2014年 10月 18日

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)

13日の夜半に台風19号は関東を抜け、14日は朝から晴天だった。
ただ風が強い。
11時半過ぎに、散歩と買い物に出かけるけど、ポケットに魚露目を外したTG-2を入れておく。

スーパーの隣がいつもムラサキシジミを観察する場所なので、そちらに行って様子を見ていると、ウラギンシジミが何頭も飛んでいて、止まると翅を開いて日光浴をしている。


風が強いので、サザンカの風の弱いところを探して葉の裏に止まろうとしているようだ。
止まったところを見ると、越冬のときの様子と大して変わらない。
小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09253881.jpg

触角が出ているところが越冬時と違うところだろうか。
小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09253880.jpg

ムラサキシジミやムラサキツバメはいないかなと思って探すと、ムラサキシジミは何頭かが飛び回っていて、これも止まるところを探しているようだ。
風が強いのでなかなか止まらず、止まってもすぐに飛び立って写真が撮れない。

何とか証拠写真だけでも撮りたいと焦っていたら、ようやく止まってくれた。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09253867.jpg

逆光で条件が悪い、TG-2は本当に逆光に弱い。

ツバキの葉の間を探していた家内が、「アッいた」と言うので見ると、ムラサキシジミが止まっていた。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09293986.jpg

やったーこれでちゃんとした証拠写真が撮れたと喜ぶ。

ムラサキツバメがいないかと探すと、マテバシイの梢から飛び出した個体が止まった。
ただ高さが5m位あるので、TG-2の望遠では全く役に立たない。
それでもいたということの証拠にと撮影しておく。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09253854.jpg


今年もこの場所でウラギンシジミ・ムラサキシジミ・ムラサキツバメの観察が始まるなと思う。

ツバキの葉の間にはアカボシゴマダラも風を避けるようにして止まっていた。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09253873.jpg


翌15日は午前中は晴れと言う予報だったので、ちゃんとした写真が撮りたい、出来れば開翅を撮りたいと再度様子を見に出かける。
ところが風はないものの曇天。

ムラサキシジミは葉に止まっている個体が何頭か見つかったけど、開翅する気配はない。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09255365.jpg

撮影しても暗くて良く撮れないのでストロボで撮影したら、光に驚いてぱっと飛び出した。
幸い近くに止まったので、撮影できたかどうかをモニターで確認したら、なんと翅を開いて飛び立つところが写っていた。
小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09255339.jpg

えー、これってストロボの光に反応したのかな???…だとしたらすごい反射神経だな!!!

本当にそうなのか確認するために、近くに止まった個体に再度ストロボをあてる。
一眼レフだから、ストロボが発光する瞬間はミラーが上がって画像が見えない。
見ていた家内が、はばたいたみたいと言う。

モニターで確認すると、見事に開いていた。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09255379.jpg

やったね。これでこんな日でも開翅が撮れたと単純に喜ぶ。

よくよく考えると、シャッタースピードは1/320だけど、その間のストロボが発光している数千分の一秒の光に反応して、光った瞬間に翅を開いたことになるのかな。

だとしたらびっくり。

ただし、何回も発光させると、だんだん反応しなくなる。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09255349.jpg


他の個体でもそうなのかと思って別の個体を探して、同じようにストロボ撮影してみた。
この個体は、最初は発光させてから、どうだったかなとカメラから蝶に視線を移してから翅を動かしていた。
1,2秒のタイムラグがある。
それでも光に反応して翅は開くようだ。

数回試すうちには、発光に同調して翅を少し開くようになったけど、最大開いてもこの程度しか写らない。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09262742.jpg

同じように翅を開いたとは思うけど、ストロボの発光よりはタイミングが遅いために写真には写っていない。

今までにもストロボを使ったことはあるように思うけど、光に反応して翅を開くとは気が付かなかった。
開くタイミングに差があるのは、個体差なのか、雌雄による差なのか、その日の条件にも関係あるのだろうか。

ムラサキツバメも見つかったので、同じように試してみたら、こちらはまったく無反応だった。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09255321.jpg


帰りがけにもう一度最初の個体を撮影してみたら、10分ほど時間が経っていたけどやっぱり反応して開いた。

小畔川便り(ストロボに反応するムラサキシジミ:2014/10/14.15)_f0031682_09255350.jpg





by dandara2 | 2014-10-18 09:41 | 開翅 | Comments(16)
Commented by kazenohane at 2014-10-18 13:46
こんにちは。
ストロボを発光させると開くムラサキシジミの記事、
興味深いですね。
今度、試してみたいと思います。
TG-2は、軽くて便利なカメラですが、
逆光のときは、ほぼ黒くつぶれてしまいますね。
逆光の微妙なトーンが表現できるといいなと思いますが。
このカメラと魚眼の長所だけを生かして、
撮影したいなと思います。
Commented by ダンダラ at 2014-10-18 17:51 x
kazenohaneさん、ムラサキシジミは私も初めてだったので、ウソだろーと言う感じでした。
越冬個体ではこの反応はないように思います。
まだ活動性が高いこの時期ならではの反応なんでしょうか。
ぜひ試してみてください。
TG-2と魚眼コンバーター、作品を楽しみにしていますよ。
Commented by ibatyou at 2014-10-18 17:56
こんばんは.
チョウの撮影にはたいてい外部ストロボを使用していますが,少し暗い所にいるチョウにストロボを焚くと翅を開くことが多いです.開翅が撮れない時はちょっと得した気分になります.
Commented by fanseab at 2014-10-18 20:44
東南アジアのルリモンジャノメはめったに羽を開きませんが、ストロボを炊くと開いてくれることがあるので、この習性を積極的に利用しております。コジャノメやウラナミジャノメの仲間も同じ習性があります。いずれも何回かストロボを炊くうちに開かなくなる点、開きやすさに個体差かまあるのは一緒です。
Commented by ダンダラ at 2014-10-18 22:09 x
ibatyouさん、そうなんですか、普段ストロボを使わないのでまったく知りませんでした。
ブログでもそういったことを見た記憶がなかったのですが、そういった知識も共有できるといいですね。
種類や時期によって開くもの、開かないものがあるんでしょうね。
Commented by ダンダラ at 2014-10-18 22:12 x
fanseabさん、暗いところにいる蝶は、ストロボ光に対して反応する蝶がいるんですね。
コジャノメなどにはストロボを使用したこともあるように思うのですが、気が付きませんでした。
あまり反応しない個体だったのかな。
トラフシジミなんかも反応してくれるといいですが、そんな話は聞かないですね。
Commented by midori at 2014-10-19 04:59 x
スーパーの隣にポイントですか・・・カメラ持って行きますよね(*^_^*)。買物どころではなかったのでは(笑)!!
このムラサキ色を拝見すると、ちょっと寂しい気持ちになります。
ストロボに反応するとは・・・驚きました。興味深いです(O_O)。
1年ってアッという間ですね。
Commented by 22wn3288 at 2014-10-19 08:20
ストロボに反応して開翅する個体がいるのですね。
種類によるのか、個体差があるのか。
試してみる価値はあるようですね。
Commented by みき♂ at 2014-10-19 11:21 x
こんにちは。
ムラサキシジミ、先月ストロボ撮影した時には気がつきませんでした。また機会があったら試してみようと思います。
自分の経験ではイチモンジセセリがストロボ撮影時にバタついたことがありました。
セセリチョウはストロボ撮影すると複眼がテカるのでその後は試しておりません。
Commented by yurin at 2014-10-19 18:29 x
ストロボと開翅の関係はかなり強いようですね、
ストロボを使った撮影は経験が浅いのでこれから試してみます!
スーパーの近くで蝶が見れるというのは良いですね!
Commented by himeoo27 at 2014-10-19 19:23
ストロボ発光による開翅は
コツバメ、ルリシジミ、ムモンアカシジミでも
同じように反応しました。
種差、個体差、日照、風、湿度、気温等々
も影響するように思います。
Commented by ダンダラ at 2014-10-20 12:39 x
midoriさん、ここは冬の間のウラギンシジミ、ムラサキシジミの主な観察場所になりますが、観察の後はスーパーで買い物をしたりと便利な所です。
そちらは寒いから、ムラサキツバメ、ムラサキシジミは観察しにくいんでしょうか。
ストロボに反応するのは今回初めて気が付きました。
ストロボをあまり使わないからですかね。
Commented by ダンダラ at 2014-10-20 12:39 x
旅友さん、種類に寄っての違いは大きいと思いますが、個体差とその日の条件によっても違うような気がしています。
ムラサキシジミを見つけたら試してみてください。
Commented by ダンダラ at 2014-10-20 12:40 x
みき♂さん、越冬中のはだめそうですが、今頃の時期のムラサキシジミだと開くのかもしれないです。
個体差もありそうなので、またチャレンジしてみてください。
セセリチョウはそんな感じですか。ストロボ向きの種類とかありますよね。
Commented by ダンダラ at 2014-10-20 12:40 x
yurinさん、ストロボを使ったら必ずこんな風になるのかはわかりませんが(かなり懐疑的です)、今回はびっくりしました。
私もストロボは使わないことがほとんどなので、こういったことは初めてでしたが、これからはちょっと気を付けてみたいですね。
ここは手軽で便利なポイントで、これからはここでの撮影が多くなります。
Commented by ダンダラ at 2014-10-20 12:41 x
ヒメオオさん、そんなにいろいろな種類で反応するんですね。
その割にはブログであまり見聞きしないように思うんですがどうしてですかね。
皆さんあまり感動しないのかな。
条件はおっしゃる通りだと思います。
その日の条件がききそうに思いました。


<< 小畔川便り(アカタテハの吸水:...      小畔川便り(飛翔・距離の確認:... >>