2013年 09月 01日

軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)

ベニヒカゲの崖にはエルタテハやシータテハ、クジャク蝶なども吸水に来ていた。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_2033612.jpg
家内撮影

軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_204399.jpg
家内撮影

家内の撮ったこのシータテハ、翅を閉じているときは崖に溶け込んで完全な保護色。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_2044348.jpg
家内撮影

軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_205436.jpg
家内撮影

開いて初めて存在が明らかになる。

私だったら閉じているときは撮らなかったと思う。家内も保護色を意識したわけではないようだけど、お見事!!

えっ、みんな家内の写真じゃないかって・・・そうなんです。私はもっぱら広角と飛翔狙いだったので、望遠は付けていなくて、崖の蝶は撮影できずでした。

その後ベニヒカゲの高原に移動。
ベニヒカゲは終わりに近かったけど、多少はきれいな個体も残っていた。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_2092157.jpg
家内撮影

またまた家内の写真、私は配偶行動がとれたので、まっいいか。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_2094746.jpg

ベニヒカゲに代わってタテハが主役になっていた。
今年はシータテハのいい写真が撮れてなかったのでちょっと広角で迫ってみる。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20103117.jpg

クジャクチョウもここではきれいな翅を見せてくれた。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20104693.jpg

花もヤナギランは終わりに近く、代わりにアキノキリンソウが主役になってきた。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_2011520.jpg

キアゲハも出迎えてくれた。今年はキアゲハをたくさん撮影したような気がする。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20113352.jpg

ここもほどほどに切り上げて、キマダラモドキのポイントに移動。
手早く撮影できれば、旧軽あたりを少しは散策できるかもしれない。

環境がかなり変わってきていて、いるかどうか心配だったけど、ようやく一頭が姿を見せてくれた。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20123493.jpg
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20125520.jpg

最後にちょっとだけミヤマカラスを覗きに行く。
ここはびっくりする位環境が変わっていて、吸水ボイントはイネ科の植物がびっしり繁茂していた。
ここでもかろうじて一頭のみ撮影できた。
3m位の距離から1V2に70-200をつけ、122mm(35mm換算330mm)で撮影。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20133680.jpg
ニコン1V2 ニコン70-200(122) ノートリ

念のためにその場でフルサイズのD800にマクロ150mmでも撮影。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20141496.jpg
ニコンD800 シグママクロ150

拡大してみたら、D800の方が写りが良かった。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20145586.jpg
上の拡大

レンズやカメラの性能だけでははなく、望遠による手振れとかいろいろな要素が重なってそんな結果になったと思うけど、改めてD800のすごさを感じた。

翌27日は帰りがけにカジノキに来るゴマダラの様子を見に行ってみる。
カジノキ、ゴマダラとも微妙に時期を外したような感じだけど、何とか証拠写真程度は撮ることができた。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20151611.jpg

以前来た時には見かけなかったアカボシゴマダラが我が物顔で吸汁しているのが印象的だった。
軽井沢旅行2/2(2013/8/25-27)_f0031682_20152932.jpg


by dandara2 | 2013-09-01 20:16 | 吸蜜 | Comments(21)
Commented by HOUNOKI at 2013-09-01 23:08 x
奥様が崖に来る蝶で、
ダンダラさんが花に来る蝶と
ちゃんとパートが分かれていますね。
保護色のシータテハの写真は、
手品のような面白さがありますね。
女性ならではの遊び心を感じました。
D800の威力は、凄いですね。
こんなのを見たら、欲しくなります(^^♪
Commented by cactuss at 2013-09-01 23:26
ベニヒカゲの場所はタテハが主役になっているんですね。
カジノキの場所はアカボシゴマダラの数が増えているんですね。
来週あたり、行ってみようと思います。
Commented by 22wn3288 at 2013-09-02 08:27 x
シータテハの保護色お見事です。
黄色の花とクジャクチョウは綺麗ですねー。
いろいろな種類が見れていいですね。
Commented by Garuda at 2013-09-02 12:39 x
え、アカボシゴマダラも軽井沢なんですか?
Commented by clossiana at 2013-09-02 15:11
毎日、暑い暑いと思っていても、もうシータテハが秋型になっていますね。
私は裏面の深緑色の縁が好きですが、こういう場所にとまるとC紋までが
隠ぺいに一役、買っているように見えますから不思議です。それにしても
目が二つなのと四つなのとでは全然成果が違ってきますね。
私は以前から思い知らされていますが。。。
Commented by ダンダラ at 2013-09-02 17:56 x
HOUNOKIさん、いつもは撮影範囲を分担しているわけではないのですが、この日は車を出るときに望遠を持って出なかったのでこんな結果になりました。
シータテハの裏面の色調はこんな感じで保護色になっているんですね。
わかっているつもりでも実際に写真を見てみると改めて納得です。
こんなところに越冬場所のヒントが隠されているのかなと思ったりします。
Commented by ダンダラ at 2013-09-02 18:01 x
cactussさん、もう少しベニヒカゲが見られるかと思ったのですが、数は半分くらいになっていました。
タテハも多くはなかったですが、モデルとしては完全にこちらに移っていました。
カジノキの場所、下のほうには降りてきてくれなくて撮影には苦労しました。
この写真で3m位の高さでしょうか。
まだ未熟な実が多かったので来週でもいいのかもしれないですね。
Commented by ダンダラ at 2013-09-02 18:05 x
旅友さん、この手のタテハ類は翅を閉じるとカメラを向けることがなかったんですが、家内の写真を見て目からうろこの感じです。
黄色の花とクジャクチョウはこんな感じをイメージしながら撮影しましたが、ちょっと翅のコントラストが強すぎたのが残念でした。
でも条件の割にはきれいな写真になりました。
Commented by ダンダラ at 2013-09-02 18:17 x
Garudaさん、アカボシを撮影した場所は帰りがけに立ち寄った場所で、群馬県になります。
軽井沢からだと40~50Km位はあるでしょうか。
寒さの厳しい軽井沢に進出できるんでしょうかね。
オオムラサキやゴマダラチョウも少ないようだし。(ゴマダラチョウは最近はいないということのようですね。)
Commented by ダンダラ at 2013-09-02 18:21 x
clossianaさん、いつもなら見逃してしまうシーンが、家内のおかげで素敵なワンシーンになりました。
おっしゃるように目が増えると(しかも感性の違う目)、成果が違ってきますね。
家内も撮影には慣れてきたので、家内の撮影を横目で見ながら、安心して家内とは違う写真を撮れるようになってきました。
clossianaさんも同じ立場でしたね。
Commented by naoggio at 2013-09-03 15:24 x
シータテハがきれいですね。私が行った時もいた事はいたのですが満足に撮らせてもらえませんでした。
ヤナギランからアキノキリンソウに・・・なるほどですねえ。
キリンソウとクジャクチョウもなかなかいいコンビネーションですね。
カラスアゲハも素晴らしいですね。じっくり撮りたいですが意外とチャンスがありません。
入植して10年余、アカボシ君増えてますか。ゴマダラチョウと共存してくれるといいですね。
Commented by himeoo27 at 2013-09-03 20:33
クジャクチョウ綺麗ですね!盆休みに東信の高原に出かけた
時は神経質な個体ばかりで接写は叶いませんでした(涙)。
私の妻も最近蝶を写すことがあります。貴兄の奥様にはほど
遠いものの欲のない写真はそれなりに味があるものですね!
Commented by banyan10 at 2013-09-03 21:49
ベニヒカゲも終盤戦ですね。
この蝶も産卵行動をだいぶ前に観察してから撮影チャンスがありません。
この場所ではシータテハが花に来ているのは見たことないですが、クジャクと合わせて花と広角で撮影するには良いモデルですね。
カジノキは9月に入ってからがいいのでしょうか。チャンスがあれば寄ってみたいです。
Commented by Sippo5655 at 2013-09-03 22:13
エルタテハ、見事な忍者っぷりですね!
いよいよ夏~秋へと
ヤナギランを背景にしたアキノキリンソウにクジャクチョウの色が、沁みました。
ゴマダラチョウに代わってアカボシゴマダラが・・・
胸中複雑です。
高原で見るキアゲハってなんかかっこいいですよね^^
Commented by ダンダラ at 2013-09-04 12:22 x
naoggioさん、シータテハは敏感で近寄らせてくれないことが多いですね。
でも吸蜜時には鈍感でこの時はいろいろアングルを試させてくれました。
クジャクチョウは狙っていたのですが、もう少し翅がきれいに出て欲しかったんですが残念です。
ミヤマカラスは撮影に行きそびれていたので、これが今年初めての撮影でした。
Commented by ダンダラ at 2013-09-04 12:22 x
ヒメオオさん、クジャクチョウは数が多いからつい好い加減に扱ってしまうこともありますけど、花に止まった姿はきれいで絵になりますね。
でも意外とその美しさを引き出した写真がなかったりします。
奥様の写真拝見しましたよ。アゲハの羽化シーンでしたよね。
きちんと蛹殻も写っていて感心しました。
Commented by ダンダラ at 2013-09-04 12:23 x
banyanさん、ベニヒカゲはもう終わりですね。
産卵行動は私も以前に撮影したきりなので今回も気にしていたんですが、チャンスがありませんでした。
あまり数が多くても難しい点がありますね。
シータテハの吸蜜はクジャクチョウなどに比べるとチャンスが少ないですね。
カジノキは今週末はぎりぎりではないでしょうか。良い成果があると良いですね。
Commented by ダンダラ at 2013-09-04 12:23 x
Sippoさん、シータテハやエルタテハの裏面は越冬時の保護色になっているんでしょうが、越冬時はなかなか見つからないので、今回は良い写真が撮れました。(自分が撮ったわけではないですが)
クジャクチョウはきれいなので何とかきれいに撮りたいと思いますが、キベリやエルに気をとられてきちんと撮らないことも多いです。
今回は最初からクジャクをちゃんと撮るつもりで出かけました。
アカボシゴマダラは繁殖力が強いというか、ゴマダラよりも活力がある感じです。
Commented by 虫林 at 2013-09-04 15:22 x
秋型のシータテハは大好きなチョウです。
カモフラージュの写真は珍しいですね。
D800とシグマ150㎜の相性がなかなかよさそうにみえます。
程度な焦点距離で、質の高い写真が撮影できるのは良いですね。
Commented by ダンダラ at 2013-09-04 17:01 x
虫林さん、カモフラージュの写真は、そうなんだーという驚きがあって面白いですね。
D800とシグマのマクロはサイズ的にはちょうど良い感じですが、どっちも大きくて重くて重戦車という感じです。
撮影していて信頼できますけど。
Commented by itotonbosan at 2014-04-20 11:41 x
私もクジャクチョウを撮りましたが上手く撮れませんでした。
奇麗に撮られているクジャクチョウを暫く見つめていました。


<< 小畦川便り(モンキ配偶行動:2...      軽井沢旅行-1/2(2013/... >>