2011年 10月 14日

クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)

クロマダラソテツシジミは産卵以外にもいくつかのシーンが撮影できました。
産卵をしていた雌は比較的きれいな個体で、産卵後にソテツの新芽から出た後、近くに降りて翅を開いたので翅表を撮影しました。
裏面は低温期型にはなっていませんが、表はかなりブルーの出たきれいな個体でした。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_1845594.jpg

ここでは雄は見かけなくて、移動した先で雄を撮影しましたが、比較的きれいな個体でした。
naoggioさんのブログでのコメントのやりとりで、翅表に裏面の模様が透けて見えるような雄の写真が撮りたいとあったのですが、これが丁度そんな感じの写真です。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18453784.jpg

この写真を載せるのは嫌味になってしまうかなとも考えたのですが、私自身がそうした翅表の見え方については全く考えていなかったので、自戒の意味を込めてあえてのせることにしました。
人と意見交換をするというのもまた勉強になります。naoggioさんありがとうございます。

ついでに言うと、最初のせようと思っていたのはこちらの写真。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18461971.jpg

こちらはmidoriさんと同じような写真です
みんなで同じ個体にカメラを向けているので似ているのは当たり前ですが、私の写真は風で尾状突起が曲がって切れているように見えます。
midoriさんのはすっきり伸びています。
この写真を選んだ時には尾状突起はこんな個体だったかなと思い、あまり注意を払いませんでした。
ところがmidoriさんの写真ではきちんと伸びているのにビックリ、ちゃんと尻尾があったんだー。
尾状突起がすっきり伸びた写真はないかなと探し直して先ほどの写真に気がつきました。
人と一緒に撮るというのはそう言ったことでも勉強になります。

前の記事の産卵写真を撮影後、周囲のソテツを見て回ると何頭かの雌が飛んでいて、一頭が適当な新芽を探してソテツの周りを飛び回っているので飛翔写真を撮影しました。
こちらは葉の周囲を飛び回って産卵場所を探しているところ。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18522199.jpg

こちらは翅がぶれていますが、ちゃんと眼にピントが来ているのでお気に入りです。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18531415.jpg
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18542429.jpg

こちらは脇芽の周囲を飛び回って、新芽が出ていないか探しているところでしょうか。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_1855592.jpg
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18551975.jpg

前記事の冒頭に出した、ソテツに止まっている雄の写真ですが、拡大するとストローを伸ばしています。
この日は朝方に結構な雨が降ったそうなので、枯れた部分にしみこんだ水でも吸水しているのでしょう。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18564129.jpg

湿った地面に降りた雄は吸水をしていました。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18571034.jpg

吸水中は翅を開かないと勝手に想像していたら、じわっと翅を開いてくれました。
そのまま落ち着いているので、コンデジで撮影してみました。
なかなか良い感じになったと思います。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_1857336.jpg

雄はソテツの高い場所でテリ張りをしていました。
望遠レンズは必要ないと思って車の中に置いてきてしまいましたが、naoggioさんが脚立をとってきてくれたので、みんなで撮影しました。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_1858541.jpg

ソテツの高い場所が好みのようで、あまり下には降りてきてくれませんでした。

幼虫も一応撮影しておきました。
こちらは緑色型の幼虫、まだ5mmもないような若齢幼虫でした。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18583760.jpg

こちらは1cm位ある褐色型の幼虫。
堅い軸まで食べているので、さすがソテツ食いだと感心しました。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_18585997.jpg


帰りがけにnaoggioさんのお宅にお邪魔して、おいしい紅茶とケーキをいただきながら、naoggioさんの素晴らしい蝶の作品と、奥様の着物の染色のお話などを聞きました。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_20365080.jpg

奥様の着物のデザインにもとても興味があったのでうれしい一時でした。
クロマダラソテツシジミ(飛翔・吸水:2011/10/9)_f0031682_20425816.jpg


クロマダラソテツシジミの期待した以上の様々なシーンの写真が撮れ、また素敵な出会いもあった楽しい一日でした。
naoggioさん、midoriさん ありがとうございました。

by dandara2 | 2011-10-14 20:45 | Comments(20)
Commented by konty33 at 2011-10-14 22:27
ソテツの上を飛翔するクマソは見事です。完璧な画像ですね。
青が強く出た♀はとても綺麗です。
幼虫は緑っぽいのと茶色っぽいのがいるようですね。それを引きずってか蛹になっても緑系と茶色系がいました。この茶色の幼虫は数日で蛹になり、すぐに成虫になりそうですね。
Commented by ダンダラ at 2011-10-14 23:27 x
kontyさん、ありがとうございます。
飛翔はこの個体が飛んでいる時だけのチャンスだったので、撮影枚数はそれほど多くはなかったのですが、芽に絡んでいたので歩留まりは良かったです。
幼虫の色と蛹の色が一致しているのですか、それは知りませんでした。
この場所では1.2週間で羽化する個体がいそうですが、東京でも再度見られるようになるのか興味あります。
Commented by ごま at 2011-10-15 07:49 x
素晴らしい写真ですね。勉強になります。
2枚目の半透けは素敵ですね。
飛翔写真はお見事です。
今週末か来週末には是非撮りたいと思います。
楽しさが伝わってきました。
朝、現地のmidoriさんから「クマソがいない」と電話がありました。
ご一緒したかったです。
Commented by 22wn3288 at 2011-10-15 08:53 x
クマソの翅表 綺麗なのにびっくりしました。
良く撮れて いいブルーが出ているせいでしょうか。
飛翔も相変わらずお見事です。
Commented by otto-N at 2011-10-15 11:30 x
クマソはこんなに綺麗だったとは!
特に、半分透けた2枚目がすばらしいです。
今年の沖縄では、摺れた個体ばかりでした。
数が多すぎ、すぐちょっかいを出し合うので、関東のほうが撮りやすいかもしれません。
あんなにすばしっこく飛んでいるのに、飛翔写真もすばらしいです。
Commented by midori at 2011-10-15 12:27 x
素敵な写真がずらりと並んでいますね。飛翔シーンはお見事です。
ガチャガチャ連射していたあの時の写真ですね。私は、いくらガチャガチャやっても
中々ピンが...大変勉強になります。また、どこかでお会いしたいものです。
Commented by himeoo27 at 2011-10-15 14:32
一番上の青く色の載った♀の開翅と、2番目の翅表に裏面の模様が透けて見えるような雄の写真どちらも本当に素敵ですね!
Commented by ダンダラ at 2011-10-15 18:19 x
ごまさん、ありがとうございます。
2枚目の写真は最初はあまり注目していない写真でした。
ちょっと蝶が小さかったり、背景がうるさいかなと思ったりしていたのですが、別の視点で見直してみて思わぬ点に気がつきました。
自分一人で見ているだけではダメだなと感じた次第です。
神奈川のクマソはしばらくは楽しめそうですので是非素晴らしい写真を撮影してください。
ごまさんの情報のおかげと言うこともあったのですね。
機会がありましたらご一緒したいですね。
Commented by ダンダラ at 2011-10-15 18:22 x
22wn3288さん、ありがとうございます。
産卵に集中していて、なんでもない地面に止まった時にはどうしようかなと思ったのですが、開翅してくれたので何気なく撮影しました。
この時期のクマソはきれいなんですね。
Commented by ダンダラ at 2011-10-15 18:25 x
otto-Nさん、ありがとうございます。
クマソの雌はきれいだと思います、裏面も妖艶な感じがしますよね。
沖縄だと、確かに数が多いのでほとんど注目しませんね。
関東だと、どうやってここにいるんだろうというロマンを感じながらの撮影になるので、南よりは思い入れが多くなってその分写真も良くなるのかも知れません。
飛翔は難しいですけど、撮りやすい個体を見つけられるかが鍵になりそうですね。
Commented by ダンダラ at 2011-10-15 18:30 x
midoriさん、今回は産卵以外は吸蜜も交尾も配偶行動も見られなくて、生態的にはどうやってまとめようかと思いましたけど、きれいな♂が止まっている時に声をかけていただいたので助かりました。
飛翔はたまたまうまくまとまりました。
自分の距離感まで蝶が来てくれて、ちょっとゆっくりめの個体だと楽ですね。
Commented by ダンダラ at 2011-10-15 18:34 x
himeooさんありがとうございます。
この時は比較的新鮮な個体に巡り会うことが出来て、しかもおとなしく翅を開いてくれたので撮影できました。
もっとも♀の方は同じ個体を1時間以上追っていたし、雄の方も最初は高い所でテリ張りをしている個体しかいなくて、かなり苦戦はしていたのですが、一人ではなかったのでチャンスを生かすことが出来ました。
Commented by naoggio at 2011-10-15 19:32 x
遅くなりました。
これこれ、これなんです !
2枚目の感じ、いいですねえ、これぞクマソ ! きれいですねえ。またチャレンジしてみます。
飛翔もお見事です。
あの時、すかさず飛翔撮影された機転と素早さにはびっくりしました。
これほどきれいに撮れているとは正直思っていませんでしたのでまたまたびっくりです。
幼虫も面白い構図で撮られましたね。さすがとしか言いようがありません。
また御一緒しましょう。
Commented by ダンダラ at 2011-10-15 22:30 x
naoggioさん、すみません2枚目の写真、どうしようかと思ったんですが、そうかこんな感じの写真なのかとついのせてしまいました。
今回のクロマダラは産卵、しかもソテツの葉に囲まれた中の新芽という、願ってもない素晴らしい条件での撮影でしたので集中して気持ちよく撮影できました。
何人かでの撮影だと、目が増えて良い反面、撮影の自由度とか集中という点では制約を受けて、写真の出来としてはあまり良くないことが多いのですが、今回はnaoggioさんのお心遣いのおかげでそう言ったこともあまり気にならずに撮影できました。
たった一日の成果としてはほんとに十分すぎる位でした。
ありがとうございました。
Commented by chochoensis at 2011-10-16 08:56 x
ダンダラさん、どの開翅写真も見事です。数年前に小生が行った時には、曇りがちで=翅=は、まったく開かなかったです。その時に聞いた話ですが「採集者が多くてソテツの新芽を採ってしまう・・・」と言う話がありました・・・、以前に関西の=クロソ=を飼育した時に・・・=インゲンマメ・キヌザヤでの飼育=を話したことを想いだしました・・・。新芽は、樹を守るためにも残しておきたいですね・・・。
Commented by fanseab at 2011-10-16 09:34
尾状突起の写り具合の問題は東南アジアに棲む尾の長いシジミで
いつも発生します。クマソもそれなりに長いので、特に頭部を
下にした時の絵を撮る時は気を使います。突起を風にそよがせて、
触覚に見せる戦略的生態ですけど、カメラマンと根気比べをさせている
ようにも思えます(笑)。
2枚目の表現は素晴らしいですね!
Commented by ダンダラ at 2011-10-17 12:23 x
chochoensisさん、ありがとうございます。
クマソは関東では珍しいと行っても、人家や公園の芽を切って持って行ってしまうのは問題ですよね。
でも、採集する人の中には一般常識の欠如した、常識のない子供みたいな大人がいますからこういった問題がよく起こりますね。
Commented by ダンダラ at 2011-10-17 12:28 x
fanseabさん、私はあまり形態的な物は気にしないのですが、きれいに撮れるならそれに越したことはないですね。
一緒に撮影すると、なるほどこんなアングルがあったのかとか、こんな視点があったのかと、比較の対象が自分の写真だと、そういった細かいことも気がつきやすくてずいぶん勉強になります。
Commented by ヘムレン at 2011-10-18 20:22 x
さきほどはありがとうございました。
素晴らしい写真がたくさんですね(^^)Y..素晴らしい成果に脱帽です。
それにしても、いい♀の開翅ですね。
一昨年は、♂しか撮れていないので、羨ましいです(^^)。。
♂の裏面の透けている感じ・・・いかにもクマソ・・南国系の風合いを感じますね。。
Commented by ダンダラ at 2011-10-19 12:06 x
ヘムレンさん、こちらこそ長いことありがとうございました。
この日はご一緒できずに残念でした。
ヘムレンさんの探求心に感心すると同時に、結果ばかりを求める自分も反省しました。
時間が出来たらおいおいヘムレンさんのまねをしていこうと思います。


<< クロツバメシジミ(埼玉:201...      クロマダラソテツシジミ(産卵:... >>