo5655 at 2017-01-04 21:20
こんばんは。
今日は穏やかに晴れて日中は暖かく過ごせました。
越冬蝶たち
ひとりでも多くの子が、無事春を迎えられると良いですね!

ようやく私も今日はフィールド歩きができました。
ウラギンシジミは場所を変えながら越冬しているようだと
あらためて思いました。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします!
Commented by ダンダラ at 2017-01-04 21:46 x
悠凜さん、そちらでもオオイヌノフグリが咲き始めましたか。
丁寧に探すと年末からでも咲いていますけど、この時期のオオイヌノフグリは、春の先駆けのようでうれしいですね。
昨年よりはこの時期に見られる蝶が少ないのは同じなんですね。
やはり少し寒いということでしょうか。
ムラサキシジミの10頭集団、このところ毎日のように撮影しているので、慣れてきてしまいましたけど、今までは見たことがなかったので、やはり貴重な記録ですよね。
今後も注意してみていきたいと思います。
Commented by ダンダラ at 2017-01-04 21:49 x
banyanさん、今日は穏やかな良い日でしたね。
明日からはまた寒くなるので、ムラツの開翅はもしかするとこの冬の見納めかもしれないですね。
ムラシは10頭います。
今後頭なりますかね。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
Commented by ダンダラ at 2017-01-04 21:52 x
Sippo☆さん、今日は暖かくて風もなく、良い一日でしたね。
いつもだとこの時期はムラツ・ムラシも数が少なくなって、公園に出かける回数も減るのですが、今年はまだ楽しませてもらっています。
ウラギンシジミは、冬は基本的に動かないと思うのですが、例外的に動く個体もいるみたいですね。
今年もよろしくお願いします。
Commented by naoggio at 2017-01-05 05:59 x
3日、4日と、日向では暖かい日が続きましたね。
オオイヌノフグリやホトケノザ、もう咲いているんですね。
私も遅ればせながら昨日梅の花を見かけて新春だなあと思ったところです。
ムラシの集団はすごいですね。
9頭や10頭や、記録的大集団。条件が揃えばこのような集団形成をするものなのですね。
週末時間がとれれば見に行ってみたいと思います。
Commented by fushiginomori at 2017-01-05 07:53
シジミチョウをたくさん見られて羨ましく思いました。
こちらは3日にムラサキシジミを1頭見つけただけです。
今年も暖冬なのでしょうけど、北風が強かったです。
去年と比べると、あまり花が咲いていませんでした。
タテハ類が見つからなかったことも、気になるところです。
Commented by ヘムレン at 2017-01-05 13:27 x
もう春の足音が聞こえ始めましたか(*^^*)
昨年も大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
Commented by ダンダラ at 2017-01-05 15:59 x
naoggioさん、この日は暖かかったですね。
ホトケノザはあまり目につきませんが、オオイヌノフグリは目につくようになりました。
これから寒にはいると、ムラツは厳しいかもしれないですが、ムラシの集団は何とか維持されるのではないでしょうか。
連絡をいただければご案内します。
Commented by ダンダラ at 2017-01-05 16:02 x
fushiginomoriさん、ムラサキシジミは2つの集団がありますが、それ以外の単独個体での越冬が見つかりません。
いつもだといくつかは見つかるはずなのですが、ここにみんな集まってしまったのかちょっと不思議な感じです。
キタテハなどはよほど暖かくないとこちらでは出てきません。
それだけ越冬がうまいのだと思います。
ちょっと暖かいとすぐ浮かれて出てくるムラツやムラシは、冬に適応できていないのかもしれませんね。
Commented by ダンダラ at 2017-01-05 16:04 x
ヘムレンさん、2月に入ればモンキチョウの新生蝶が出てきますから、あとひと月くらいの辛抱ですね。
今年はご一緒できるといいですね。
今年もよろしくお願いします。
Commented by uke-en at 2017-01-07 09:24 x
冒頭3枚ほどの写真を拝見して、あれ、来るところを間違えたかな
でした。
これを拝見して庭や畑を回ってみましたが、ウメは当たり前ですが
冬芽が固く、ピンクや青の花も見当たりませんでした。まぁ、今朝
は大霜、白一色に隠されていたのかも知れません。

ムラシ9頭の5枚目と12/31の1枚目とは同じ場所でしょうか。
12/31の写真では右隣の1頭がいなくなっていますが、クモの巣が
見えないので違うように見えますね。この段階で寄らば大樹の陰と
隣に移ったものでしょうか。

それにしても都合34頭とは、ダンダラさんでも年明けの時期の記録
でしょうね。
Commented by tamayam2 at 2017-01-07 13:49
いつも素敵なチョウの写真を見せていただき、
ありがとうございます。マテバシイのところに
ムラサキシジミやムラサキツバメが固まって
10頭もいるなんて!素敵ですね。私も近くの
公園でチョウの写真の初撮りが果たせてそれだけ
で舞い上がっています。今年もどうぞよろしく
お願いいたします!
Commented by ダンダラ at 2017-01-07 15:44 x
uke-enさん、この家の紅梅はこの辺りで一番早く咲きます。土手の近くの南向きの家で、一日中よく日が当たるせいでしょうか。
ムラシの写真はどちらも同じ場所です。
一番左にあるちょっとそっくり返った葉を見てもらうと同じ場所だとお分かりになると思います。
ムラサキシジミの頭数が一番よくわかるように、その都度撮影する位置を変えている関係だと思います。
12月31日はかなり左側から撮影したので、集団の止まっている葉に、クモの巣の葉が隠れてしまいました。
これだけの越冬蝶を観察するのは初めてですし、それらの集団が30m×5m位の範囲にほぼ固まっているのも初めてです。
Commented by ダンダラ at 2017-01-07 15:47 x
tamayamさん、ありがとうございます。
この時期はなかなか蝶の姿が見にくいですが、止まっているとはいえ、これらの蝶の姿が見られるだけでもうれしいです。
ご自宅近くでも蝶の姿が見られたのですね、それはうれしいですよね。
気持ちが暖かくなりますよね。
今年もよろしくお願いします。
Commented by kazenohane at 2017-01-07 21:31
こんばんは。
オオイヌフグリなどの早春の花を見ると、春の訪れを感じます。
この時期にも探せば蝶はいるものですね。
私も久しぶりに近くの東山植物園に「春探し」に行ってきましたが、蝶は見つけられませんでした。
ロウバイやツバキなどの花が咲き始め春の気配を感じました。
Commented by ダンダラ at 2017-01-08 09:58 x
kazenohaneさん、寒に入りましたけど、南向きの土手ではもうこれらの花が咲き始めて春を感じさせてくれますね。
この時期、元気に飛び回っている蝶はさすがにいませんが、探せばひっそりと越冬態勢に入っている蝶が見つかります。
とは言っても、この時期に新たに探すのはなかなか大変で、蝶の越冬する大体の位置を知っていないと見つけるのは難しいですね。
越冬に入る寸前の11月に探すのが一番効率的で、私もそうしています。
ロウバイですか、良い花ですね。
ほんとに春の先駆けという感じがしますね。
Commented by 22wn3288 at 2017-01-11 08:33
暖かい日があればムラサキツバメもムラサキシジミも開翅してくれる、素敵な場所ですね。
これから寒くなりそうなので、どうでしょうか。
無事越冬に成功を祈ります。
Commented by ダンダラ at 2017-01-11 21:14 x
旅友さん、15℃を越えるような日があれば、両種とも開翅の可能性がありますが、最近はそんな日はないので、出てくる可能性は少ないですね。
真冬にうかうか出てくるような個体は、結局無駄なエネルギーを使って越冬に失敗する可能性がありますよね。
これからだんだんと越冬している個体数が減ってくると思いますが、継続して観察をしていこうと思います。


<< 小畔川便り(2016年暮れの色...      小畔川便り(今年もよろしくお願... >>