2014年 05月 18日

アゲハの撮影4(2014/5/14)

5月14日はミヤマカラス狙いで、また群馬の山に行く。
以前来た時には、たくさんの個体がツツジに来ていたのだけど、今年はどうにも個体数が少ない。

アゲハを待っていると、banyanさんがお見えになった。
banyanさんの話でも今までに来た中では一番個体数が少ないという。

孫が学校から帰るまでという条件付きなので、万が一のことを考えると13時少し過ぎには帰らないといけない。

それでも時々はアゲハが現れてはくれる。
こちらはカラスアゲハ。

アゲハの撮影4(2014/5/14)_f0031682_08393049.jpg
痛んだ個体が多くなった。
アゲハの撮影4(2014/5/14)_f0031682_08393004.jpg

帰る寸前に、きれいなメスが吸蜜に来てくれた。
アゲハの撮影4(2014/5/14)_f0031682_08393043.jpg

クロアゲハもいる。

アゲハの撮影4(2014/5/14)_f0031682_08392103.jpg

眺望の良いツツジで吸蜜し飛び立ったので、背景の山並みを入れることができた。
アゲハの撮影4(2014/5/14)_f0031682_08392942.jpg

モンキアゲハもときどき姿を見せるけど、なかなか止まらず写真が撮れない。
一度だけツツジに吸蜜に来てくれたけど、飛翔用のカメラしかもっていなかったので目測で撮影。

何とかピントはあってくれた。

アゲハの撮影4(2014/5/14)_f0031682_08392163.jpg

肝心のミヤマカラスアゲハは、なかなか吸蜜には来てくれなかったけど、一度ツツジに吸蜜に来た時があって、絶好の位置で写真が撮れたと思ったら、飛び上がった分だけピンボケ。

アゲハの撮影4(2014/5/14)_f0031682_08392123.jpg
それにかなり傷んだ個体だった。

最後の最後になって、きれいな個体が吸蜜に来てくれた。

アゲハの撮影4(2014/5/14)_f0031682_08392151.jpg
見かけた個体はすべて雄。
雌はこれからだろうか。

13時を過ぎたので、帰宅することにした。



by dandara2 | 2014-05-18 08:43 | 吸蜜 | Comments(6)
Commented by himeoo27 at 2014-05-18 15:28
群馬県のこの山頂は、黒系アゲハが集まってきて
賑やかなところですね!
上から3コマ目の個体とっても美人さんだと思います。
Commented by Sippo5655 at 2014-05-18 22:22
冬の寒さの影響でしょうか。
ここ数年、春先はうーん、といった感じ?
それでも綺麗なカラスアゲハに会えて、
ツツジに良く映えて(^-^*)
我が家の庭にはアザレアツツジがあるのですが
これにアゲハが来るのを見たことがありません;_;
Commented by ダンダラ at 2014-05-18 22:24 x
ヒメオオさん、この山頂はアゲハ撮影には素晴らしいところなのですが、正直今年はさっぱりです。
と言っても、私も数えるほどしか来たことがないので、今年が悪いのか、前回がたまたま良かったのかはよくわからないのですが。
3コマ目の個体は、光線が当たっていればもっと素晴らしかったかもと思うのですが、黒系アゲハはあまり明るいところは好きではないですね。
Commented by ダンダラ at 2014-05-18 22:27 x
Sippoさん、今年は冬の寒さ、それに大雪の影響が随分あるように感じています。
ここには載せていませんが、自宅付近の蝶でも例年とはかなり様子が違う感じを持っています。
これからは、地上で越冬する蝶ではなくて、樹幹で冬を越したゼフなどが出てきますけど、例年と比べてどうなんでしょうね。
Commented by yurin at 2014-05-19 22:17 x
初めまして、ブログ歴2日目(!)のyurinと申します。ダンダラさんのブログに掲載されているとても綺麗な写真にいつも感動しております。
本記事と同じと思われる場所に17日に行きました。蝶観察初心者の私は、アゲハがたくさんいる!と喜びましたが、例年はもっとたくさんの蝶がいるのですね~。来年もまた行ってみたいと思います。
Commented by ダンダラ at 2014-05-19 23:32 x
yurinさん、拙ブログをお尋ねいただきありがとうございます。
ブログ開設2日目ですか。
これからたくさんのブログ仲間ができて、撮影も一層楽しくなるのではないでしょうか。
17日にこの場所にいらしたのですね。
実は私も撮影の帰りに寄ろうかどうしようか迷ったのですが、ある程度の成果があったので寄らずに帰りました。
今年は少ないと思います。


<< 小畔側便り(アカシジミ発生:2...      アオバセセリとアゲハ類(201... >>