2016年 11月 25日

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)

11月24日は初雪が降った。
11月の雪は54年ぶりだとか。

都内では観測史上初めての積雪を記録し、埼玉でも、1897年からの統計史上最も早い積雪になったとのこと。

自宅前はこんな感じ。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10043925.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


イチョウの落ち葉にも雪が積もっている。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10043887.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


紅葉したモミジにも雪が。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10044540.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


自宅近くでこんな写真が撮れるなんて想像もしなかった。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10044472.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


蝶たちはこの雪の中どうしているだろう。

歩き始めてすぐに、生け垣の中からエノキの幼木が顔を出している。

アカボシゴマダラがいるかなと思って目をやると、黄色くなりかけた葉に止まっている幼虫が目に入った。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10044599.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150


頭に雪がのっている。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10044533.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150


集団越冬中のムラサキツバメの止まっている場所は、上に大きな枝があるので雪はかかっていなかった。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10043896.jpg
ニコン1V3 1ニッコール70-300


雪が画面に入らないかなと期待して出かけてきたのだけど、その点では少し残念。
でもうまい場所にいるなというのがわかって、この雪も乗り切れそうだなと少し安心。

マテバシイの枯れ枝が目に入ったので見ると、ムラサキシジミが一頭とまっていた。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10044084.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150


ぎりぎり濡れてはいないけど、越冬場所としてはどうだろう。
暖かい日には移動してしまうかな。

今日になっても川原にはまだ雪が残っている。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_10043939.jpg
オリンパス STYLUS1s


ベニシジミやヤマトシジミ、モンキチョウなどの非越冬タイプの成虫たちはどうなってしまっただろう。

雪が溶けたら確認しなくては。

---------------------------------------

11時過ぎに気温は一けた台で低いけど、様子を見に行く。

ムラサキツバメもムラサキシジミも出てこなかった。

昨日は雪がないことがわかっていたので見に来なかったムラサキシジミの越冬場所を見ると、5頭のムラサキシジミが越冬中だった。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18090817.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150


探していたら、サザンカのつぼみの横にウラギンシジミがいた。
小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18090635.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


背景に少しだけ日陰の雪が見える。

昨日見つけていたらかなり良い写真が撮れたかもしれないのに残念。
まあ、雪の降りしきる中で、サザンカの間のこの場所には見に来る気にならなかったけど。


ムラサキ兄弟が出てくる気配がないので川原に行く。

南側の日当たりの良い場所は雪がほとんど溶けていた。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18091776.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


ベニシジミやモンキチョウはいないかと探していると、モンキチョウが飛んできて止まった。

見ると隣にはベニシジミまでいる。
やったーこれで両方とも生息確認と喜んで撮影。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18091612.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150


日当たりの良い斜面ではそこそこの数が飛んでいる。

そのうち産卵植物を探しているメスを見つけた。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18091606.jpg
ニコン1V3 ニッコール10.5

カラスノエンドウのある場所を探るようにして飛んでいる。
小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18090666.jpg
ニコン1V3 ニッコール10.5


昨年同様小さな株に産卵している。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18090797.jpg
ニコンD500 シグマアポマクロ150


産卵の向きが思い通りにいかず、尾端まできっちり写せずイライラする。

撮れた気がしないので、あきらめて背景を入れて撮影しようと思って、少し落ち着いて止まっているところにカメラを向ける。

シャッターを押していたらなんと、尾端を曲げて産卵を始めた。

ところが、その前にシャッターを押していたので、バッファが一杯になっていて、シャッターが落ちない。

エーと思いながら、ワンテンポ遅らせてシャッターを押したら1枚だけ撮影できた。
そのあと飛び立ってしまった。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18090725.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30


帰りがけに昨日のアカボシゴマダラの幼虫を見たら、無事だった。

小畔川便り(11月の初雪:2016/11/24)_f0031682_18091604.jpg
ニコン1J5 1ニッコール10-30

この日はヤマトシジミは確認できなかった。






by dandara2 | 2016-11-25 10:15 | 越冬 | Comments(18)
Commented by kazenohane at 2016-11-25 10:27
こんにちは。
11月なのに、こんな雪景色が見られたんですね。
紅葉と雪の取り合わせは、貴重な風景ですね。
その気になって撮影に行かないと撮れないシーンですが。
越冬中の蝶もびっくりしたのでは。
Commented by さっちゃん♪ at 2016-11-25 18:28 x
こんばんは
ちゃんと慣れない場所にいるんですね
本能って凄いですね。
関心しました。
積雪は大変かもしれませんが紅葉と雪の写真という貴重な写真を撮ることが出来て羨ましくも感じます。
Commented by ダンダラ at 2016-11-25 19:57 x
kazenohaneさん、まだ11月なのに勘弁してくれよっていう感じです。
まあ、紅葉と雪の写真が自宅近くで撮れたのはラッキーでしたけど。
この日は最初に撮影した写真が納得いかず、結局雪の降る中2度も出かけてしまいました。
蝶の方も準備(越冬場所とか)が出来ていないのもいたでしょうね。
Commented by ダンダラ at 2016-11-25 20:03 x
さっちゃん♪さん、大体12月末までは、モンキチョウやベニシジミなどを撮影するつもりだったので、えーこれで終わっちゃうのと思いましたが、何とか生き延びていてくれました。
紅葉と雪は本当に、一期一会の出会いで、自宅近くではもう死ぬまで見れないでしょうね。
Commented by Sippo5655 at 2016-11-25 22:02
かなり積もりましたね・・・
我が家の近辺では積雪はしませんでした。
そんな中、みんな頑張っていてくれたのですね。
雪の後、モンキチョウやベニシジミまで見られましたか。
私、今日歩いたポイントでは飛ぶ蝶は皆無でした><
少しでも生き残った子がいたら
よくがんばったねと、声をかけてあげたいです。
Commented by ダンダラ at 2016-11-25 23:03 x
Sippo☆さん、そちらでは積もりませんでしたか。
やっぱりこちらは寒いんですね。
ずっと前に、新宿近くからこちらに引っ越してきたときには、家庭菜園の土が冬にはカチカチに凍っているのにびっくりしました。
前の家では霜も年に1.2回しか下りなかったし。
蝶は、土手の斜面の角度とか、南に向いているかどうかの微妙な点で生息しているかどうかが分かれますね。
この日蝶がいたのは10m位の範囲でしたが、春でも一番に蝶が見られる場所でした。
Commented by 22wn3288 at 2016-11-26 08:57
11月中の雪景色に驚きます。
自宅付近で紅葉に白雪が見られるのは良かったのでしょうか。
チョウへの影響も心配ですね。
ムラサキツバメの集団は雪から離れているのは、流石ですね。
Commented by naoggio at 2016-11-26 15:13 x
いや〜、驚きましたねえ、この雪には。
そちらではけっこう積ったんですね。
モミジの下に川・・・midoriさんのブログを見ているみたいです(笑)。
こんな時の蝶達の姿、貴重な写真ですね。
中でもムラサキシジミのおうちがいかにも快適そうです。
↓のムラツ、ムラシの豪華ダブル開翅、すごいですねえ。
ムラシ卵の孵化にもびっくりですが、やはりこの蝶も越冬体勢が確立されていないのでしょうかね。
Commented by ダンダラ at 2016-11-26 19:25 x
旅友さん、11月に雪は関東では考えられませんでした。
大体2月になると降って、冬の終わりの合図という感じですから。
遠出をしないで紅葉に雪が見られたのは、まあラッキーでしたが。
蝶への影響は、今のところヤマトシジミがどうかなという感じで、他の蝶はそれなりに観察できています。
Commented by ダンダラ at 2016-11-26 19:32 x
naoggioさん、まったくびっくりですね。
ほんとに積もるとは思いませんでした。
傘をさして歩いている時には、蝶のことが気になっていて、モミジのことは全く忘れていて、傘の上に雪か何かがドスンと落ちてきて、あれっと思って見たらモミジでした。
まるで、忘れないでーと言っているようでした。
ムラシの卵はほんとにそうですね。
もともとの分布が南に偏っているグループですから、越冬の仕組みが完全には確立していない感じですね。
Commented by yurinBD at 2016-11-26 21:39
そちらはかなり積もったのですね~
11月の雪景色、貴重な記録ですね。
アカボシゴマダラの幼虫は雪に接しながらも無事だったようで、良かったです。
昆虫は強いですね!
モンキチョウの産卵シーン、お見事です!
Commented by ダンダラ at 2016-11-26 22:36 x
悠凜さん、やはりこちらの方が気温が低いようですね。
11月の雪景色はあまり見たくないですが、次には多分生きているうちには見られないかと思うので、紅葉の写真と一緒に撮れたのは、すごく貴重な経験だったと思います。
アカボシゴマダラの雪をかぶった写真も、同じように二度とは撮れないでしょうね。
打って変わって翌日のモンキチョウの産卵、おっしゃる様に昆虫のしぶとさが撮影できて、これも貴重な写真になりました。
Commented by uke-en at 2016-11-27 11:52 x
当方は、草の葉先やチャノキの葉上のシジミチョウ3種が見られるかも
と、不謹慎ながら関東の積雪を羨ましく思っていました。
成虫越冬するものの場合雪洞?の中ででも見られますから、まずはムラ
サキ兄弟の塒探しが先決ですが・・・(^^ゞ
Commented by mikiosu at 2016-11-27 12:47
こんにちは。
いやあ、11月中の積雪はびっくりしました。
雪の中、蝶たちもダンダラさんも頑張っておられますね(笑)。
この時期のモンキチョウの飛翔&産卵シーンも素晴らしいです。モンキチョウは手元の図鑑では幼虫越冬になっていますが、最近ではよく分かりませんね。これも温暖化の影響でしょうか。
Commented by ダンダラ at 2016-11-27 15:02 x
uke-enさん、雪の日は普段撮れない写真が撮れるかもしれないという楽しみはありますね。
関東では普通は雪はほとんど降らず、降っても1月から2月に1.2回ですから、今年はちょっと異常です。
まあ、その分貴重な写真が撮れました。
Commented by ダンダラ at 2016-11-27 15:06 x
みき♂さん、ほんとにびっくりですね。
それでもめったにないチャンスだから、一番雪の降っている時間に出かけてみました。
それも2回も。
勤めているときは、出たくても出られないことがほとんどだったので、寒かったけど楽しかったです。
モンキチョウはほんとにそうですね。
こちらでは、それでも成虫の見られない時期が1か月ほどはありますので、成虫越冬はしていないかなという印象ですが、これからはわかりませんね。
Commented by banyan10 at 2016-11-27 20:32
サザンカの花と蕾の近くのウラギンは良い場所ですね。教えていただいてありがとうございます。
11月の積雪なので、通常の積雪では無理な蝶との組み合わせは何かと思って最初に思いついたのがヤマトシジミでした。夕方に少しだけ探しましたが、早い時間帯でも見れなかったのですね。
Commented by ダンダラ at 2016-11-27 20:55 x
banyanさん、サザンカの横のウラギンシジミは絵になりますね。
ここ数日で蕾も開くでしょうけど、そうなるとどうなりますかね。
花の陰で撮影しにくいかもしれないですね。
先日お会いした日も、モンキ、キチョウ、ベニ、ヒメアカタテハは見られましたが、ヤマトは見られませんでした。
案外寒さには弱いのかもしれないですね。


<< 小畔川便り(ムラサキシジミの口...      小畔川便り(ムラサキシジミ卵孵... >>