2013年 12月 12日

小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)

てくてく写日記」のbanyanさんの記事で、自宅近くでもムラサキツバメの複数個体の越冬の記事があったので、12月6日の定期試験終了後急いで帰宅し、様子を見に行ってきた。
この日は穏やかな晴天で気温も高い。
サザンカの花も咲き始めて絶好の撮影日より。
サザンカの花を見るとムラサキツバメが吸蜜に来ていた。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262667.jpg
花に潜り込んで吸蜜しているので、顔が隠れてしまっているけど、きれいな花(banyanさんが撮影したのと同じ花かな)に来ているので、何とか良い写真が撮れた。

この個体はその後花の近くで日光浴を始めた。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262544.jpg
その後別の場所で小休止した後飛び立った。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22275773.jpg
その跡を目で追いかけていると、やがてマテバシイの葉の周りを探るように飛んだ後止まった。
見ると5頭位からなる越冬集団が形成されていた。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262656.jpg
自宅近くでは、ムラサキツバメの越冬集団は2頭が最高だったから、今年は個体数が多い。
秋口の高温が影響しているのだろうか。

サザンカの所に戻ると、ムラサキシジミが吸蜜に来ている。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262553.jpg
花弁の先端でストローを伸ばしているので、どうしてかなと良く注意してみると蜜が流れ出したのかきらきら光っていた。

これを吸蜜しているようだ。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262652.jpg
その後ムラサキシジミの越冬集団の場所に行く。
越冬集団はまだあったけど、前回とは静止位置が違っている。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262549.jpg
越冬中も多少動いているようだ。

この日は暖かかったので、越冬場所から飛び出して日光浴する雌もいた。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262663.jpg
この雌はその後枯れ葉の上で翅を広げ始めたので、魚露目で近づくけど、十分近づく前に飛ばれてしまった。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262644.jpg
また、この場所では珍しくムラサキツバメも飛び出した。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22295388.jpg

8日の日曜日は、晴れてはいるけど冷たい北風が吹いて寒い。
こんな日は越冬個体は多少近づいても飛ぶ心配は無いので、1脚+コンデジで近くから撮影しようと思って出かける。

ムラサキツバメの越冬個体数は6頭だった。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262651.jpg
サザンカに来る個体もいないので、ムラサキシジミの方に移動する。
5頭とも無事に越冬中だった。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22262538.jpg
いったん自宅に帰り、昼近くに買い物がてら再度様子を見に行く。
荷物になるので、1V2にマクロ105をつけたものと、TG-2+魚露目だけを持っていく。
特に撮影することもなく帰ろうとしたら、足元から飛び立った蝶がいた。

キタテハのような色合いだけど、飛び方がおかしい。
最初は見失ってしまったけど、少し離れた所で見ていた家内が、木の裏側に止まっているという。
見たらサトキマダラヒカゲだ。

この時期にサトキマがいるなんてびっくり。
取りあえずマクロと魚露目で撮影して、帰りながら、サトキマの越冬態ってなんだったっけと考える。
小畔川便り(ムラサキ吸蜜・サトキマ3化:2013/12/6.8)_f0031682_22395022.jpg
成虫のはずがないのだけど、幼虫だったのか蛹だったのか思いつかない。
図鑑で調べると蛹だった。
しかも3化の記録はほとんどないとのこと。
撮影した写真を見ると、魚露目で撮った写真は、背景に道路上の枯れ葉が写っていて、季節外れのサトキマの様子が良く出ているように思った。

by dandara2 | 2013-12-12 22:45 | Comments(12)
Commented by HOUNOKI at 2013-12-12 23:43 x
こんばんは。
サザンカの花で吸蜜するムラサキシジミは、
写真的に、とても魅力的なモデルですね。
花びらに流れる蜜を吸うシーンは、
興味深いです。
枯葉の上のムラサキシジミを魚露目で狙った写真は、
もっと接近できたら、素敵な写真になったと思います。
Commented by ダンダラ at 2013-12-13 18:04 x
HOUNOKIさん、この時期サザンカの花はムラサキ兄弟の貴重な蜜源になっていて、写真にも格好の材料ですね。
花弁をなめているのは時々目にしましたけど、こんなにはっきりと三つのありかがわかる写真は初めて撮れました。
少し高い位置だったので、アングルが限定されてしまったのは残念ですが、良いシーンが撮れたと思います。
枯れ葉のムラサキシジミ、おっしゃる通りで、どうしようか少し迷ったために時間がかかってしまい失敗してしまいました。
Commented by banyan10 at 2013-12-13 21:23
サザンカは同じ花のようですね。
やはり魚路目で撮影するとシジミなど小さい蝶は特に迫力がありますね。
ムラツの集団もこの辺りではかなり立派な数になりましたね。
ムラシの集団も無事のようなので、近いうちに再訪したくなりました。
Commented by ぐみ at 2013-12-13 22:26 x
お久しぶりです。
ムラサキシジミ♀の青がとても綺麗ですね。このところだいぶ冬らしくなってきましたが、まだこんな観察対象があって羨ましいです(^^)
それにしてもサトキマダラヒカゲはびっくりです。貴重な記録になりそうですね。
Commented by 22wn3288 at 2013-12-14 09:08 x
サザンカの花にはムラサキシジミもムラサキツバメも良く似合いますね。
暖かい日には吸蜜に出てくるのでしょうか。
開翅も素敵です。今見れると嬉しいですね。
集団も観察できていいですね。
サトキマダラヒカゲはこの時期珍しいと思います。
Commented by ダンダラ at 2013-12-14 22:56 x
banyanさん、やはり同じ花ですかね。
魚露目は同じ蝶でも、違った視点で撮影できるので、可能ならば撮影しておきたいレンズだと思います。
ムラツの集団は、おっしゃる様に埼玉のこのあたりでは気温の関係かあまり大きな集団は見かけませんけど、今年は秋の気温が高かった関係か個体数が多いようで、この集団がいつまで維持されるの観察していけたらと思います。
ぜひおいでください。
Commented by ダンダラ at 2013-12-14 22:59 x
ぐみさん、お久しぶりです。
ムラサキシジミの雌の翅表、気づかれましたか。
ムラサキシジミの雌の翅表は、きれいなブルーですが、どちらかというと単調な色合いになりがちですけど、この個体の翅表は複雑な色合いをしていて、これをどう撮影するかちょっと苦労しました。
思ったような色合いが出て満足しています。
Commented by ダンダラ at 2013-12-14 23:03 x
旅友さん、この時期の楽しみは、ムラサキ兄弟のサザンカでの吸蜜シーンです。
晴天で、気温が高く、無風に近くないと私のフィールドでは吸蜜に来てくれません。
なかなか休みと条件が一致する日は少ないですが、この日はそんな条件にぴったりの日でしたので、翌日には自分の試験を控えていましたが、一生懸命仕事をして時間を作って撮影に行きました。
幸い仕事にもミスはなく、写真も思い通りに撮れて満足できる一日でした。
サトキマはかなり貴重な記録だと思います。
Commented by himeoo27 at 2013-12-15 19:53
サトキマダラヒカゲ3化がまだまだ元気なのは驚き
です。
ムラサキツバメの越冬集団、埼玉県内でも形成し
たのをまだ見つけたことがありません。いつの日
か見つけてみたいです。
Commented by ダンダラ at 2013-12-17 15:20 x
ヒメオオさん、サトキマダラヒカゲは8日一日だけの観察ですが、あの後どうなったんでしょうか。
ムラサキツバメの集団越冬はおっしゃる様に埼玉県ではなかなか観察の機会が少ないですね。
今年は色々な場所で集団越冬が観察されているようですから、年内であれば見つかる可能性も高いかもしれないですね。
Commented by kenken at 2013-12-17 21:59 x
ほぉ~、12月にサトキマですか・・・これは驚きました。亀レスですが、思わずコメントです。
鮮度から見て、第3化で間違いなさそうですね。魚露目写真の背景の路上に枯葉が散乱しているのが季節感の証明。傑作を拝見できました!
Commented by ダンダラ at 2013-12-18 16:48 x
kenkenさん、3化の記録は珍しいようですね。
図鑑を調べてみて驚きました。
背景の枯れ葉は、その時は特に意識したわけではないのですが、3化が珍しいということになると、季節を表す良い証拠になったと思います。


<< 八重山撮影行(3日目:西表:2...      小畔川便り(サトキマダラヒカゲ... >>