2015年 08月 03日

富士山麓の蝶(2015/7/30)

7月30日は富士山麓に、ヤマキチョウやホシチャバネセセリを見に行った。
現地についてみると、平日だというのに何人もの採集者にあった。

いつもホシチャバネセセリがいる場所に行くけど何もいない。
採られてしまったのだろうか。

ミヤマカラスシジミがぽつぽついて何とかモデルになってくれた。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_18245344.jpg

富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_18251972.jpg


ここまで来て、ミヤマカラスだけなのは寂しいな。何とかホシチャが撮りたいし、それがだめならヤマキチョウがいないかと思って歩いていると、足元からセセリが飛び出した。

ホシチャかと思うけど少し大きい。
止まったところを見たらホソバセセリだった。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_18254473.jpg


それ以外には何もいなくて、がっかりしていると足元からヤマキチョウが飛び出して10mくらい先の草の間に降りた。

そっと近づいて探すと、足元の草の間に止まっていた。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_1826992.jpg


良いアングルを探していると飛んでしまったけど、やれやれこれでなんとか撮れたかなとほっとする。

ホシチャのいるはずの草地を歩いていたら、足元に黄色い蝶。
はっとして足を止めると、羽化間もないと思われるヤマキチョウだった。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_182714.jpg


草の間だし、触覚も揃えているので、あまり絵にならない。
ついでだからと手に止まらせることにする。

草の間を少し逃げ回って翅が傷まないかと心配したけど、何とか手に止まってくれた。
青空を背景に記念写真。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_18272699.jpg


手乗り写真にはあまり興味はないけど、ヤマキチョウの手乗りはちょっとうれしかった。

ヤマキチョウは、発生初期だったのかもう少し見ることができた。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_1828128.jpg


比較的活発で、触角も活動状態だったのでようやくヤマキチョウが撮影できたなと言う実感がわく。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_18283634.jpg


カセンソウでも吸蜜していたけど、草かぶりだったのでアングルを探していたら逃げられた。
吸蜜はこの時だけだったのでがっくり。

一番多かったのはジャノメチョウ。
いつもだったらカメラを向けなかったかもしれないけど、蝶の姿が少ないので、ジャノメチョウにもカメラを向けた。

ハナショウブに2頭のジャノメが来ていた。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_1829097.jpg


この花なんて言う名前でしたっけ。⇒ヒメトラノオと教えていただきました。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_1829183.jpg


吸水しているジャノメチョウもたくさんいた。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_18293643.jpg


目立たないから、足元からぱっと飛び出して初めて気が付くことが多かった。

ヒョウモンはウラギンスジヒョウモンが多く、他はあまり見かけなかった。
と言っても、たまに見かける程度。
富士山麓の蝶(2015/7/30)_f0031682_1830954.jpg


痛んだ個体が多かったけど、比較的きれいな個体がカセンソウで吸蜜してくれた。

全体的に今年の高原は蝶の数が少なかった。

by dandara2 | 2015-08-03 18:33 | 吸蜜 | Comments(14)
Commented by yurinBD at 2015-08-03 20:36
発生初期のヤマキチョウ、新鮮で綺麗ですね!
青空バックの写真はやはり良いですね~♪
未見の蝶ですので、いずれ見たい蝶です。
花はヒメトラノオという種類でしょうか、
蝶を呼びそうな花ですね!
自信ありませんので間違っていたらごめんなさい。
Commented by kazenohane at 2015-08-03 21:41
こんばんは。
もう、ヤマキチョウが発生しているんですね。
羽化間もないのか、新鮮な個体で、写真映えしますね。
ホシチャバネセセリもそろそろかと思いますが。
そろそろ、高原の蝶も終盤ですね。
この花は、ヒメトラノオで間違いないです。
Commented by ダンダラ at 2015-08-04 09:11 x
yurinさん、ヤマキチョウは最近数が少なくなりました。
それでもまだ何とかみることができるし、今シーズンもこれからなので、ネットがうっとうしいですが出かけられてはいかがでしょうか。
花はヒメトラノオですか。
調べたら日本固有種とか。
図鑑で一度はそのページを見たのですが、もっと赤っぽくて花付もよかったので違うと思ってしまいました。
ありがとうございました。
Commented by ダンダラ at 2015-08-04 09:16 x
kazenohaneさん、ヒメトラノオですね。
ありがとうございます。
撮影した時は、見慣れた花のような気がしていたのですが、いざ種名をとなると、待てよと言う気がして、ネットや図鑑で調べてもピンとくるものにヒットしませんでした。
ホシチャはそこにいたネットマンの話によると先週がよかったとか。
あんたたちが捕っちゃったからだろうと言いそうになりましたが、そこはぐっと我慢してお別れしましたが、何とも消化不良の一日でした。
もっとも今年は蝶全体の個体数が少ないですね。
Commented by cactuss at 2015-08-04 22:12
ヤマキチョウがたくさんいていい所ですね。
あそこは暑いので、撮影する気力がだんだんなくなってしまいます。
Commented by ダンダラ at 2015-08-05 09:06 x
cactussさん、この時は蝶の姿が少ないので、かなり広い範囲を歩いてみましたが、ヤマキチョウはほんの狭い場所でしか見つかりませんでした。
私も午後から所用があったりして、3時間で引き揚げてしまいました。
今年はほんとに暑いですね。
Commented by naoggio at 2015-08-06 17:12 x
ミヤマカラスシジミの新鮮個体、鱗粉が厚そうな感じがして見応えがあります。
ヤマキチョウの手乗りというのは初めて見ました。
ヤマキチョウは上手く発生時期に当たるとおとなしくて撮影し易いですね。
ショウブとジャノメはなんだか不思議な感じです。
Commented by ダンダラ at 2015-08-07 10:49 x
naoggioさん、ヤマキチョウはそれほど観察機会が多くないのでよくわかりませんが、たしかに羽化間もない個体はあまり飛び回らない感じですね。
止まっても下草の間が多いような感じでした。
ここでヤマキチョウを複数撮影したのは初めてですが、うまく時期が当たったのか、今年は発生数が多いのか、どっちでしょう。
Commented by やす at 2015-08-15 21:01 x
>ホシチャはそこにいたネットマンの話によると先週がよかったとか。
あんたたちが捕っちゃったからだろうと言いそうになりましたが、

いや、単に貴方が行く時期を間違えただけでしょう。それに暑いときは草地にいません。せっかく今年の発生状況を教えてくれた親切な人になんて失礼な物言いをするのかと思いました。
Commented by ダンダラ at 2015-08-15 21:58 x
やすさんは採集かの方でしょうか。
時期的な問題は、この数日後に撮影された方がいますのでご指摘は当たらないと思います。
気温が高い時には草地にいないというのは、あるいはその通りかもしれませんね。
この日はどなたも見つけられていなかったようですから。
それと、"あんたたちが…"の件ですが、コメントをよく読んでいただけるとお分かりかと思いますが、別にその方にそう言ったわけではありませんよ。
人にクレームをつけるなら、良く文章を理解してからにしてください。
Commented by やす at 2015-08-15 23:08 x
あんたたちがの部分は口に出したかどうかの問題ではなく、そんな発想をすることが視野が狭くて残念ですね。
Commented by ダンダラ at 2015-08-16 10:04 x
やすさん、おっしゃることはよくわかりました。
私のコメントに対する返事の書き方が悪かったことは確かにありますね。
コメントに対する返事だったので、その時の状況を長々と説明はしませんでしたが、この方たち(ご夫婦でしたが)とはその後少しの間ご一緒して、写真を撮っていた奥様には羽化直後のヤマキチョウなどを撮影していただきました。
ただ、ホシチャバネセセリやヤマキチョウなどはここに来て採集圧が問題になってきていることは周知の事実だと思いますが、定年後に採集を再開されたり、あるいは続けている方の中にはそう言ったことに無関心か、昔からの"採集によっては減らない"と言うことをいまだに信じている方もいます。
少なくとも、自分が採集することによって、その種の繁殖の芽を摘むことは事実ですから、そういったことにもきちんと目を向けていただきたいものだと思っています。
Commented by やす at 2015-08-16 20:31 x
ヤマキについては草原の変遷でススキがはびこってきてるのが良くないという話なので、結局のところ環境が悪化しているということです。個体数が減ってるところで採集したら影響が出るのは当然ですが、採集しなくても将来的にはそこからいなくなる可能性が高いと思います。だから採り尽くしてもいい(それも無理な話ですが)は暴論ですが。
Commented by ダンダラ at 2015-08-16 21:53 x
蝶が減る原因の多くはおっしゃる様に環境の変化でしょうね。
蝶に興味を持ってからもう40年以上になりますが、その間多くのポイントが開発と言う名目のためにつぶされてきました。
人間の生活の変化による環境の変化も大きいと思います。
しかしこれらは個人の力ではどうにもならないことが多いです。
せめて、その場に行ったら単に標本箱を埋めたいためだとか、どこかに出品して交通費を稼ごうとかいうことではなく、そこに一生懸命生きているものへの愛情を持ってほしいと思います。
写真撮影をしている我々も、写真を撮るんだから関係ないということではなく、なるべく草を踏み荒らさないとか、飛翔を撮る場合にも走り回らずにその場で待って撮影するとか、個人でできることを工夫すべきだと思います。
何でも自分以外のものに責任を転嫁するのではなく、自分のできることで最善を尽くすことが大切だと思います。


<< 奥武蔵の高原で(2015/8/2)      山梨のキリシマミドリシジミ(2... >>